陽光がさんさんと降り注ぐ「トップライト」がある家特集

屋外からの視線を気にすることなく、自然の光を豊富に取り込むことができる「トップライト」は、天窓とも呼ばれ、通常の窓の3倍の採光効果があると言われています。そのような「トップライト」を家の造りに上手に取り込んで、明るく心地のよい生活を実現している住まいを紹介いたします。ぜひみなさまの自分らしい住まいづくりの参考にしてください。

三角屋根が印象的!シンプルモダンを極めた二世帯住宅

神奈川県横浜市 / S邸

土間の横に設けられた階段を上がると、そこはSさん世帯の居住スペースだ。アトリエの上は、スキップフロアで構成された寝室。そして2階には、リビングと水回り、そして子ども部屋が備えられている。リビングで特徴的なのが、三角屋根をそのまま感じさせる天井のフォルム。天井を高くしてトップライトを設置したほか、2方向にベランダが設けられているため、陽光がたっぷり注ぐ明るい空間となっている。

緩やかに区切られたLDKは極上の居心地。 小さな トップライトが作り出す光と影が美しい住まい

京都府京都市 / 大黒町通の家2

立地から東西にしか窓を開けられず、日中でも電気を付けないといけないほど真っ暗だったという以前の家。建て替えるにしてもその条件は変わらず、家の中に光をどう取り込むのかは大きな課題だった。

井上さんが出した答えはトップライト。家の中心から東西方向に傾斜する三角屋根の東面、頂点寄りの南側に開口した。大きく開口すると予算も増えるため、窓の大きさは1辺が70cmと小さなもの。その小さい開口から入る光をめいっぱい生かせるよう、屋根から2階の天井まで光の通り道をメガホン状に広げた。

広がりながら降りてきた光は、小さな窓から取ったとは思えないほど豊かな光量となり、吹き抜けを通り1階までを照らす。窓の配置は、壁伝いに光が落ちるように計算したという井上さん。「壁伝いに光が伸びてくると、壁面が明るくなりますよね。視覚的に明るい壁を見ていると、印象として空間が明るく感じられます」とのこと。

施主の想いを理想的な形にした、自然とともに暮らす家

岐阜県中津川市 / S邸

敷地の東側に位置するエントランスから入ると、まず端正な石積み屏が目を惹く。施主の希望は外壁に木と石を使いたいとのことだったが「外壁材として石を貼ってしまうとどうしても安っぽいハリボテのような感じになってしまいます。ですので建物から切り離して、貼るのではなく積んで、石積み屏としました」。石は郡上で採取される和良石。自然の石を加工せずにそのまま積み上げる野面積みだ。隣家からの目隠しとなると同時に、力強いアクセントをこの家に与えている。

ファサードの軒先は「正面から見て『どうだ!』という構えた外観にはしたくなかったので低く抑えました」。加えて、片流れの大屋根が視線を空へと自然に誘ってくれる。駐車場スペースは、大屋根と石積の壁により、自生するミツバツツジを切り取った景色とすることで、訪問者をもてなし、住人には我が家に帰ってきたという安心感と喜びをもたらしてくれる空間とした。

天窓の下に広がる開放的な家族団らんの間

愛知県名古屋市 / S邸

「この屋根には、いわゆる棟木というものが存在していません。棟木というのは屋根の棟を支える水平の部材です。棟木をなくして、両側から梁と梁を合掌するように合わせ、タイバーという鉄筋でつなぎ、梁どうしが広がらないよう抑えています。そうすることで、木造でも広々と開放的な空間ができるんです」と道家さん。切妻の屋根をそのまま活かした天井は高く広がりがあり、トップライトから光が降り注ぐ。梁や天井に用いた構造用合板も、木目が透ける自然塗料で仕上げ、あえて見せる造りとしている。

施主のSさんご夫婦がこだわったのが、2階の中心に配置されたダイニングテーブルと一体となったアイランド型のキッチン。座って食事するダイニングと、立って料理するキッチンの床の高さを変えることで、長さ約4.5mものフラットで大きなダイニングテーブル&キッチンを作り上げた。

デザインと暮らしやすさを兼ね備えた夫婦の理想の住まい

神奈川県横浜市 / S邸

エントランスを入ると、ホールの天井は吹き抜けになっており、トップライトからの日差しが明るい。室内エレベーターやほぼフラットなアプローチは、今後のお2人のことを考えたバリアフリー設計となっている。
1階には広い寝室が1部屋。そして何より特徴的なのが、水回りだ。
海外でのホテル滞在が多いというSさんのリクエストで、寝室から水回りへのアプローチがシンプルな動線となっている。

手すりの差色の赤が美しい階段を昇り2階へ。壁に額縁のようなものが見えるが、これは実は落下防止フェンスの一部。お孫さんやワンちゃんのため、階段上にフェンスは必須だが、扉にしてしまうと圧迫感があり光も遮ってしまう。そのため、フレームとワイヤーでオリジナルのフェンスを考案した。扉が開いているときは壁に収納でき、それが額縁のように見えるのが面白い。

2階には開放的なリビングが広がる。構造の梁をあえて見せ、天井を高くすることで空間の広がりを感じさせている。
「道路側から見るとわかりにくいのですが、実は2階は勾配屋根にしています」と近藤さん。
南側の天井を高くし、高窓をつけることで日差しを呼び込むと共に、空間の広がりを実現しているのだ。それを道路側からの視線では、わからない程度の勾配にして、美しいスクエアの意匠をつくりだしているのは、見事としかいいようがない。

大屋根の下にさまざまな居場所がある終の棲家

静岡県浜松市 / S邸

「全ての部屋がLDKとつながった回遊性の高い間取りにしていますが、プライバシーレベルを変えることでお互いの気配を感じながらも、それぞれに居心地の良い場所がいくつかできればと思いプランニングしました。長年連れ添った夫婦といえども、常に一緒にいて、同じことをしているわけではありませんからね」と窪江さん。

また、あえて南側を閉ざし、それ以外の3方向をなるべく開くプランとした。「南側が斜面になっていて、植物が鬱蒼と茂りジメジメとしていたこと。高校のグラウンドがあり、砂が飛んできたり、物音が聞こえてきたりすることから、物干し用に西側へサンルームを設けました」。サンルームはトップライトを作り、両面に窓を開けることで通風を確保。大きなシンクと壁付リードフックで、愛犬のシャンプーもできるようにした。