2方向に道路が走り、隣家との距離も近い住宅街の一角。依頼を受けた建築家の木村さんは、プライバシーを確保しながらどこにいても自然光が感じられる家にしたいと考えた。もちろんご要望だったガレージや、大きなテーブルが置けるLDKも実現。完成したのは正面からは窓が見えない、しかし開放的なつくりの家だ。
この建築家に1階LDKは、キッチン(手前左)、ダイニング(手前右)を横並びにし、奥にリビングを配置したL字のつくり。最奥にある大開口のおかげで明るく、またリビングが一段下がりソファの存在感がないおかげで奥行きのある広々空間ができあがった
1階、ダイニング(手前)リビング(奥)。ダイニングに対し床は下がり、天井は上がるリビングは一日の長い間を過ごすにふさわしい心地よさがある。画像左、ダイニングの一角にはウォーターサーバーがぴたりと収まるように計画した。右の仕切り戸は洗面脱衣室や浴室、洗濯室へ続く
1階LDK。リビング(奥)の奥に計画した大開口から自然光は、白い壁に反射しながら家の奥まで届けられる。隣家が迫り、また向かい合った窓があるが「ほとんど開けることはないようなので、気にせず過ごせます」と木村さん
1階ダイニングからLDK全体、和室を見渡す。要望からキッチンは対面式にした。背面はすべて収納、右脇の引き戸裏にパントリーも設け煩雑な印象を払拭できるようにした。パントリーの中に冷蔵庫があるため生活感も抑えられる
1階、ダイニングから階段方向を見る。階段の上部には窓を計画、スケルトン階段を通して下まで光が届く。階段左の引き戸は玄関に続く。引き戸と階段の壁面はポリカーボネート板を取り入れ、玄関も明るくした。視線も抜けるおかげでコンパクトに計画した玄関側の圧迫感が解消された
1階リビング。南東からの直射は大きく庇を張り出すことでコントロールしている。屋根の勾配を生かした高い天井や、ベンチにもなっている窓際のラインには木材を採用。庭が見える雰囲気を引き立たせる。シンプルなラインの設えを重視し、カーテンではなくシェードを取り入れた