絵本から抜け出たような三角屋根、半分ガラス張りの斬新なデザインが目を引くこの家は、建築家の矢島輝さんが設計した店舗併用住宅だ。個性が異なる2つの軒下や開放的な住空間を大屋根で包み込む、おおらかなプランの魅力に迫る。
この建築家に 
                                敷地の東を走る街道から見た「大屋根の家」。邸内には2階もあるが、切妻屋根をゆったりかけたシンプルなデザインで「平屋風の日本的な家」という要望に応えた。東面の約半分がガラス張りになった斬新さも魅力
 
                                大屋根の軒天は垂木が見える現し仕上げで、木のぬくもりを感じさせる。街道側の一角は木工職人の息子さんが仕事で使うショールームとしてつくったスペース。ガラス張りのオープンでモダンなデザインが人目を引く
 
                                北の外観。手前のコンクリート広場は親族が集まる屋外の社交場。矢島さんがデザインした木製の玄関ドアは周囲の壁も板張りにして仕上げ、ガルバリウムの外壁とのバランスを取った。軒の木柱もアクセントとして生きていて、新年の門松なども似合う和モダンな佇まいになっている
 
                                北の外観の夕景は、静かで上品な印象。「日本的な家」という要望を踏まえてしっとりとした和の風情を意識し、照明は明るくなり過ぎないように計画した
 
                                南の外観。柱は意匠としての化粧柱も入れて列柱をデザイン。高原のリゾートヴィラを彷彿とさせる高級感が生まれ、鮮やかな緑の庭とも好相性。連続する柱はウッドデッキののびやかな奥行きを強調する効果もある
 
                                施主さまは生花の農家だったため、南の庭の造成は自ら指揮を執ってくださったとのこと。北の外部空間は親族の集まりなどで使うパブリック空間であるのに対し、こちらの南側はウッドデッキで緑を眺めたり、お孫さんが遊んだりするプライベート空間として活躍中
 
                                天井は高いがコンパクトな玄関ホール。障子戸を開けると垂木の先の庭まで一気に視線が抜け、開放感に感動
 
                                玄関ホールの先はリビング。障子戸の四角いマス、階段の曲線、垂木の斜線がグラフィカルな風景を生み出す
 
                                庭側から見たリビング。玄関(写真奥)から庭まで続く「通り土間のような配置」でつくられている
 
                                リビング。まっすぐのびた長い垂木が天井や庭に意識を向かわせ、開放感を強調する。内装は息子さんがつくった無垢材のテレビボードとのバランスを考慮し、床はナラ、天井や壁は珪藻土と漆喰のブレンドの左官塗り。木製の壁はパネルよりも厚みがあり素材感が生きるフローリング材
 
                                軒までのびた垂木が屋外との一体感を強調。ウッドデッキにかかる深い軒は夏の直射を遮る効果もある
 
                                オブジェのような階段でリビング(手前)とダイニング(奥)をゾーニング。南は大きく開口し、要望の1つだった「日当たり、風通し」も実現。写真右に進むと勝手口に続く廊下や玄関があり、風が気持ちよく通る。天井には複数の天窓を設け、上からの採光や上下の風の流れも確保








