築48年の空き家がパッシブデザインで蘇る
若い世代が入居し、街の再生にも

高齢化社会の進む日本において「空き家の増加」や「街の衰退」は、大きな課題となっている。それらの問題の解決の1つの解として、ある1軒の家のリノベーションがあった。それを手掛けたのは、自然の力を利用したパッシブデザインの匠、ア・シード建築設計の並木さん。日本の未来を変える可能性を秘めた並木さんの家づくりに迫る。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

「この街をなんとかしたい」の思いに応え
築48年の住宅をリノベーション

三重県四日市にその家はあった。コンビナートや国際港を有する工業都市として名高い街も、進む少子高齢化などにより、近年は人口が減少に転じているという。並木さんがリノベーションを手掛けたこの家も、元はしばらく空いたままとなっていた住宅だった。

実はこの住宅のリノベーションを依頼したのは、個人ではなく、四日市で約50年に渡り地域に根ざした住宅を作り続けてきたホームビルダー。

この会社との関わりは、並木さんが大手住宅設備メーカーとコラボしたスマートハウスのモデル住宅で行われた講演会に遡る。その席で、並木さんはパッシブデザインを取り入れた家づくりについてのスピーチを行ったところ、勉強のために聞きに来ていたホームビルダーの社長が感銘を受け「ぜひ我々と一緒に仕事をしてくれないか?」と声をかけてきたのだという。

社長の思いとは、「自分たちの地元の街に増加している空き家を、若い家族が居住してくれるような家にリノベーションしたい」そして「街に人々が増え、かつてのような賑わいを取り戻したい」というもの。愛する地元の「地域再生」の第一歩のプロジェクト。そのパートナーとして、と並木さんの力を借りたいと願った。

これまで、長年に渡り数多くの家を作り続けてきた経験から、地元の建築家とも仕事をしてきたことだろう。ましてや、打ち合わせのしやすい名古屋などの建築家に依頼することもできたはず。それでも、並木さんを頼ったのは、自分たちの理想を叶えられるのは並木さんしかいないと思ったからに違いない。

並木さんの家づくりに対する考えや方やこれまでの実績は、家づくりのプロからも高く評価されていることの現れだろう。
  • 建築後48年が過ぎたという旧家。庭には、これまで大切に育てられてきたであろう樹々が残されていた

    建築後48年が過ぎたという旧家。庭には、これまで大切に育てられてきたであろう樹々が残されていた

  • エントランスには、2台分の駐車スペースも確保。板張りの外壁は、経年で全体がほどよく色合いが変わっていけるよう、あえて軒を省いた

    エントランスには、2台分の駐車スペースも確保。板張りの外壁は、経年で全体がほどよく色合いが変わっていけるよう、あえて軒を省いた

  • 庭を広々としたウッドデッキとすることで、窓を開けると屋内外がシームレスにつながり、アウトドアリビングとして、子供の遊び場として重宝する場に生まれ変わらせた。リビング上部には、風の流れを生み出す装置として塔屋を設けた

    庭を広々としたウッドデッキとすることで、窓を開けると屋内外がシームレスにつながり、アウトドアリビングとして、子供の遊び場として重宝する場に生まれ変わらせた。リビング上部には、風の流れを生み出す装置として塔屋を設けた

旧宅の庭木もパッシブデザインに利用
土地を読みこの場ならではの魅力を活用

並木さんが家づくりにおいて大切にしていることの1つに「土地を読む」ということがある。設計前に必ず現地を訪れ、「風の流れ」や「日の当たり方」といった土地の環境を捉えるのだという。その上でその環境を設計に最大限に活かすのが並木流。

この土地ならではの環境を生かしたことの1つに旧宅に植えられていた庭木の再利用がある。元の庭をウッドデッキで覆い、アウトドアリビングとして使える場としたが、一部の木はそのまま活用した。これは、植栽を観賞用としてだけでなく、リビングや寝室が丸見えになることを避ける目隠しの役目も果たす。さらには、直射日光や道路・隣家の輻射熱を除ける「木陰」をつくることで、周囲の温度を下げるという、環境装置の役割も果たすのだ。パッシブデザインの匠の並木さんだからこそ為せる業といえるだろう。
「庭木は一朝一夕にできるものではありません。長い月日で育ってきたヴィンテージでもあるんです。その価値も残していきたいのです」と並木さん。

古い庭木は家を建て替える時には、邪魔者扱いされがちなものでもある。しかし、その庭木にいくつもの新たな役割を与えることで、その価値をさらに高めた。リノベーションでは、庭をそのまま活かせるというメリットもある。

また並木さんは、パッシブデザインを実現すべくLDKの上部に塔屋を新設し高窓をつけた。屋根上を流れる風を利用し、この開口から室内の空気を吸い出し、日陰からの涼しい空気が入り込むという自然な空気の流れを生むのだ。さらにこの塔屋は、光を取り込むことや、縦方向の開放感をもたらすことにもつながるのだ。

並木さんのつくる家は、1つひとつの造作に必ず意味がある。さらには、いくつもの役割を持たせてしまう。そのうえでデザイン性も兼ね備えてしまうのだから驚きだ。
  • 夜のウッドデッキ。建物から溢れる光にぼんやりと照らされ、能舞台のような幻想的な雰囲気に

    夜のウッドデッキ。建物から溢れる光にぼんやりと照らされ、能舞台のような幻想的な雰囲気に

  • 明るく光が降り注ぐリビング。屋根形状を活かし、勾配天井とすることで高さから来る開放感も演出。旧宅の梁を現しにすることでアクセントもつけた

    明るく光が降り注ぐリビング。屋根形状を活かし、勾配天井とすることで高さから来る開放感も演出。旧宅の梁を現しにすることでアクセントもつけた

  • 木の温もりを感じさせるLDK。北欧家具にマッチしたほっこり空間だ

    木の温もりを感じさせるLDK。北欧家具にマッチしたほっこり空間だ

「これと同じものをウチの土地に」
この家から始まる、新時代の家づくり

こうして出来上がった家には、当初の目論見どおり若い家族が入居。「元の家の梁が生かされているなど、新築では得られない価値があって嬉しい」という入居者のコメントを寄せてくれた。

また、この家は思わぬ副産物を生んだ。リノベーション案件だけでなく、ホームビルダーに新築の依頼も増えたのだという。中には、同じ四日市市内で「この家と同じものをウチの土地につくってほしい」という施主も現れたのだとか。

「広さや環境条件も違うので、同じ形ではありませんが、外と中が一体化した空間デザインや、庭木を使ったパッシブデザインの家を創らせていただきました」と並木さん。

「あなたに家をお願いしたい」と言わせる建築家は数多くいるだろう。しかし、「これと同じものをウチにもつくってほしいと」言わしめる建築家はどれだけいるだろう。並木さんはそんな稀有な建築家の1人だ。それは、並木さんのつくる家の完成度が高いことの現れ。

若者の間で、古着文化が定着しているように、近年、「新しいものを古くなったら買い替える」というモノ消費するという価値観から、「できるだけ長く使う」「修理や手を入れ使い続ける」という価値観も多く見られるようになってきた。住宅においても、「住宅は新築するもの」が当たり前だった時代が、「リノベーションをして価値を高めて住む」という選択肢も増えてきている。

並木さんがこの家で行った、パッシブデザインの要素を取り入れたリノベーションのように、古い住宅に新たな価値を与え蘇らせることが、空き家問題の解決や地域の再生にもつながることが証明された。並木さんの家づくりは、これからの日本の家づくりの新たな潮流となるに違いない。
  • 子供部屋を想定して作られた洋室。LDKに隣接し、出入口ドア上部の開口によって空気や風が通り抜けるよう設計されている

    子供部屋を想定して作られた洋室。LDKに隣接し、出入口ドア上部の開口によって空気や風が通り抜けるよう設計されている

  • 寝室には落ち着きのある壁色を採用。LDKに隣接するものの、L字型の配置のため、ほどよい距離感を演出している

    寝室には落ち着きのある壁色を採用。LDKに隣接するものの、L字型の配置のため、ほどよい距離感を演出している

  • 浴室の外には、バスコートを設置。木塀でプライバシーを確保しつつ、露天風呂のような開放感をもたらし、日と風を入れ乾燥しやすい衛生的空間とした。洗濯物の乾燥室としても利用できる。

    浴室の外には、バスコートを設置。木塀でプライバシーを確保しつつ、露天風呂のような開放感をもたらし、日と風を入れ乾燥しやすい衛生的空間とした。洗濯物の乾燥室としても利用できる。

撮影:鈴木 敦司

間取り図

  • 平面図

基本データ

作品名
saisou house
所在地
三重県四日市市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
222.78㎡
延床面積
67.38㎡
予 算
2000万円台