豊かに光を落とす大きな天窓が叶えた
家の中に中庭があるような、開放的な家

中庭が家の中心にある「ロの字型」の家を建てたいとお望みだったお施主さま。建築家の戸川さんは、しかし敷地条件や広さなどから難しいと判断。提案したのは、大きな天窓だった。おかげで、思い描いていた開放的で明るく、風が通り、回遊性もある、まるで庭を家の内部に取り込んだような暮らしが実現したという。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

開放的に、自由に暮らしたい。
お施主さまのイメージを叶えた大きな天窓

静岡県静岡市の中でも、特に賑わいがあるエリアで暮らすCさまご一家。今回紹介する「回遊の天窓」を新築する以前も、同じ地区にある建売住宅にお住まいだった。

以前の家で暮らしているうちに、住みたい家のイメージや希望が固まってきたのだというCさま。実現するために建築家と一緒に家づくりをしよう、とネットでリサーチを始め、出会ったのが一級建築士事務所サカキアトリエの戸川賢木さんだったという。

思い描いていたのは、中心に中庭がある「ロの字型」の家。しかし、中庭を家が囲うため自ずと外周が大きくなってしまい、実現するには敷地の広さが足りなかった。加えて、南側に立つ3階建ての家から長時間庭や家に影が落ちることも予想できたことから、戸川さんは難しいと判断。そこで、ロの字型の家でどんな暮らしがしたいのかにフォーカスし、丁寧にヒアリングを重ねたのだそうだ。

そうして出てきた具体的なイメージや要望は、「明るい空間」「外部空間と一体に感じられる室内」「窓を開け放して開放的に暮らしたい」など。「ならば、2階にLDKを配置し、天窓を家の中心に設けることで、中庭のイメージも含めて全て要望が叶えられるのではと考えました」と戸川さんは語る。

戸川さんの見立ての通り、完成した家は天井の中心に設けられた大きな天窓からさんさんと光が降り注ぎ、2階全体が明るく気持ちがいい。秘密はほかにもある。2階は一般的な住宅よりも1mほど天井を高くし、開放的な雰囲気を際立たせた。

家は住宅街の中にあるが、東側は寺と接している。将来も大きな建物が建つことはないと予想でき、そちらには大きな窓を設けた。さらに、隣家が迫る北側も視線がぶつからない位置を検討して開口。おかげで外部に視線が抜けるうえ、風も通るようになった。

こうして戸川さんは、細かなヒアリングと確かな設計力により、家の中心に庭をつくらずとも、Cさまが望む「外部空間と一体に感じられる、開放的な暮らし」を実現したのだ。
  • 2階LDK(右)、子どもスペース(左)。一般的な住戸より天井が高く、上部の天窓から入る光と相まって明るく広々とした印象。梁の高さを縦と横で変え、LDKと子どもスペース、キッチン・ダイニングとリビングなど、視線の方向でそれぞれ空間の区切られ方が異なるようにした

    2階LDK(右)、子どもスペース(左)。一般的な住戸より天井が高く、上部の天窓から入る光と相まって明るく広々とした印象。梁の高さを縦と横で変え、LDKと子どもスペース、キッチン・ダイニングとリビングなど、視線の方向でそれぞれ空間の区切られ方が異なるようにした

  • 2階LDK。キッチンの作業台から大きなダイニングテーブルが続く。大きいからこそ思い思いに過ごすことができ、家族の大切な居場所の一つとなった。収納は基本的に棚のみ。空間の上半分はなにも設けず壁面を見せ、雑多な印象を軽減した。画像左端は便利に使える小上がり

    2階LDK。キッチンの作業台から大きなダイニングテーブルが続く。大きいからこそ思い思いに過ごすことができ、家族の大切な居場所の一つとなった。収納は基本的に棚のみ。空間の上半分はなにも設けず壁面を見せ、雑多な印象を軽減した。画像左端は便利に使える小上がり

  • 外部から庭に抜ける通り土間は、5台分の自転車置き場をとの要望から計画。傘や合羽などを干すバーも設けた

    外部から庭に抜ける通り土間は、5台分の自転車置き場をとの要望から計画。傘や合羽などを干すバーも設けた

天井が高く、壁がほぼない開放的な空間は
高さ違いの梁で感覚的に仕切る

明るく開放的な2階は、LDKと子どもスペース、トイレがある。1階から続く階段は家の中心である天窓の下に配置した。階段を挟んで片側にLDK、もう片方に子どもスペースとトイレを収めたことで、階段を中心に回遊性が生まれ、「ロの字型」の家と同じような住まい方ができるようになった。

また壁や扉はいらないとの要望から、可能な限りこれらを排除し、全体を1つの大きな空間とした。どこからでもぱっと空間全体を見渡すことができるが、天井にかかる梁を利用してエリアを区切り、メリハリをつけた。梁は縦と横で高さが異なり、視線の向きによって空間の区切られ方の感覚も変わるという。この工夫によってワンルームのような空間なのに居場所がたくさんでき、Cさまたちは「気分に合わせて移動しながら過ごすのがとても楽しい」と喜ばれているそうだ。

LDKは、キッチンのシンクや作業台とダイニングテーブルが途切れることなく続く。シンクはダイニングテーブルのほうへ向いており、両側からアクセスできて使いやすい。「家庭科の調理室のようなイメージをお持ちでした」と戸川さん。Cさまご夫妻はともに忙しく、食事の片付けなど3人のお子さまも一緒に、家族全員で同時に使えるようにしたかった、とのこと。

リビングエリアまで続くダイニングテーブルは、圧倒的な大きさゆえにフレキシビリティーが生まれた。同じテーブルで、食事と勉強など違うことをしていても気にならず、心地よい距離感を保つことができる。また、リビングの一角には小上がりスペースを設けた。ソファ代わりとして、またちょっと寝転がったりもできるなど活用の幅が広く、居心地よさの更なる向上に繋がった。

階段を挟んだ反対側にある子どもスペースは、階段側の壁面に向かって勉強机が並び図書館のよう。壁面は腰の高さで、LDKからは子どもスペースの様子が伺えるが、勉強しているお子さまたちは目線の高さが壁面のため視線が気にならず、集中できるという。

机の背面には簡単な壁で仕切られたそれぞれのスペースがある。ひとつひとつは3畳ほどの広さだが、勉強机のほうまで空間が拡張されるため狭い印象は受けない。また、上部にはネットを張り、梯子も設置した。収納として使うのはもちろん、お子さまたちの居場所の1つにもなっている。将来お子さまたちが成長し、もう少しプライバシー確保が必要な時期になったら、それぞれのスペースに引き戸をつけることもできるので安心だ。
  • 1階、玄関から2つの洋室とその間に設けた階段を見る。手前がサブリビング、階段すぐ奥の壁面から後ろが夫妻の寝室。壁面の位置に引き戸があるが、日常的に開けて暮らすため、サブリビングのモルタル床を寝室まで侵食させて空間を繋げた。2階から階段を抜けて落ちる光が美しい

    1階、玄関から2つの洋室とその間に設けた階段を見る。手前がサブリビング、階段すぐ奥の壁面から後ろが夫妻の寝室。壁面の位置に引き戸があるが、日常的に開けて暮らすため、サブリビングのモルタル床を寝室まで侵食させて空間を繋げた。2階から階段を抜けて落ちる光が美しい

  • 1階サブリビング。奥様が将来、学習塾を開かれる可能性があるため、いかようにも変化させられるシンプルな設え。道路側には窓が不要ということだったが、塾を始めたときのことも考え様子が伺える位置に1つ設けた(画像中奥)。縦格子と植栽が目隠しになり、カーテンが必要ない

    1階サブリビング。奥様が将来、学習塾を開かれる可能性があるため、いかようにも変化させられるシンプルな設え。道路側には窓が不要ということだったが、塾を始めたときのことも考え様子が伺える位置に1つ設けた(画像中奥)。縦格子と植栽が目隠しになり、カーテンが必要ない

  • 2階。外部が感じられ、かつカーテンを付けずに暮らしたいという要望は、窓の位置を工夫することで叶えた。画像奥、寺と隣接する方向の窓や、画像左の隣家からの視線が干渉しない窓など「抜けるところはきっちり抜きました」と戸川さん。視線も風も抜けて心地よい

    2階。外部が感じられ、かつカーテンを付けずに暮らしたいという要望は、窓の位置を工夫することで叶えた。画像奥、寺と隣接する方向の窓や、画像左の隣家からの視線が干渉しない窓など「抜けるところはきっちり抜きました」と戸川さん。視線も風も抜けて心地よい

  • 2階。手前に見えるシンクや作業台は家庭科の調理室をイメージ。三方から手が伸ばせるため家族全員で一緒に使える。中心の壁面の裏は子どもスペース。それぞれの個室には必要なら引き戸も付けられる。上部を抜いてネットを張った。ロフトのように使え、また居場所の1つにもなる

    2階。手前に見えるシンクや作業台は家庭科の調理室をイメージ。三方から手が伸ばせるため家族全員で一緒に使える。中心の壁面の裏は子どもスペース。それぞれの個室には必要なら引き戸も付けられる。上部を抜いてネットを張った。ロフトのように使え、また居場所の1つにもなる

2階をより引き立たせる設えの1階。
落ちる光を美しく印象付けるシンプルさ

1階を見てみよう。玄関から見て手前から奥へ洋室が2つ並び、玄関すぐの部屋は現在サブリビングとして使用している。奥様が将来この部屋で学習塾を開く可能性があることから、シンプルな設えとした。奥には夫妻の寝室を設けた。2つの洋室はもちろん大きな引き戸で仕切ることもできるものの、引き戸を閉めるのは来客時のみで普段は開け放している。

Cさまお好みの無機質な印象が際立つサブリビングと、温もりも感じられる寝室。それぞれ床の素材もモルタルとフローリングと異なるものを選んだが、開けたまま暮らすことが基本のため、2つの居室を分断したくないと考えた戸川さん。そこで、モルタルの部分を引き戸のラインを超えて寝室まで若干侵食させた。おかげで境界線があいまいになり、2階と同じく緩やかに繋がった大きな空間ができたという。

1階は天井を低く、トーンもグレーで統一したことには理由がある。主な生活の場は2階であり、「明るく開放的に暮らす」という要望をできる限り叶えるためだ。1階を敢えて閉塞的に計画したことで、より一層2階の明るさや天井の高さが強調される。

しかし、暗すぎるというわけではない。天窓からの光は、階段を通って1階まで降りてくる。トーンが抑えられているからこそ光がうまく壁面に映り込み、陰影は見とれてしまうほど美しい。

ほかにも、便利な家事動線や見せる収納など、可能な限り要望に応えた戸川さん。時にストレートに、時に本質を見抜いた提案で、理想の暮らしを実現した。

実は、問い合わせ時に一番感じがよかったから、ということもCさまが依頼を決めた理由の1つなのだとか。戸川さんはこれからも、真摯にひたむきに、お施主さまが思い描く暮らしを叶えることを一番に考えた家づくりをするのだろう。
  • 2階子どもスペース。勉強は廊下のような共用部で行う。机に接する壁のおかげで集中できる

    2階子どもスペース。勉強は廊下のような共用部で行う。机に接する壁のおかげで集中できる

  • 外観。外壁はシルバーのガルバリウム鋼板を横向きに貼った。装飾を抑えたデザインに、横のラインが映える

    外観。外壁はシルバーのガルバリウム鋼板を横向きに貼った。装飾を抑えたデザインに、横のラインが映える

撮影:橘 薫

間取り図

  • 平面図

基本データ

作品名
回遊の天窓
施主
C邸
所在地
静岡県静岡市
家族構成
夫婦+子供3人
敷地面積
207.66㎡
延床面積
135.79㎡
予 算
3000万円台