施主、大工、建築家の「共創」から生まれた
北アルプスを望むハーフビルドの“新築古民家”

北は北海道から南は九州まで、移住先を探すため日本各地を訪ねたというクライアントご夫妻。そしてようやく巡り合ったのが、北アルプスを一望する山間の集落の土地だった。その素晴らしいロケーションを活かした「土間の家」を手掛けたのは、建築家の坂利春さん。さて、どんな家となったのか、これから見ていこう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

クライアントが見つけた理想の土地に
自分たちの手で家をつくるという選択

日本各地をまわり、ようやく長野県小川村で理想的な土地を見つけたクライアントご夫妻。山の中腹の小さな集落内にあり、西側に開けた土地に立つと北アルプスの絶景が一望できる。その雄大な風景にひと目惚れし購入を決意。そして、縁あって土地を購入することができたという。

家を建てるにあたり、ご夫妻の希望は大きく5つあった。ひとつは、北アルプスを望む絶好のロケーションを活かすこと。ふたつめは集落の家屋に馴染む古民家のような家であること。3つめは縁側があること。4つめは飲食店・ゲストハウスとしても使える間取りであること。そして、5つめはハーフビルドで家を建てたいということ。

「ただ、ハーフビルドの壁が高かったみたいです。クライアントはとても器用な方で、家の間取り図面やパースまで自分で描いていました。私と出会う前にそれを持って地場の工務店などを回ったそうですが、色よい返事が貰えなかったそうです」と、坂さん。

それでも、ある縁からクライアントと知り合った坂さんは、打ち合わせを重ねるうちに直感的に「いい家ができそうだ」と思ったという。
「もともと私は古民家とか京都の伝統建築に興味があり、建築も京都で学びました。また、独立直後は実家の蔵を改修して事務所として活用していたり、店舗設計も手掛けていましたので、クライアントと感覚が合ったといいますか」。クライアントと出会って、坂さんはすぐに現地へ車を走らせた。そして、北アルプスを一望する土地に立ち、クライアントの要望である「集落に馴染む古民家のような家」を、どのような形で実現できるか考えたという。

その後も打ち合わせを重ね、当初クライアントが描いていたプランから大きく変わったものの、現在のプランに落ち着いた。「当初のプランは大きすぎて、また、店舗兼住宅ということですから、土足のエリアつまり土間の導線を見直したプランを提案したところ、クライアントから賛同いただけましたので」と話す。

クランク型の土間を中心に、台所、居間兼食堂、寝室2部屋、工房、水回りを配置。建物南側は主に店舗やゲストハウスの機能を持つパブリックスペース。洗面所やトイレ、浴室はゲストと共用だ。クライアントのプライベートな空間は北西角の寝室のみという、なんとも大らかなレイアウト。
「あまりプライバシーにこだわらないというか、ご夫婦の暮らしぶりを含めて、古き良き日本の生活を体験してほしいというのがクライアントの希望でした」と、坂さんは話す。

坂さんが設計するうえで、ひとつのルールがあるという。それはクライアントの希望に決して「NO」を言わないこと。
「お客さんに『できない』とは言いたくありません。もちろん、建築基準法などで物理的に不可能なことはできませんが、それ以外の要望はなるべく叶えたいんです。クライアントの思いを実現したいんです。また、自分には思いつかないような発想をクライアントからもらえることもありますしね」。

「土間の家」が上棟した際、クライアントご夫妻から「想像よりもカッコイイ」とお言葉をいただいたそうだ。結果的にクライアントの当初のプランからは大きく形を変えたが、クライアントの思いを形にした家となったことは間違いないだろう。
  • 小川村の小根山中腹の小さな集落に佇む「土間の家」。周辺に建っている家屋や環境と馴染むよう、古民家を“新築”した

    小川村の小根山中腹の小さな集落に佇む「土間の家」。周辺に建っている家屋や環境と馴染むよう、古民家を“新築”した

  • 土地の東側から家の正面を見る。内壁同様、外壁も真壁造りとなっていて、周囲の家屋とも違和感なく馴染んでいる。外壁の漆喰は左官職人が施工

    土地の東側から家の正面を見る。内壁同様、外壁も真壁造りとなっていて、周囲の家屋とも違和感なく馴染んでいる。外壁の漆喰は左官職人が施工

  • 居間兼食堂から西側の景色を望む。晴れていれば雲の向こうに北アルプスの峰々が姿を表すという。家の外と中のコントラストが、美しい陰影のグラデーションを生み、漆喰壁のコテ跡を浮かび上がらせる

    居間兼食堂から西側の景色を望む。晴れていれば雲の向こうに北アルプスの峰々が姿を表すという。家の外と中のコントラストが、美しい陰影のグラデーションを生み、漆喰壁のコテ跡を浮かび上がらせる

  • 土間から居間を見る。骨太の柱や古材を使った梁などを見せる真壁の仕上げが、“古民家らしい”雰囲気を醸し出している。居間の左側に見える空間は台所となっている

    土間から居間を見る。骨太の柱や古材を使った梁などを見せる真壁の仕上げが、“古民家らしい”雰囲気を醸し出している。居間の左側に見える空間は台所となっている

  • 居間から台所を見る。奥様が提供する薬膳料理などに使う調味料や調理器具が整然と並んでいる

    居間から台所を見る。奥様が提供する薬膳料理などに使う調味料や調理器具が整然と並んでいる

腕利きの熟練大工を中心に
分離発注方式で家を建てる

古民家の造りかつハーフビルドということもあって、建築の施工は工務店ではなく、腕の立つ熟練大工に依頼。その大工から設備や電気、左官などの職人を紹介してもらい、施主と各職人が個々に契約する分離発注形式で家造りがはじまった。

家造りの過程で、ハーフビルドゆえの難しさもあったという。
「設計はもちろんですが、現場を仕切る工務店が入っていないので、私が現場監督もしなければなりませんでした。また、大工さんも職人さんも腕はいいのですが、見積もりが丼勘定でしたので、コスト管理も大変でした」と坂さん。職人さんたちとコミュニケーションを図るため、ほぼ週に1回は現地へ通う生活が続いたという。
「現場に泊まったりとか、たまたま近くに宿泊施設もあったので、最後の追い込みではそこに1週間ぐらい泊まって、毎日一緒に作業したりとか」と、坂さんは苦笑いしながら振り返る。

そんな苦労をしながらも、「土間の家」の家造りは楽しかったという。
「クライアントも職人さんも、私も、『絶対いい家ができる』という確信がありました。なぜかって聞かれても分からないのですが、根拠のない自信のようなものがあったんですよ。家造りに携わったすべての人間が、それを信じてやりきったっていう感じです」と、坂さん。

「職人さんの腕もよかったし、私にとって熟練の大工さんは、もう80を超えている方ですが、相談役でもありました。また、クライアントも大工さんや職人さんにいろいろ聞きながら建具づくりや壁塗りをしていたりして、雰囲気がよかったですから。みんなの思いが一緒で、共に創造する『共創』という言葉が頭に浮かびました」とも。

ハーフビルドは自分の手で家をつくる楽しみが一番の魅力だろう。また、建築コストを下げるためハーフビルドを選択する方もいるだろう。ただ「ハーフビルドはクライアントの時間がとてもかかります。だからこそ、どこまでを専門家に任せて、どこまでを自分たちで施工するかを考える必要があります。専門家の視点から、『自分たちの手でつくりたい』方を積極的にサポート・応援させていただきたいと考えています」と、坂さんは話す。

さて、「土間の家」がひと通りの形となったのが2021年の6月。
「でも、ハーフビルドという形式でしたので、通常の引き渡しは行われませんでした。ハーフビルドは建物が建ったから完成ではなく、住みながらつくっていくという考え方が馴染みます。『土間の家』も、あれからさらに変わっていると思います」。

現在「土間の家」は、薬膳料理の茶房兼ギャラリー、暮らしの体験宿として営業中。古民家の造りやハーフビルドに興味のある方は、一度訪ねてみてはいかがだろうか。
  • 台所。キッチンの引き出しや扉はもちろん、トップのステンレスもクライアント自らバイブレーション加工を施している

    台所。キッチンの引き出しや扉はもちろん、トップのステンレスもクライアント自らバイブレーション加工を施している

  • 南側の台所から北側を見る。クランクした土間の右手には、陶芸などをする工房をレイアウト。左手はゲストとクライアントの寝室が2間あり、その間に緩衝帯となるよう洗面所とトイレをレイアウト

    南側の台所から北側を見る。クランクした土間の右手には、陶芸などをする工房をレイアウト。左手はゲストとクライアントの寝室が2間あり、その間に緩衝帯となるよう洗面所とトイレをレイアウト

  • 土間に据えられた薪ストーブ。暖房機器は主にこの薪ストーブだけで、竈で煮炊きするときの熱が補助的な役割を果たすという。土間の三和土とストーブ裏の壁に蓄熱され、冬でもそれほど寒くないとか

    土間に据えられた薪ストーブ。暖房機器は主にこの薪ストーブだけで、竈で煮炊きするときの熱が補助的な役割を果たすという。土間の三和土とストーブ裏の壁に蓄熱され、冬でもそれほど寒くないとか

  • 居間西側の窓を開け放つと、家周辺の緑との一体感が生まれる。季節や天候、時間帯によってさまざまに表情を変えるこの風景は、何時間見ていても飽きない

    居間西側の窓を開け放つと、家周辺の緑との一体感が生まれる。季節や天候、時間帯によってさまざまに表情を変えるこの風景は、何時間見ていても飽きない

撮影:澤崎信孝

基本データ

作品名
土間の家
所在地
長野県小川村
家族構成
夫婦
敷地面積
577.05㎡
延床面積
144.91㎡
予 算
3000万円台