技術の進歩や文化の発展と共に、家のつくりやデザインも多様化してきた今もなお、
愛され続けている「縁側」。
季節の情緒を楽しみ、社交の場としての役割を果たすことはもちろん、考えに耽る、趣味を嗜む、
のんびりする場とその使い方は十人十色。
ここでは、古くから形を変えずに、いくつもの機能を生み出してきた「縁側のある家」をご紹介いたします。
ぜひみなさまの住まいづくりの参考にしてください。
神奈川県鎌倉市 / M邸
今回、M邸をつくるにあたり、Mさんご夫妻がこだわったのは"平屋であること""家相"そして"和モダン"だった。30年前につくりあげた1軒目のM邸は2階建て。今後のことを考えて、平屋を希望するのは自然の流れかもしれない。さらに、家相についても、風通りや方位方角をしっかりと整えたうえで間取りを決めている。"和モダン"についても、Mさんご夫妻ならではの美学があったようだ。千葉県成田市 / A邸
完成したAさん邸は、ひとつ屋根でも「土間」という外部空間に近いスペースを介在させていることで、親世帯、子世帯ともに「一軒の家」としての確かな存在感がある。「平屋で、段差がない家」という親の希望と、「採光が良くて明るく、吹抜けのある家」という子の希望。各世帯の希望を両立した住まいにAさんも大満足の様子で、「居住空間は自分たちの望み通りにつくることができました」共有スペースのほかに、家族それぞれの居場所が設けられているのもY邸の特徴だ。リビングの奥の屋根裏部屋のようなスペースは、ご主人の隠れ家的な場所。パソコンを置き、作業などを行っているという。また、キッチンの奥には奥様専用の作業デスクがあり、DIY好きの奥様のちょっとした作業スペースとなっている。さらに階段を上った先にあるロフトは、子ども部屋。今は壁がないオープンスペースとなっているが、将来的には仕切りを作って個室にすることもできる。
埼玉県 / M邸
縁側は、上部にかかる庇を、季節で変わる太陽の角度まで徹底的に考慮して絶妙なサイズに。そうすることで、夏、日陰のある縁側で気軽に寛げるように。インナーテラスは、爽やかな朝日を室内の奥まで採り込むほか、窓から効率よく空気を採り込むほか、窓から効率よく空気を採り込み排熱する役割を果たす。