~街並みや風景を感じ、喜びを感じ、充実した生活が持続できること~
住む人、使う人の立場にたったデザインは、使い勝手はもちろん、ランドスケープやプラン更には、佇まいも優れたデザインであると言えます。裕建築計画は、そのように長く使い、愛し続けられるデザインを目指します。
| 第41回中部建築賞 | |
| 第43回中部建築賞 | |
| 2011 | 日本建築家協会優秀建築選100選 |
| 第45回中部建築賞 | |
| 第25回すまいる愛知住宅賞、名古屋市長賞 | |
| 第21回愛知まちなみ建築賞 | |
| 住まいの環境デザイン・アワード2014 入賞 | |
| LIXILデザインコンテスト 銅賞 | |
| 2014 | 日本建築家協会優秀建築選100選 |
| ビフォアアフター大賞 空間デザイン部門賞 | |
| 第28回すまいる愛知住宅賞 | |
| 第5回JIA東海住宅建築賞 奨励賞 | |
| 第49回中部建築賞 | |
| 住まいの環境デザイン・アワード2018 受賞 | |
| 第6回JIA東海住宅建築賞 大賞 | |
| 2018 | JIA優秀建築賞 |

裕建築計画は名古屋を中心に愛知、岐阜、長野、三重で活動している一級建築士事務所です。 住宅から福祉施設、工場など、幅広い建築の設計・監理をしています。
| 1964 | 愛知県生まれ |
|---|---|
| 中部大学工学部建築学科卒業 | |
| 中部大学大学院建設工学科卒業 | |
| 裕建築計画 設立 | |
| 2014、2015 | (公社)日本建築家協会 愛知 住宅研究会委員長 |
| 2016〜 | (公社)愛知建築士会名古屋北支部長 |
| 2018〜 | (公社)日本建築家協会 愛知地域会副会長 |

愛知県常滑市 / T邸
不変性の高いコンクリートをコアにして、可変性の高い木造、土壁を組み合わせる設計は、今回紹介するT様邸の実例だけではなく、既掲載のK様邸の家づくりにも共通している。そこには、今の暮らしだけでなく何十年も先の暮らし方や、建物の行く末までを見据えた、建築家・浅井さんの建築思想が深く根付いている。

愛知県名古屋市 / K邸
20年~30年後、50年後、100年後の未来を見据え、家族構成の変化や、その時々に住まう人のライフスタイル、将来的なリノベーションなども考慮して設計している「裕建築計画」の浅井さん。キーワードは「長く住み継げる」&「ライフスタイルの変化に順応できる」家。今回紹介するK様邸は名古屋の商業地、防火地域にあり、難しい諸条件を斬新な発想で解決して、末永く住み継いでもらえる住まいだ。
| 第41回中部建築賞 | |
| 第43回中部建築賞 | |
| 2011 | 日本建築家協会優秀建築選100選 |
| 第45回中部建築賞 | |
| 第25回すまいる愛知住宅賞、名古屋市長賞 | |
| 第21回愛知まちなみ建築賞 | |
| 住まいの環境デザイン・アワード2014 入賞 | |
| LIXILデザインコンテスト 銅賞 | |
| 2014 | 日本建築家協会優秀建築選100選 |
| ビフォアアフター大賞 空間デザイン部門賞 | |
| 第28回すまいる愛知住宅賞 | |
| 第5回JIA東海住宅建築賞 奨励賞 | |
| 第49回中部建築賞 | |
| 住まいの環境デザイン・アワード2018 受賞 | |
| 第6回JIA東海住宅建築賞 大賞 | |
| 2018 | JIA優秀建築賞 |