テーマは「日本建築の茶室」。
光の陰影を生かした旗竿の家

一級建築士である手塚勝也さんが手掛けたのは、都内の旗竿地での家づくり。北斜面ということで採光に課題があったが、手塚さんはそこを逆手に取り「日本建築の茶室」をイメージした家づくりを提案する。そして完成したのは、光の陰影を生かした和の住空間だった。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

北斜面の旗竿地という立地ながら、光あふれる空間を実現

お客様であるAさんと手塚さんが出会ったのは、とあるコンペサイトだった。都内にある北斜面の旗竿地を購入するかどうか迷っていたAさんが、そのサイトで建築プランを募集していたのだ。Aさんが希望していたのは、できる限り採光が望める、和風の住まいだった。これに応じる形で手塚さんが提案したのが、日本の茶室をイメージした家である。
「北斜面ということで、採光が難しいことは当初から予想していました。そこで思い出したのが、かねてから私が研究していた日本の茶室です。茶室は仄暗いですが、光の陰翳によってみごとに空間に広がりを出しています。その茶室のイメージは、Aさんの希望ともマッチすると考え、提案しました」そう語る手塚さん。このプランがみごとに通り、Aさんはこの土地を購入。手塚さんのプランが実現に向けて動き出すこととなった。

周囲を建物に囲まれた北斜面の土地。採光という課題を解決するために手塚さんが取ったのが、建物中央に3層吹き抜けの光井戸を設けるという方法だ。この光井戸内に小窓をランダムに配置し、空間に光のグラデーションを作ることで、暗さを感じさせない空間を実現。また南側にハイサイドライトを設けることにより、この敷地で可能な限りの光を取り入れた。手塚さんは、設計時を振り返り、こう語る。
「設計プランをAさんに共有させていただく際、1/20サイズの模型を作り、そこに光をあててお見せしていたんです。しかし、実際できた空間は想像よりもずっと明るく、上階から下階への光のグラデーションが美しかった。最初に計画した茶室の雰囲気にはなりませんでしたが、結果的にはAさんも喜んでくださいました」。

ちなみにこのA邸では、採光だけでなく、通風の工夫もしっかりと考えられている。光井戸による重力換気により夏の熱気は頂部へと流れ、ハイサイド窓から排出されるのだ。また冬は頂部に溜まった暖気を換気ダクトで1階に回し、有効利用している。これは、光熱費を下げるための、手塚さんの工夫でもある。
「もう1つのコストダウンの方法として採用したのが、オール電化です。実はこの家は竿部分が長いため、ガス管を道路から引き込むだけでも数十万の金額がかかることが分かっていました。そこで、オール電化住宅として、安価な夜間電力を活用できるエコキュートも採用したのです」。
  • 夜の外観。細長い路地をイメージしたアプローチを進むと、白い建物の外観が見えてくる。旗竿地であることもA邸の1つの魅力

    夜の外観。細長い路地をイメージしたアプローチを進むと、白い建物の外観が見えてくる。旗竿地であることもA邸の1つの魅力

  • キッチンの奥は落ち着けるリビングスペース。玄関との間には障子があり、これを閉めることで、外に暖気が逃げるのを防いでくれる

    キッチンの奥は落ち着けるリビングスペース。玄関との間には障子があり、これを閉めることで、外に暖気が逃げるのを防いでくれる

  • 1階の畳スペース。2階のスノコ状のルーバーから放射状に差し込む光が幻想的

    1階の畳スペース。2階のスノコ状のルーバーから放射状に差し込む光が幻想的

斜面を生かした展望台が住まいのアクセントに

こうして完成したA邸。「建物へいざなう路地としてデザインした」という長いアプローチを進むと、エントランスが見えてくる。ドアを開けると、黒いタイルのスタイリッシュな玄関。奥に進むと、アイランドキッチンを備えた12畳ほどのLDKが広がる。三層吹き抜けの天井の高さは約7ⅿ。湾曲した白い天井が窓から入る光を反射するため、北斜面の土地とは思えないほど明るい。このLDKの奥には畳敷きの和室が備えられており、2階のルーバー越しに落ちる光が美しい陰影がみごとだ。

そして、抜け感のあるスケルトンの階段を上がると、唯一道路から見える小さなスペースが。洒落たチェアが置かれ、ちょっとした小部屋のような空間になっている。「ここは外からも見える場所なので、ちょっと高級なクロスを使いました」と微笑む手塚さん。1階と2階でフローリングの色合いや障子の模様を変えるなど、限られたスペースの中でもいくつかの空間を楽しめるよう工夫するのが、手塚さんのスタイルだ。

さらに進むと、壁一面の書棚を備えた書斎スペース、そして洋室が備えられている。そして特筆すべきは、3階のスカイデッキならぬ、展望台の存在だ。10畳ほどの広さがあり、ちょっとしたアウトリビングとしても活用できるスペースである。「3階は第1種高度斜線があったため部屋を作ることができませんでしたが、スカイデッキとしてプライベートの展望台を提案しました」と手塚さん。斜面地のため見晴らしもよく、Aさんもこの敷地に展望台を持てたことをとても喜んでいらっしゃるという。

採光が取りにくい土地にもかかわらず、設計の工夫により光を十分に確保し、展望台という開放的な空間まで生み出した手塚さんの家づくり。完成した住まいに、Aさんもとても満足しているそう。たとえ土地の条件があまりよくなくても、満足のゆく家づくりはできる。この旗竿地の家は、その理想的な見本といえるだろう。
  • 天井の光井戸。このように小窓をランダムに配置することで、光のグラデーションが室内を明るく照らすよう工夫されている

    天井の光井戸。このように小窓をランダムに配置することで、光のグラデーションが室内を明るく照らすよう工夫されている

  • リビングから見た吹き抜け部分。4つの窓の向こうは眺めの良い展望デッキとなっている

    リビングから見た吹き抜け部分。4つの窓の向こうは眺めの良い展望デッキとなっている

  • 手塚さんの提案で3階に作られた展望台。日当たり、見晴らしも良い癒しのスペース

    手塚さんの提案で3階に作られた展望台。日当たり、見晴らしも良い癒しのスペース

間取り図

  • 断面図

  • 配置図

基本データ

施主
A邸
所在地
東京都板橋区
敷地面積
89.26㎡
延床面積
72.57㎡