公園の緑を生かすカギはスキップフロア
家族一緒も1人でも自然を感じる快適生活

自然を感じられる環境を求め土地探しをしていた施主が見つけたのは、公園に隣接する分譲地。緑を感じながら居心地よく暮らせる家づくりを任せたのは、土地の持つ力を最大限利用し、快適な空間を生み出すパッシブデザインの匠、ア・シード建築設計の並木さんでした。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

自然を感じながら暮らしたいという思いで
環境・意匠・機能、三位一体の建築家へ依頼

埼玉県富士見市。その名のとおり市内至るところから富士山が見えるだけでなく、都心から30㎞電車で約30分というアクセスの良さと、緑の多さで人気のベッドタウン。そんな街の一角にその家はある。

施主のYさん夫妻は、それまで東京で暮らしてきたというが、子どもができたことをきっかけに、自然を感じながらゆったりと暮らしたいという思いが強くなり、土地探しをスタート。樹々が生い茂る緑豊かな公園に隣接したこの分譲地に惚れ込んで購入を決めたのだという。

自分達が思い描く家づくりを誰に託すか。その候補となった建築家の1人が、土地の持つ力を最大限利用し、快適な空間を生み出すパッシブデザインの匠、ア・シード建築設計の並木さんだった。

「ホームページや雑誌をご覧になって、私の家づくりに共感いただきお声がけいただいたようです」と並木さん。

並木さんはこれまでの長いキャリアで、数多くの住宅や別荘の新築・リフォーム、さらには幼稚園やショールームなど、幅広い建物を手掛けてきた。

そのどれもが、光や緑といった自然を感じられる豊かな「環境」と、シンプルで美しいデザインでありながらも、温かみをかんじられる「意匠」と、パッシブデザインや1つの造作にいくつもの要素を取り入れるといった「機能」の三位一体を兼ね備えている。

その卓越した手腕と豊富な実績が「この人に家づくりを頼みたい」と思わせたのだろう。すでに数名の声をかけた建築家がいたようだが、並木さんへの依頼をすることとなった。
  • キューブ状で統一された外観。白い外壁は汚れにくい光触媒の左官材を用いた。リビングに光を採り込むための窓には、夏の日差しを防ぐために、L字型の庇を設けた

    キューブ状で統一された外観。白い外壁は汚れにくい光触媒の左官材を用いた。リビングに光を採り込むための窓には、夏の日差しを防ぐために、L字型の庇を設けた

  • 夜になると、各所に設けられた窓から室内の光があふれ、行灯のように照らしてくれる

    夜になると、各所に設けられた窓から室内の光があふれ、行灯のように照らしてくれる

公園の緑を環境装置としても利用
スキップフロアによる立体的空間が刺さる

プランニングに際して、Yさん夫妻が出した要望は次の3点。1つめは効率的な生活動線と閉塞感がなく居心地の良い家であること。2つめは、家族みんなが集う空間と、一人ひとりが自由に過ごせる空間の両立。そして3つ目は、テレワークも多いYさんの仕事の空間もほしいということだった。

そしてそれを叶えるこの土地にも特徴があった。北と西、さらに南東側に隣家が迫るこの土地は、東側に敷地が飛び出すような変形地。その飛び出した部分の先が、公園の木立になっており、豊かな緑が得られるものだった。

「この東の緑はぜひ生かしたい。一方で隣家が迫っていることもあり、夏に熱くなった隣家からの輻射熱を遮断することも必要だと感じました」と並木さん。

こうして導き出されたのが「公園のある東側に開く」「スキップフロアで、家の西側からも立体的に東側に開く空間構成とする」というプラン。

土地の出っ張った部分に階段室をもってきて、そこに大きな窓を設け、リビングに緑と明るさをもたらす。そして開放的なダイニングへと繋げ、さらに公園の緑に開くルーフバルコニーも設けることで、さらなる光や緑を取り込むと共に、風の通り道にもなる。自然の風を活かしたパッシブデザインでの計画だ。

そして、各ゾーンには、家族みんなが集まれる場所だけでなく、1人になって籠ったりのんびり過ごせるような場所も散りばめた。それでも1つの大空間の中なので、家族の気配は感じられるということにも配慮されているのだ。

このプランや模型を見た奥様も「いいですね。ワクワクする!」とコメント。このプランがベースとなり家づくりが進んでいくこととなった。

「こちらからの質問にも的確にお答えいただいたり、説明をしっかりとご理解していただいたりと、楽しい対話をさせていただきました。単なる建物づくりではなく、空間づくりをしていることをご理解いただいたんだと思います」と並木さん。
  • 玄関はレッドシダーの軒天と石調の土間、ナラ材の収納など、自然な温かさを感じさせる空間。窓からの光が生み出す陰影が美しい。玄関扉も断熱性の高い木製のものを採用

    玄関はレッドシダーの軒天と石調の土間、ナラ材の収納など、自然な温かさを感じさせる空間。窓からの光が生み出す陰影が美しい。玄関扉も断熱性の高い木製のものを採用

  • Yさんの部屋は、約3mと高い天井をもつ。壁際にデスクを置き、集中して仕事に打ち込める空間

    Yさんの部屋は、約3mと高い天井をもつ。壁際にデスクを置き、集中して仕事に打ち込める空間

光や風、緑を感じながら暮らす
家族一緒も1人でも快適ないくつもの居場所

こうして完成したY邸を見ていこう。

建物や窓、宅配ボックスなどキューブ状で統一された外観をもつY邸。白い外壁は汚れにくい光触媒の左官材を用いた。リビングに光を採り込むための窓には、夏の日差しや西日を防ぐために、L字型の庇を設けた。大きな窓1つにせず、開いて通風がとれ掃除もできる配慮も。

ガレージは、「将来、夫婦2人でハーレーに乗りたい」というご夫妻の願いが叶えられるよう、広くとり、多量のアウトドア用品もしまえる高さ3.5mの天井までの大容量収納も完備した。

玄関はレッドシダーの軒天と石調の土間、ナラ材の収納など、自然な風合いを感じさせる空間。窓からの光が生み出す陰影が美しい。玄関扉も、断熱性の高い木製のものを採用した。

邸内に入った1階は、夫婦それぞれの個室と、浴室、洗面、ランドリールーム。洗面はあえて廊下部分にオープンにすることで、帰宅後にすぐ手洗いしやすく来客時も重宝する。また、階段からの朝の光を感じながら気持ちよく身支度が行える。ランドリールームが反対側にあり、直線レイアウトで動線も抜群だ。

階段を上っていくと、大きな窓から公園の樹々の緑が目に入ってくる。生い茂った樹々が公園を取り囲むようになっており、ちょうど目隠しの役割も果たしてくれている。実はこの階段部分は、土地の出っ張った部分につくられている。こうすることで、死角になりがちな土地を有効活用するとともに、より公園の緑に近づけることにもなっているのだ。

階段を折り返した先、中二階に当たる部分にあるのがリビングと子供部屋。リビングはL字にカーテンレールが仕込まれており、仕切ることで個室化が可能。親戚や友人が泊まるなどの客間として使うことができる。

またリビングの一角には、本棚とデスクが設けられた子供たちのスタディーコーナー。部屋に籠らず、リビングで勉強できる環境だ。本棚の一部は、バルコニーへの階段としても利用。デスクの足元には、スキップフロアで出来る段差を利用した収納も設けるなど、創意工夫が散りばめられている。
階段を数段上った先にあるのが天井高3.6mのダイニングキッチン。
四方の窓から光が入ることや、上下方向に視線の抜けもあり抜群の開放感だ。無垢の木材やホタテ貝パウダー配合の壁材など、自然素材を使った、シンプルでスタイリッシュでありながらも、どこか温かみを感じる空間。

横長のキッチンの背後には、大容量の収納を設け、さらに奥にはパントリーも。食器やキッチン家電、食材などが全て収納できるため、生活感を出さずにすっきりさせることができる。

南の窓側には、ちょっと座ったり寝転んだり、さらには来客時に便利なベンチ。ベンチ下は、ワンちゃんのスペースや大容量の収納とした。奥には籠れる空間であるヌックも設けた。ヌックには本棚もあるので、お子さんたちや読書好きの奥様の絶好の読書スペースとなることだろう。

そして階段を上った先にあるのが、ルーフバルコニー。公園の樹々が間近に迫る気持ちの良い空間。ハンモックを設置できるスペースや、カウンターもある。緑や風を感じながら読書やスマホをいじったり、仕事をしたりすることもあることだろう。夏には子供たちのプールを設置したり、友人を呼んでBBQすることだってできる。生活に豊かさをもたらしてくれる空間だ。

この家には、家族みんなの時間も、1人ひとりが好きなことをできる、いくつもの居場所がある。そしてそれは、樹々の緑や差し込む光、そよぐ風を感じられる自然と隣り合わせの家だ。

この家の出来栄えにYさんも「緑と空間の気持ち良さを感じながら暮らせている」「自然の風で夏の冷房も少なく、高気密・高断熱で冬も暖房が少ない快適さを感じている」とコメントを寄せてくれた。

並木さんはYさん夫妻が思い描いていた、自然を感じる豊かな暮らしを見事に実現してみせた。それはきっと、最初の想像以上だったに違いない。

並木さんは、施主の「期待を超える」という、建築家に家づくりを依頼する醍醐味を味わわせてくれる稀有な建築家の1人だ。



撮影者:守屋 欣史
  • リビング脇にある子供部屋は、将来2分割できるようになっているという。上部や横などから光が差し込む

    リビング脇にある子供部屋は、将来2分割できるようになっているという。上部や横などから光が差し込む

  • リビングの先にあるスタディーコーナー。子供たちが部屋に籠らず、リビングで勉強できる環境だ。デスクの足元には、スキップフロアの段差を利用した収納も

    リビングの先にあるスタディーコーナー。子供たちが部屋に籠らず、リビングで勉強できる環境だ。デスクの足元には、スキップフロアの段差を利用した収納も

  • 天井高3.6mのダイニングキッチンは四方の窓から光が入ることや、上下方向に視線の抜けもあり抜群の開放感だ

    天井高3.6mのダイニングキッチンは四方の窓から光が入ることや、上下方向に視線の抜けもあり抜群の開放感だ

  • 無垢の木材やホタテ貝パウダー配合の壁材など、自然素材を使った、シンプルでスタイリッシュでありながらも、どこか温かみを感じる空間。南側の窓からの日差しは1日の時間の移ろいを感じさせる

    無垢の木材やホタテ貝パウダー配合の壁材など、自然素材を使った、シンプルでスタイリッシュでありながらも、どこか温かみを感じる空間。南側の窓からの日差しは1日の時間の移ろいを感じさせる

  • 横長のキッチンの背後には、大容量の収納を設け、さらに奥にはパントリーも。食器やキッチン家電、食材などが全て収納できるため、生活感を出さずにすっきりさせることができる

    横長のキッチンの背後には、大容量の収納を設け、さらに奥にはパントリーも。食器やキッチン家電、食材などが全て収納できるため、生活感を出さずにすっきりさせることができる

  • ルーフバルコニーは公園の樹々が間近に迫る気持ちの良い空間。BBQやプール、ハンモッハンモックなど、多彩な使い方ができ、生活に豊かさをもたらしてくれる

    ルーフバルコニーは公園の樹々が間近に迫る気持ちの良い空間。BBQやプール、ハンモッハンモックなど、多彩な使い方ができ、生活に豊かさをもたらしてくれる

間取り図

  • 平面図

基本データ

施主
Y邸
所在地
埼玉県富士見市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
100.06㎡
延床面積
112.14㎡
予 算
4000万円台