築40年の日本家屋の梁や構造材を活用し
古民家然とした和モダンな家にリフォーム

「新築にはない魅力を引き出すこと」それが建築家・森さんのリフォームへのこだわり。今回紹介するN様邸はリフォームコンクールの受賞作品で、そんな森さんの設計思想を体現した実例。もともと使われていた構造材を活用し、N様の快適な暮らしに適した減築や改修を施して、和モダンな平屋に生まれ変わらせている。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

減築して平屋建てにリフォーム
耐震補強、断熱工事で安心して暮らせる家に

築40年程の⽊造⽡葺2階建ての日本家屋。母屋は60坪程あり、1階、2階ともに天井には太い梁が通っている土壁の立派な建物で、N様のご両親が大事に暮らしていたご実家だった。その母屋を、定年を迎えられたN様がご夫婦2⼈で住み継ぐことになり、リフォームして住むか、新築に建て替えるか迷っていた。そこで知り合いの事例を見て紹介してもらった、建築家の森さんに相談。

古民家のように落ち着いた空間が好きというN様に、森さんは立派な建物なので、構造材をデザインに生かすことを提案。ただ、耐震診断をしたところ、数値があまりよくなかった。そのため、公的機関からの助成金も加えて、耐震補強をすることに。さらに、2人暮らしだから「2階は使わないだろう」とのことだったので、平屋+⼩屋裏収納・ロフトのある建物に改築とした。「屋根を軽くして、平屋建てにすることで耐震面でも有利になります」と森さん。また、夏の風通しは良いが、冬は大変冷え込むので暖かく、快適な家にしたいというご要望もあり、断熱性能にも配慮。屋根、外壁、床下の断熱を行った上で、床暖房も設けた。

減築して耐震補強、内外装、断熱工事、水回りを一新するN様邸のリフォーム。構造材はそのまま残して使用することにしたが、丸太の小屋組みで1本1本の長さが違ったため、すえてバラした後に、木材の長さを揃えるためにカットしていく作業は、大工さん泣かせの大変な作業に。母屋を解体してみると、「元の造りがよく、良い材が出てきたので幸運でした。1階の構造材はそのまま使用し、梁もすべて元々使っていた梁を利用することにしました」。ほぼスケルトン状態にして、壁は、土壁を多少残しつつも、断熱材を入れるために大幅に作り変えた。「ここまで大掛かりなリフォームは、ほとんど経験がありませんでした」と森さん。

リフォームの際に、森さんが心掛けていることは、新築にはない魅力を引き出すこと。家族の代々の繋がり、時間の繋がりなどを感じられるようなデザインにすることで、かけがえのない唯一無二の生活空間が誕生する。また、建物の耐震性、断熱性、耐久性など構造面もしっかりとチェックして改修を施すなど、少しの不安も残さず、さらに快適性は新築並みと、安心して暮らせる家づくりを行っている。
  • 母屋の南面外観。元の建物の2階の屋根を下げて、2階部分をロフト+小屋裏収納に。屋根、外壁、玄関建具、サッシなどは一新した

    母屋の南面外観。元の建物の2階の屋根を下げて、2階部分をロフト+小屋裏収納に。屋根、外壁、玄関建具、サッシなどは一新した

  • 改築前の母屋の外観。このあたりの地域の農家の家によく見られる典型的な日本家屋の造りで、延床面積は60坪ほどもあった

    改築前の母屋の外観。このあたりの地域の農家の家によく見られる典型的な日本家屋の造りで、延床面積は60坪ほどもあった

  • 元の建物の小屋組みの丸太梁をそのまま見せたリビング・ダイニング。ご夫婦2人暮らしの程よいサイズのダイニングテーブルを設置

    元の建物の小屋組みの丸太梁をそのまま見せたリビング・ダイニング。ご夫婦2人暮らしの程よいサイズのダイニングテーブルを設置

  • 玄関の天井も梁見せに。また、高齢でも昇り降りしやすいよう、土間から玄関ホールへと上がる段差は低めにしている

    玄関の天井も梁見せに。また、高齢でも昇り降りしやすいよう、土間から玄関ホールへと上がる段差は低めにしている

リフォームコンテストで
最優秀の評価を受け愛知県知事賞を受賞

間取りについては、リビング・ダイニング~水まわり~寝室を近く配置し、生活動線をコンパクトにするなど、高齢になって足腰が弱くなったときなどの将来を見据えた設計に。「家の東側で、生活がすべて完結できるように考えました」と森さん。窓の開口を大きくとり、より室内が明るくなるようにし、家中のいろいろな場所から庭を眺められるように工夫。ロフトは、書斎代わりとして、N様ご自身の居場所になっている。

また、お子さんが泊まりにきたときの寝室として、また、高齢になったときに介助者が泊まる場所として、予備室も設けることに。さらに、料理が趣味でもあるというN様ご夫婦のために十分な収納力のあるパントリーを設置したほか、スペースが取れるからと森さんから提案して、バスコートも設けた。

デザインについては、和モダンな空間づくりをベースに、古いものを生かしながらもオリジナリティを出すことを意識した。実際に解体してみないとわからないところが多かったため、建物を壊しながら、現場で「これができそう、あれがよさそう」など、考えていくことも多かったという。

自然塗料で色を付け、壁には珪藻土を塗る、和紙のクロスを採用するなど、予算に配慮しながらも、なるべく自然素材を使用。「工業製品は、状態がどんどん悪くなるばかりで、経年変化による味わいが出てくることもないので」と森さん。和室の襖紙にもこだわり、古典文様の伝統美を意匠とした襖紙を採用した。照明器具は真鍮製のものなど、そんな和モダンな空間に合うものを選んだという。

今回、森さんが手掛けたN様邸は、「ここまで大がかりなリフォームは珍しいので」と平成29年の「わがやのリフォームコンクール」にエントリーしたところ、最優秀賞にあたる愛知県知事賞を受賞。受賞時の講評は、「亡きご両親が⼤切にして住んでいた⽊造⽡葺⼆階建ての⺟屋を、定年を迎えられた夫婦⼆⼈だけで住み継ぐために、使うことの無い2階を減築し、平屋建て+⼩屋裏収納・ロフトとすることで耐震改修を容易にしている。また、古いけれど堅牢な構造⽊材を積極的に活かしながら、内外装、断熱⼯事、⽔回りを⼀新し、寝室・LDK・トイレ・浴室の導線をコンパクトにまとめ居住性能を⼤幅に向上させたことも⾼く評価されました」とのことで、森さんご自身はもちろん、N様にとっても誇り高い家づくりとなった。「N様も大変喜ばれていました。来訪者には『受賞作品にようこそ』と言われているそうです(笑)」。
  • 濃い木目の生きた床材や天井材、ダウンライトが和モダンな雰囲気を醸すインテリア。リビング・ダイニングと寝室は対角に視線が通る

    濃い木目の生きた床材や天井材、ダウンライトが和モダンな雰囲気を醸すインテリア。リビング・ダイニングと寝室は対角に視線が通る

  • リビングの天井の丸太梁は、元の建物で2階の床組みに使われていた構造材。隠れていた木軸を見せることで、材質感の生きた空間に

    リビングの天井の丸太梁は、元の建物で2階の床組みに使われていた構造材。隠れていた木軸を見せることで、材質感の生きた空間に

  • オープンキッチンと空間が一体となって繋がるリビング・ダイニング。片側の壁際には腰高の収納も設け、その上を飾り棚として使用

    オープンキッチンと空間が一体となって繋がるリビング・ダイニング。片側の壁際には腰高の収納も設け、その上を飾り棚として使用

基本データ

作品名
つなぐ家
施主
N邸
所在地
愛知県稲沢市
家族構成
夫婦
敷地面積
900㎡
延床面積
136㎡
予 算
2000万円台