元に戻すのではない、進化させるのだ
古民家リノベの新機軸

築120年を超える古民家のリノベーションとなると、外観はできるだけそのまま活かし、内装を現代風の間取りや設備で利便性をもたせるというのが定石。そんな古民家リノベに一石を投じるような、大胆なフォルムのリノベを行ったのは、ご夫婦の建築家ユニット可児さんと植さん。
古民家が生まれたときの原点に立ち返り、「本質」はそのままに、現代に生まれ変わらせたリノベーションの新機軸に迫る。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

減築、ガラス屋根、高床
本質を捉えた大胆な手法

岡山県の山間部、周囲には田畑と家が点在し、まさに田舎の原風景を感じさせる場所にその家は建っている。まず驚かされるのが、通りかかった人が車を停め写真を撮っていることもあるという、その独特の外観。大きな入母屋屋根の一部がぽっかりとなくなり、中の垂木がむき出しになっているのだ。
「まだ建築途上なのか?」「災害で屋根が飛ばされた?」と想像するが、近づいてみると
そうではないことに気づく。屋根はあった。むき出しに見えたのは、ガラスの屋根だったのだ。

この家をつくったのは、オリジナリティーにあふれた唯一無二の作品を数多く手掛けている、建築設計事務所 可児公一植美雪の可児さんと植さんの夫婦ユニット。

実はこの家、施主のKさん家族が代々住み続けてきた、築約120年の古民家をリノベーションしたもの。可児さん・植さんに相談があった当初は、子どもたちも巣立ち、60代を迎えた夫婦の終の棲家として建替えを考えているとのことだったという。

奥様には「大きい家は掃除も大変だし、コンパクトな家にしたい」「明るく、白い家に住みたい」という希望があり、それを叶える上での建替えだった。

「一方でご主人の方は『お母さんがそういうなら…』と、建替えには同意しているものの、どこか寂しそうで、この家を残したいという気持ちがあるのでは?と思ったのです」と可児さん。

そこで可児さんと植さんは、今ある家の良さを残しつつ、快適で現代的な生活を送れる、リノベーションを提案することに。リノベーションといっても、「外見はそのままに、内側を整える」で終わらせないのが可児さん・植さん流。この家ができた120年前の原点に立ち返り、その「本質」とは何かを問い、昔の姿をそのまま取り戻すのではなく、進化した形で蘇らせた。

リノベーションは「どこを残し、どこに手を入れるのか」が問われる。可児さんと植さんがこの家で残したのは、軸組までとした。
「この家は増改築が繰り返され、建築当初の潔さは失われていました。一方で、梁や柱などは、今ではなかなか手に入れるのが難しい立派な木材が使われていて、これは活かせると考えたのです」と可児さん。

「次に、空間に余白を取り戻すことが必要だと考えました」と植さん。この家の隣には、住戸や土蔵、倉庫などが建っており、敷地の割に建物が窮屈に並んでいた。それをアウトラインはそのままに、大胆に減築し、コンパクトで使いやすい住戸を出現させた。減築部分は、土間と板間という、外でもあり内でもあるユーティリティーな空間もできた。

「明るい」というリクエストについては、茅葺きトタンの屋根をガルバリウム鋼鈑に葺き替えその一部をガラス製にするという大胆なアイデアを採用。日本家屋の屋根の一部がガラスというと、奇抜なアイデアと感じるかもしれないが、考えてみると、今まで誰もやらなかっただけで、現代建築では天窓として広く使われている手法なのだ。

またこの家は、「湿気」という問題も抱えていた。実は家が建っている場所は僅かな窪地。そのため湿気が溜まりやすく抜けにくい土地だった。Kさんから直々に「湿気をなんとかしてほしい」というリクエストがあったほど。この問題に対しては、床を通常よりも50cmほど上げ、基礎から1mの高床とした。そうすることで、風の抜けをよくするとともに、湿気が貯まりにくい場所で生活を送れるようになったという。
  • 大屋根のアウトラインはそのままに、大きく減築し土間と板間のユーティリティー空間で開放感を演出

    大屋根のアウトラインはそのままに、大きく減築し土間と板間のユーティリティー空間で開放感を演出

  • リノベーション以前のKさん邸。陽が入り込まず薄暗い感じが漂う

    リノベーション以前のKさん邸。陽が入り込まず薄暗い感じが漂う

  • リノベーション後は、見違えるように明るく清らかなイメージに変貌を遂げた

    リノベーション後は、見違えるように明るく清らかなイメージに変貌を遂げた

  • 基礎を作り直し、床面を1mの高さに嵩上げ。構造材の梁はそのまま活かし、現しとすることで高さから感じる開放感も演出

    基礎を作り直し、床面を1mの高さに嵩上げ。構造材の梁はそのまま活かし、現しとすることで高さから感じる開放感も演出

  • 中央のリビングを取り囲むように、ダイニングキッチンや寝室、水回りを配置。キッチンと板間は、窓を開くと一続きの大空間に

    中央のリビングを取り囲むように、ダイニングキッチンや寝室、水回りを配置。キッチンと板間は、窓を開くと一続きの大空間に

  • リビングの上は、ガラス張りの屋根と天井。日差しが入り込み日本家屋特有の暗さを感じさせない

    リビングの上は、ガラス張りの屋根と天井。日差しが入り込み日本家屋特有の暗さを感じさせない

住まいが変わると
暮らしが変わる、気持ちが変わる

こうして現代に新たな形で蘇った家に、Kさんご夫妻も大満足のご様子。コンパクトで明るく、湿気に悩まされないという当初の希望が叶ったことはもちろん、当初の予想を遥かに上回る、さまざまな嬉しい変化がもたらされたという。

「新しい家になってから訪れる人が増え、板の間でお話をするようになった」
「見に来る人もいて、誇らしい気持ちだ」
「縁側に椅子とテーブルを出して、コーヒーを飲むのが楽しい」などなど

そしてKさんからの「自分の家から見る景色がこんなにキレイだったとは思わなかった」という言葉が印象的だったと、植さんは語る。

高床にしたことで、前の家よりも50cmほど視界が高くなった。たった50 cm。実際には、目の前の景色は今までと変わってなどいない。しかし、新しく開放的で、湿気に悩まされないという暮らしが、実際の数字以上に気持ちを高みに持ち上げたのだろう。
住まいが変わると、暮らしが変わり、気持ちも変わるのだ。

可児さんと植さんがつくる建物は、どれも目を引くものばかりだ。ともすれば、デザインありき、見た目の派手さを重視していると捉えられかねないほど、個性にあふれている。

しかし、それは2人の建築の真髄ではない。2人は常に「本質は何か」を考えて設計を行う。施主からの要望、機能性、予算面といった複雑に絡み合う事情を、何が大事なことなのかを整理し、その解決方法を1つひとつ足し算で解決するのではなく、シンプルに解決する方法として生み出されるのが、個性的なデザインなのだ。その様子は「複雑な事象を解き明かす画期的な数式が、実は単純で美しいと感じるほどだ」ということに似ている。

「この物件の経験の中で、次の建築に活かしてみたい手法はあったか?」との問いに対して、可児さんは「ない」と答えた。そして「何かの焼増しのようにしたくないんです」と。
それは、2人の建築スタイルがその案件ごとに、その本質を見抜き、解決方法を1から探るからに他ならない。これまでの経験は、あくまでもアイデアのベースの1つとして生きることはあっても、「あのときのパターンを使おう」という発想はなく、一期一会の心境で取り組んでいるのだ。

なるほど、どうりでこれまでの2人の作品を見ても、1つとして同じテイストのものはないはずである。可児さんと植さんは、1つの型に縛られず、さまざまなパターンの建築を世に送り出せる稀有な建築家だ。そしてその価値は、数多くの受賞歴が証明してくれる。

その実力の根源には、可児さんと植さんがご夫婦の建築家ユニットであることが無関係ではないだろう。お2人は、お互いにそれぞれ1人で案件をこなすだけの実力者であるにも関わらず、どの案件も必ず共作するのだ。常に2人で意見を出し合うことで「こんな風にするのはどうだろう?」「こうしてみたら?」「こっちもアリだね」と新しいアイデアや違った角度からの意見が出て、プランがどんどんブラッシュアップされる。
そうして生み出された建物は、快適さとデザイン性を兼ね備え、住まう人の気持ちも変えてしまうような唯一無二のものとなる。

2人の化学反応は、可児さんと植さんにしかつくれない建物を今日も生み出し続ける。
  • 日差しが強すぎるときは、天井に白い日除け幕を張り全体を柔らかく照らす

    日差しが強すぎるときは、天井に白い日除け幕を張り全体を柔らかく照らす

  • 寝室はリビング、キッチン、トイレへと最短アプローチで行くことが可能。天井の照明がもたらす光と影の模様も趣がある

    寝室はリビング、キッチン、トイレへと最短アプローチで行くことが可能。天井の照明がもたらす光と影の模様も趣がある

  • 寝室と洗面所・風呂場の間にあるお手洗い。使用時は2人が考案したオリジナルのガラス扉でプライバシーを確保

    寝室と洗面所・風呂場の間にあるお手洗い。使用時は2人が考案したオリジナルのガラス扉でプライバシーを確保

  • バリアフリーにも配慮したバスルーム。庭の景色を見ながらの入浴は、露天風呂気分を味わえる

    バリアフリーにも配慮したバスルーム。庭の景色を見ながらの入浴は、露天風呂気分を味わえる

間取り図

  • Before 平面図

  • After 平面図1F

  • After 平面図 地下1F

  • 断面図①

  • 断面図②

基本データ

作品名
YUKISHIMO-K
施主
K邸
所在地
岡山県津山市
家族構成
夫婦
敷地面積
914.3㎡
延床面積
115.55㎡
予 算
2000万円台