家族が1つになる、1人にもなれる家
「ズレ」によってできる家族の「新たな間合い」

一見すると周囲の家々と馴染む普遍的な佇まいの家が、中に入ると驚きの空間に仕上がった。「普通であること」と「差異をつくること」を意図し、家族皆が大満足の家となった秘策「ズレ」に迫る。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

ハウスメーカーから一転
幼馴染の建築家へ家づくりを依頼

京都府の北部の町、与謝郡与謝野町。高級織物「丹後ちりめん」が隆盛を極めたころの歴史的建造物が残る「ちりめん街道」のほど近く、瓦屋根の古い家と住宅メーカーによる新しい家が織り交じりながらも、どこか懐かしさを感じる街並みに、「マルハウス」と名付けられたその家はある。

夫婦と子供3人が住むM邸だ。地元出身のMさんが家を建てようと土地を入手し、最初に家づくりを依頼したのはハウスメーカーだった。しかし、ハウスメーカーでの家づくりは途中で行き詰まったという。

家づくりの計画が具体化する何年も前から「子供たちにとっても良い環境の家にしたい」と、家づくりに強い思いを持っていた奥様の数々の要望は、ハウスメーカーでは「実現が難しい」「費用的に厳しい」ものだったのだ。

どうしたものか?と思い悩んでいるときに、Mさんが「友人が建築士やっているよ」と奥様に声をかけた。そうして連絡をとったのが、京都市に拠点を置き活動する建築家、宇治川大園建築設計事務所の宇治川和樹さんだった。

「奥様も、私も『早く言ってよ!』という感じでした」と宇治川さんは笑う。
しかし、Mさんにとっては、幼稚園の頃からの友人が建築士だということは知っていても「自分達のような一般人の家はハウスメーカーに依頼をするもの」と思い込んでいたのだ。「家づくりを建築家に依頼」することを敷居が高く感じることは多い。まして、身近に建築士が少ない地方都市ともなればなおさらだ。

宇治川さんはさらにこう語る。
「実は家づくりが具体化する数年前に、ハウスメーカー、工務店、建築家のそれぞれの家づくりの違いについて話したことがありました。ハウスメーカーは、価格も手ごろで一定の性能の家が早くできあがる。工務店は、地域性や独自の素材や工法などでこだわりたい部分があるなら適している。自分達のこだわりを形にする方法が分からない場合は、施主の暮らしに合う住まいを一緒になってつくっていく建築家が良いだろう、と話しました」
Mさんは、きっとそのときの言葉を思い出し、自分達の理想の家づくりを宇治川さんに託した違いない。
  • 周囲の環境とマッチした、切妻屋根に鏝仕上げの塗装壁。地場産の木の柱に支えられた軒下には、広々ウッドデッキも。

    周囲の環境とマッチした、切妻屋根に鏝仕上げの塗装壁。地場産の木の柱に支えられた軒下には、広々ウッドデッキも。

  • 玄関までのエントランスは、車2台分が置ける、家と一体となった屋根付きガレージ。雨や雪にも濡れずに済み、車を守る。ウッドデッキは、内と外、家族と地域をゆるやかにつなぐ縁側の役割も。

    玄関までのエントランスは、車2台分が置ける、家と一体となった屋根付きガレージ。雨や雪にも濡れずに済み、車を守る。ウッドデッキは、内と外、家族と地域をゆるやかにつなぐ縁側の役割も。

  • 玄関方向からLDK。天井の三角の吹き抜けから光が降り注ぎ、美しい陰影を創り出している。床が1段低くなった位置がダウンリビング。1つの空間でありながら、領域の違い、高さの違いを生み出した。

    玄関方向からLDK。天井の三角の吹き抜けから光が降り注ぎ、美しい陰影を創り出している。床が1段低くなった位置がダウンリビング。1つの空間でありながら、領域の違い、高さの違いを生み出した。

家づくりの成功のカギは、
奥様の要望をいかに汲み取るか

こうして始まったM邸の家づくり。このプロジェクトに関わったのは宇治川さんだけではない。実は宇治川大園建築設計事務所は、夫婦の建築家ユニット。妻で建築士の大園さんもこのプロジェクトには欠かせない人物の1人だ。

「私は、建築は『工学』の部分と『美術』の部分との融合だと思っていて、私が主に、建築の仕様、法規制、コストコントロール、施工監理を担っていて、大園が意匠面、家具や設備のチョイスなどを担当することが多いです」と宇治川さん。

「それぞれ得意分野が違うので、お互いをリスペクトしながら意見を出し合っています」と大園さん。

得意分野も違い、男性・女性それぞれの目線をもつ2人が「どんな家を目指すのか?」「それを実現するためのデザインは?」といった課題を話し合って言語化、その後デザインや図面に落とし込んでいく。それが、宇治川大園流。

この家づくりに関わったのは、宇治川・大園夫妻だけではない。実は宇治川さんの実家は与謝野町で100年続く建築業を営んでいるという。宇治川さんのご家族が、このマルハウスを大工として施工した。建築のエキスパート揃いの宇治川ファミリーが、マルハウスを作り上げた。

では、ハウスメーカーで実現が難しかった、奥様の要望とはどんなものだったのだろう。
具体的には「3人分の子供部屋」「雨の日も濡れない2台分の駐車場」「来客が寝泊まりできる部屋がほしい」「広いWICがほしい」などなど。宇治川さんが当時のメモを見返して「たくさん要望があった」と改めて感じるほど多岐に渡った。

奥様からの要望はその多くが家族のためのもの。家族が1か所に集まり団欒したり、1人ひとりが好きな場所で寛ぐことができる家を望まれていた。「全ては無理でも、できるだけ要望を叶えてあげたいと思いました」と宇治川さん。

要望を叶えるといっても、挙げられた要素をただ実現するのが建築家の仕事ではない。その要望の奥にある真の願いを汲み取り、時には「言葉どおりのものではない」「想像もしない形」での提案で叶えてくれる。そんな家づくりが、建築家に依頼する醍醐味の1つだ。宇治川さんと大園さんは、それを味わわせてくれる建築家だ。

しかし、その真の要望を汲み取ることは簡単ではない。宇治川さんと大園さんは、打合せにじっくりと時間をかけ、時にはお茶を飲みお菓子を食べながら、叶えたいことや、理想の暮らしを捉える。そして、いくつものプランを提示して、好みを探っていくのだ。マルハウスにおいても、10パターンものプランを提示したという。効率的ではないやり方かもしれないが、そんなことは意に介さない。

「私たちはまだ作品数も多くありません。だからこそ時間を共有して、手間暇かけて、信頼関係を築いていくことを大切にしています」と大園さん。共に理想の家を作り上げる同志のような関係になるからこそ、奥様が「要望も多かったのに、希望を形にしてくれた」とコメントするほど満足度の高い家に仕上がるのだ。
  • ダウンリビングの前の壁には、埋め込み式のテレビ置き場。和室の小上がりを利用した収納を設けAV機器やゲーム機などを収納。壁の中に電源設置や配線を行うなど、随所に工夫が見られる。

    ダウンリビングの前の壁には、埋め込み式のテレビ置き場。和室の小上がりを利用した収納を設けAV機器やゲーム機などを収納。壁の中に電源設置や配線を行うなど、随所に工夫が見られる。

  • キッチンも1段低くすることで、領域分けや子供たちとの視線が合う。天井高の低さは、中二階のファミリールームのためでもあるが、籠るような形になることで、ダイニングの開放感が増すことにも繋がる。

    キッチンも1段低くすることで、領域分けや子供たちとの視線が合う。天井高の低さは、中二階のファミリールームのためでもあるが、籠るような形になることで、ダイニングの開放感が増すことにも繋がる。

  • 客間としても利用できる和室は小上がりに。ホームベースのような5角形とすることで、ダイニングとは違った庭の景色が見られるという。

    客間としても利用できる和室は小上がりに。ホームベースのような5角形とすることで、ダイニングとは違った庭の景色が見られるという。

  • 中2階にあるファミリールーム。天井も高く、景色も見通せる快適空間。子供たちの遊び場、勉強部屋として重宝しているという。

    中2階にあるファミリールーム。天井も高く、景色も見通せる快適空間。子供たちの遊び場、勉強部屋として重宝しているという。

段差や斜めの壁といった「ズレ」が
いくつもの役割を果たす

それでは、マルハウスを見ていこう。
外観は大きな切妻屋根に小手しごきの塗装。周辺に立ち並ぶ家々に違和感なく馴染むデザイン。地場産の桧や杉で支えられた深い軒下には、セカンドリビングとして活用できる、ウッドデッキを設置。「内」と「外」、「家族」と「地域」が交わる「縁側」のような役割を果たしている。

玄関へのアプローチは、奥様の要望にもあった車2台分が置ける、家と一体となった屋根付きガレージ。

玄関を入りリビングへ向かうと、そこにはいくつもの「ズレ」が見えてくる。まず1つめは、天井にぽっかり空いた三角の吹き抜け。2階から降り注ぐ光が、壁に作り出す陰影が面白い。

眼を下にむけると、床が一段低くなっていることに気づく。この家の特徴の1つでもあるダウンリビング。マルハウスでは、このダウンリビングでテレビを見たり、ゲームをしたりするのだという。LDKと一体でありながら、領域が違う感覚がするこのスペースは、家族が1つになる「たまり場」でもあり、1人になれる「こもる場」として居心地抜群の場だ。さらに、断面方向の2つのズレによって空間の高さが変わり、視線も変わる。そうすることで空間の広がりを感じさせてもくれる場となっている。

さらに奥に進みダイニングに入っていくと、キッチンが見えてくる。落ち着いた黒で統一され、棚には、食器などが飾られた「見せる収納」。センスの良さが光る。

ここにも「ズレ」がある。キッチンの床もダイニングとは1段低くなっているのだ。床が低くなり、素材も変えることで、リビングとキッチンの領域をしっかり分けることになる。さらに、キッチンで立って作業している奥様と子供たちの視線が合うような高さになっているのだ。キッチンは、さらに天井も低く抑えられている。実はここは中2階のスペースをつくるためでもあるが、あえてキッチンを籠るような形にすることで、天井の高いリビングにより開放感を感じさせることにも繋がっている。

キッチンの反対側、和室スペースは、ホームベースのような5角形。ここもあえて壁を45度ずらすことで、窓の位置を変えることができた。ダイニングからとは違った角度で庭の景色が見えるのだ。春には隣地に咲く桜が見えるという。

階段を上っていくと見えてくるのが、ファミリールーム。造り付けのデスクもあり、子供たちが勉強やお絵描きなど多目的に使える。子供たちが集まる場でもあり、1人になれる場でもある。

階段には、奥様のコレクションのミニカー置き場も。
「奥様が、長男が生まれた時から集めてきたものです。子供たちの成長の記憶を何か建物に刻みたいというお話があったので、ここにスペースを設けることを提案しました」と大園さん。

さらに進んでいくと、ここにも「ズレ」が。廊下を真っ直ぐではなく、あえて45度振った形にした。こうすることで、まずは廊下に距離を持たせることができる。その先にある3つの子供部屋との領域分けを可能とした。また、廊下の南北のスペースも有効活用できる。南側に家族皆で使うWICを設けた。形は平行四辺形となるが、居室ではないため不便はない。むしろ広さを確保できた。一方の北側には、大きな窓を設置し、1階へと光を導く吹き抜けとしたのだ。1階のダウンリビングの上の「ズレ」が三角なのは、この廊下の形に由来している。

マルハウスは、普遍性のある外観からはわからないほど、室内は「ズレ」によって快適な空間に仕上がった。「ズレ」にいくつもの効果や意味を持たせてしまう、宇治川さんと大園さんの力量には驚かされる。

この家の出来栄えに、奥様も「とても素敵な家を建てていただいた」「見た目も住み心地も素敵で大好きです」とコメントを寄せてくれた。

Mさんは、宇治川さんが訪問した際「ここまで考えてつくってくれたんだ!」と改めて感謝していたという。

「引っ越ししてすぐのときに、長男くんが『これは夢じゃない!夢じゃない!』と頭を叩きながら呟いていたらしいです」と大園さん。「将来の夢が『大工さん』と長男くんが言ってくれているそうで、とても嬉しかったです」と宇治川さん。

素晴らしい家は、子供の夢さえも変えてしまう力がある。

「改めて、人の住む器というものを丁寧につくっていきたいと思っています」大園さん。

宇治川さんも「建築家に家づくりを依頼することを敷居が高いと思わず、アプローチしてほしいです。熱量さえあれば、夢が叶うということを、このマルハウスで実現できたと感じています」

宇治川さんと大園さんの手によって生み出された家は、夢を叶える家だ。
  • 階段脇には棚を設置。ミニカーを飾り子供たちの成長の記憶を残す。階段下には、キッチンの排気ダクトが通るなど、スペースを有効活用した。

    階段脇には棚を設置。ミニカーを飾り子供たちの成長の記憶を残す。階段下には、キッチンの排気ダクトが通るなど、スペースを有効活用した。

  • 廊下をあえて斜め45度振った「ズレ」を設けることで、子供部屋との距離感やWICと吹き抜けを生み出した。北側の大きな窓から光は通すものの、プライバシーは守られるよう、手すりの下は透過性素材を使っているため明るい。

    廊下をあえて斜め45度振った「ズレ」を設けることで、子供部屋との距離感やWICと吹き抜けを生み出した。北側の大きな窓から光は通すものの、プライバシーは守られるよう、手すりの下は透過性素材を使っているため明るい。

  • 洗面コーナーは、上部に窓を設けワイドなミラーを採用することで、明るさと抜け感をもたらした。隣り合うトイレの扉も、天井までの高さのあるもので、高級感を演出。

    洗面コーナーは、上部に窓を設けワイドなミラーを採用することで、明るさと抜け感をもたらした。隣り合うトイレの扉も、天井までの高さのあるもので、高級感を演出。

  • ランドリールームは、明るさをもたらす黄色の部屋に。天井には物干しのレールを設置。ミーレの乾燥機を入れられる高さに棚を造作。汚れものも洗える実験用シンクも設置し、家事に優しい設計。

    ランドリールームは、明るさをもたらす黄色の部屋に。天井には物干しのレールを設置。ミーレの乾燥機を入れられる高さに棚を造作。汚れものも洗える実験用シンクも設置し、家事に優しい設計。

  • 夜になると、ガレージに明かりが灯り、玄関までのアプローチがトンネルのように感じられる。開口部からは、リビングの様子がほのかに感じられる。

    夜になると、ガレージに明かりが灯り、玄関までのアプローチがトンネルのように感じられる。開口部からは、リビングの様子がほのかに感じられる。

撮影:吉田祥平/amu photograph

間取り図

  • 1F図面

  • 2F図面

  • 小屋裏収納

基本データ

作品名
マルハウス
施主
M様
所在地
京都府与謝郡与謝野町
家族構成
夫婦+子供3人
敷地面積
110.97㎡
延床面積
124.22㎡
予 算
3000万円台

この建築家が建てた家