セカンドライフは地元民が集う珈琲店
庭の景色や風を愉しむ店舗併用住宅

定年を迎え、生まれ育った地元で第二の人生を送ろうとしていたUさんご夫妻がチャレンジしようとしたのはカフェの経営。その店舗併用住宅の設計を依頼したのは、土地のもつ自然環境を巧みに利用し上質で快適な空間を創り上げることに定評のあるベテラン建築家、ア・シード建築設計の並木秀浩さんでした。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

定年後の故郷へのUターン
カフェ経営で地元民との交流を

埼玉県北部、群馬県との境に位置する羽生市。住宅や畑が点在するこの街に地元の人達から愛される珈琲店がある。このカフェを経営するのは、Uさんご夫妻。

元々東京で暮らしていたUさんご夫妻。共に定年を迎え、子どもたちも大人となった今、夫婦2人のセカンドライフは、「緑に親しめる環境で生き生き暮らしたい」と考えるようになったのだという。その場所として選んだのは、Uさんが生まれ育った羽生。現在は空き家となっていた実家を建て替えて住むことを考えた。

Uさんご夫妻にとって、地元へのUターン移住において、1つだけ懸念材料があった。それは、地元に知り合いが少ないということ。生まれ育った故郷であったとしても、もう何十年も離れていては、知人や友人はそう多くはない。田舎暮らしでは、人とのつながりは大切なもの。どうやって人間関係を構築していけばよいのだろうと考えていた中浮かんだアイデアが、趣味であったコーヒーを活かし、カフェを開くということ。

お客さんとして地元の人々が訪れてくれれば、交流が生まれ、知人や友人も増えるだろうと考えたのだ。またUさんには、お父様が営んでいた理髪店に地元の人々が、髪を切るためではなく、話をするために訪れていたという記憶があった。お父様の理髪店は、「街の憩いの場」的な役割を果たしていたのだ。「自分たちの店もそんな場にできたら」という思いがあったのだという。

こうして、店舗併用住宅を建てることとなったUさんご夫妻が設計を依頼したのが、土地のもつ自然環境の力を活用する「パッシブデザイン」で、快適で上質な空間を創り上げることに定評のあるア・シード建築設計の並木さん。並木さんは、戸建て住宅はもとより、集合住宅や店舗、保育園・幼稚園、寺院など様々なジャンルの建物の設計やリノベーションに携わってきたベテラン建築家。「大改造‼劇的ビフォーアフター」の匠としてテレビ出演の経験もあるほどの実力の持ち主。

そんな並木さんが創った、Uさんご夫妻の店舗併用住宅を見ていこう。
  • 黒いガルバリウム鋼板の外壁や黒塀と庭の緑がマッチし、「粋」を感じさせる装いのU邸。庭の木々の緑を見ながら、ゆったりとした時間を楽しめる空間

    黒いガルバリウム鋼板の外壁や黒塀と庭の緑がマッチし、「粋」を感じさせる装いのU邸。庭の木々の緑を見ながら、ゆったりとした時間を楽しめる空間

  • 特徴的な屋根形状は、「赤城山が見たい」という奥様のリクエストに応えたもの。ロフト横の窓から屋根伝いに最上部まで上っていける構造。赤城山だけでなく、筑波山や富士山も見られる2人だけの展望台だ

    特徴的な屋根形状は、「赤城山が見たい」という奥様のリクエストに応えたもの。ロフト横の窓から屋根伝いに最上部まで上っていける構造。赤城山だけでなく、筑波山や富士山も見られる2人だけの展望台だ

  • カフェのエントランスは、道路からダイレクトに入るのではなく、あえてアプローチを長くとった。一歩ずつ進んでいくにつれ、ワクワク感が高まっていく

    カフェのエントランスは、道路からダイレクトに入るのではなく、あえてアプローチを長くとった。一歩ずつ進んでいくにつれ、ワクワク感が高まっていく

島のような三角の土地に
平屋とロフトの長い建物という構成

U邸の敷地は、三方を道路で囲まれた島のような形状の土地。以前は、県道に面した部分に二階建ての理髪店が建ち、庭にはお父様が長年手をかけていた数々の樹木が植えられていたという。

Uさんのリクエストは、お父様が愛されていたこの庭を活かしたいということ。また、これからのことを考えると、上下の移動をせずに済むように平屋を希望されていた。その一方で奥様は「旧家の2階から見える赤城山の景色が好きだった」と話され、その景色を望めるようにしたいというものだった。

このリクエストに対し、並木さんは建物全体を長い平屋の建物とし、端から店舗、LDK、仏間、寝室が連なる直線的配置とした。パブリックからプライベートへとグラデーションのように変化していくゾーニングだ。また、LDKの上部を吹き抜け・ロフトにした。ロフトは家族が訪れたときの寝室にも活用できるし、風の通り道にもなる。またロフト部分の屋根は折り返す形とし、ロフト横の窓から屋根伝いに最上部まで上っていける構造。赤城山だけでなく、筑波山や富士山も見られるという、2人だけの展望台だ。

平屋と2階からの眺めという一見矛盾する要望を、一部を吹き抜けにし、ロフトを設けることでスペースを有効活用する。さらに屋根を絶妙な角度とすることで、簡単に上り、屋根の最上部に出られるようにするという、並木さんのアイデアには驚かされるばかりだ。

並木さんの工夫は、建物の形状や内部のゾーニングだけに留まらない。敷地の使い方にも工夫が凝らされている。三角形の土地に長い建物を配置する場合、通常であればどこかの道路に正対するのが一般的だ。しかしU邸では、どの道路からもやや斜めに置かれたような配置となっている。

「長い建物を配置する上で庭をどう活かすか、南からの日差しをどう取り入れるか、日陰から涼風をどのように取り込むかなど、様々な要素を考慮し、この配置としました」と並木さん。

またこの配置は、メインの県道からの視認性が高くなるという、店舗にとって大きな効果ももたらした。建物が道路に正対していると近づくまで見えてこないが、この建物は迎い入れてくれるかのよう佇んでいるのだ。

土地の状態を読み解き、光や風といった自然環境を上手に活用するのが並木流。U邸はまさにそれを体現している。
  • カフェスペースの眼の前には、お父様が愛でていた樹々を活用した庭が広がる。季節や天候によっては、テラス席も設けられるのだとか

    カフェスペースの眼の前には、お父様が愛でていた樹々を活用した庭が広がる。季節や天候によっては、テラス席も設けられるのだとか

  • U邸のLDKも、天井が高く庭が楽しめる絶景の寛ぎの場。居心地の良さから、ここでコーヒーを愉しむ常連のお客様には、ここでコーヒーを愉しんでいただくこともある。

    U邸のLDKも、天井が高く庭が楽しめる絶景の寛ぎの場。居心地の良さから、ここでコーヒーを愉しむ常連のお客様には、ここでコーヒーを愉しんでいただくこともある。

  • LDKの上部にはロフトスペースを設けた。風の通り道として対面型の窓を設けた、気持ちの良い隠れ家的空間。子供家族が来たときの泊まりのスペースとしても使用。

    LDKの上部にはロフトスペースを設けた。風の通り道として対面型の窓を設けた、気持ちの良い隠れ家的空間。子供家族が来たときの泊まりのスペースとしても使用。

庭の樹木を環境装置としても利用
パッシブデザインで夏涼しく冬暖か

店舗入口の扉を開けると、目に飛び込んでくるのは、大きな窓や現しの天井がもたらす開放感いっぱいのカフェスペース。シックな色合いで落ち着きのある、ほっこり空間だ。窓の外には庭の緑が広がり、訪れたお客様はもとより、キッチンで働くUさんご夫妻の目を楽しませてくれているに違いない。

カフェスペースは、Uさん宅のLDKにつながっている。ここでも庭の景色が楽しめ、天井も高く開放感がある。こちらは自邸なのだが、常連さんには開放し寛いでもらっているのだとか。

カフェの天井にある照明を取り付けている木材は、旧家で使われていた梁を活用したものだという。並木さんはこの梁だけでなく、旧家のキッチンや棚、瓦などを再利用した。これはコストコントロールの意味もあるが、「旧家の面影を感じられるように」という気持ちから。親戚や旧宅を知る知人が訪れたとき、お父様や理髪店のことを思い出せる・懐かしさを感じられるようになっている。

店舗とLDKがひと続きにできる空間、親戚が多人数集まったときに使える大広間、さらには天井も高く窓も大きいとなると、冬場の寒さが気になるが、並木さんは抜かりない。

「冬場は、店舗に設置した薪ストーブ1つで、家全体が温かいんです」と並木さん。Uさんも「真冬の朝に、暖房なしで15度くらいです」と語る。
その秘密は、この家が雪国並の断熱性能をもつから。

並木さんは、家づくりにおいて、機械に頼らず太陽の熱や光、風といった自然の力を上手に活用する、いわゆる「パッシブデザイン」の要素を取り入れる匠でもある。

この家では、冬場においては、大きな窓から差し込む太陽の熱を店舗の土間コンクリートが蓄熱する。また薪ストーブで温めた空気は、高断熱・高気密に守られて逃げない。

一方で夏場は、温められた空気はロフトに設けた2箇所の窓から逃げていく構造となっているのだという。
「実は庭の樹木も環境装置の1つなのです」と並木さん。

いったいどういうことなのだろう。高い場所は、地面に比べ風の速度が速く、高い場所の窓を開けると室内の空気を吸い出す力が働く。

一方で、庭の樹木は太陽の光を遮り木陰をつくったり、根が吸い上げた水を葉から蒸散させることで、周囲の温度を下げてくれる。

暖かい空気は高窓から逃げてゆき、庭の冷えた空気が室内に入ってきて、自然な空気の流れができあがるという仕組みだ。

Uさんも「夏場は、ロフトから抜けていく風が気持ち良い」「高気密・高断熱にして良かった」とコメント。

お父様が愛した庭の樹木を、景観として活用するだけでなく、家の快適さにも活用してしまうという芸当は、誰にでもできることではない。パッシブデザインに早くから取り組み、数多くの経験のある並木さんだからこそ為し得る業。まさに匠の仕事だ。

並木さんは、これからも自然の力を上手に取り入れた、快適な家を創り続けるに違いない。
  • シックで落ち着きのあるカフェスペースは、大きな窓や現しの天井がもたらす開放感も魅力。照明を取り付けている梁は、旧家で使われていた古材を活用。旧家の面影を感じられるという演出も

    シックで落ち着きのあるカフェスペースは、大きな窓や現しの天井がもたらす開放感も魅力。照明を取り付けている梁は、旧家で使われていた古材を活用。旧家の面影を感じられるという演出も

  • 屋内は、手前側にカフェスペース、その先にLDK、中庭を挟んだ奥に仏間や寝室があるという直線的な配置。奥に進むにつれ、パブリックからプライベートへとグラデーションしていくゾーニングだ

    屋内は、手前側にカフェスペース、その先にLDK、中庭を挟んだ奥に仏間や寝室があるという直線的な配置。奥に進むにつれ、パブリックからプライベートへとグラデーションしていくゾーニングだ

  • お父様が愛した庭木が、四季折々で表情を変え、訪れたお客様や仕事をしているUさんご夫妻の目を楽しませてくれる

    お父様が愛した庭木が、四季折々で表情を変え、訪れたお客様や仕事をしているUさんご夫妻の目を楽しませてくれる

  • カフェスペースのキッチンや棚には、旧宅のものに手を入れ再利用するなど、コストコントロールを図った。その一方で、カウンターには一枚板や6ミリ厚のスチールを用いるなど、上質さを感じられる工夫も

    カフェスペースのキッチンや棚には、旧宅のものに手を入れ再利用するなど、コストコントロールを図った。その一方で、カウンターには一枚板や6ミリ厚のスチールを用いるなど、上質さを感じられる工夫も

撮影:守屋欣史 Nacasa & Partners Inc.

間取り図

  • 平面図

基本データ

作品名
コミュニケーションカフェのある家
施主
U邸
所在地
埼玉県羽生市
家族構成
夫婦
敷地面積
575.13㎡
延床面積
111.78㎡
予 算
4000万円台