《集合住宅の事例》2階がある!?
一戸建て感覚の空間が楽しい!

 マンションでは珍しい一戸建て感覚の間取りを、建築家・谷内田章夫さんは法規上の制約を逆手にとって実現。しかも、谷内田さんが手がける集合住宅はメンテナンスの手間やコストが最小限ですむという。住む人はもちろん、オーナーにも魅力的な空間の秘密とは?

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

斜めにけずられた低い天井を活かし、吹抜けの開放的な住戸に

 都内の住宅地にある、主に単身者や2人暮らしを対象とした賃貸マンション。外から見ると、最上階の北側が斜めにけずりとられている。パッと見、洗練されてお洒落に感じる形だが、「実は日影規制でしかたなく……の処置。北は普通に四角くしてしまうと高さ制限にひっかかるため、このような形になりました。こう語るのは、このマンションを設計した建築家の谷内田章夫さんだ。

 言われてみれば、いくら外観が洗練されていても、斜めの部分は住む人にとって不便であろうことは想像に難くない。同じ階で天井が普通に平らな部屋より圧迫感がありそうだし、場合によっては家具も置きにくいだろう。

 となると、この斜めの形は分が悪い。どうしたって、住みにくい部屋になりそうだ。しかし、集合住宅の設計経験を豊富に持つ谷内田さんは、この斜めにけずられた空間を利用して、なんと「吹抜けのある住戸」をつくった。マンションなのに、である。

 発想としてはこうだ。このマンションは6階建てで、日影制限によって斜めにけずりとられるのは5階、6階の一部。ならば、制限で天井が低くなりそうな部分は、思い切って“ひとつ下の階とつなげてしまう”。

 つまり、谷内田さんは5階までぶち抜きの高さを持った4階住戸と、6階までぶち抜きの高さを持った5階住戸を設計したというわけだ。

 かくして出来上がった天井が斜めの住戸は、高さが1.5~2フロア分ほどあるのでほかの住戸よりも天井が高くなる。5階のJタイプの住戸はこの高さを利用した一例で、マンションには珍しい“吹抜け”と“2階”のあるメゾネット。エレベーターで5階に上がりJタイプの玄関を開けると、まず、廊下、水まわり、寝室、キッチン&リビングなどが広がる。リビングは天井の高い開放的な吹抜けで一角には階段があり、その階段をのぼると2階の部屋に続く。

 2階は日影制限で斜めにけずられた6階部分にあたるので、天井の一部は斜めだ。しかし、この斜めの天井には陽光をふんだんに採り込むトップライトが設けられ、青空に手が届きそうな開放感が心地いい。

 「Jタイプの場合、2階に行くと壁の向こうは6階の住戸があるわけで、建物全体の構造としては少し複雑ですね。だけど住んでいる人はそんなことは感じないと思います。マンションなのに2階があって一戸建てのような間取りですから、用途やインテリアの楽しみが広がりますよ」と谷内田さん。

 同様に斜めの部分をロフトとして活用したGタイプの住戸は、キッチンのカウンターに奥行きを持たせてあり、調理台兼ダイニングテーブルとして使える仕様。キッチンスペースは一段高さを下げているので、キッチンに立つと調理しやすく、リビング側で椅子に座るとテーブルとしてちょうどいい高さになる。

 「料理する人と向かい合って食べるのもお店みたいで面白いですし、2人暮らしなら並んで食事してもいい。広さをとれない集合住宅でも空間の豊かさをどう取り入れるか、どんな風に暮らしを楽しんでもらえるか、そのことはいつも考えていますね」

 これまでに設計を担当した集合住宅は90棟近く。たとえ賃貸でも、狭小サイズでも、ただ単に小さな四角いハコがフラットに並ぶだけでは寂しい。柔軟なアイデアと豊富な知識・経験で、集合住宅といえども暮らしを充実させる空間を数多く手がけてきた谷内田さんならではの言葉である。
  • 共用スペース エントランス/等間隔に続く柱の整列で奥行きが生まれ、実際よりも広く感じられる。さらに、突き当りは鏡になっているため倍の奥行きがあるように見える

    共用スペース エントランス/等間隔に続く柱の整列で奥行きが生まれ、実際よりも広く感じられる。さらに、突き当りは鏡になっているため倍の奥行きがあるように見える

  • 共用スペース 通路&エレベーター前/天井と床を照らす間接照明はカバーで覆われ、空間はすっきり。写真奥の曇りガラスの先は駐輪スペース。通路の光が曇りガラスを通して届くので、駐輪スペースは照明を設置しなくても十分明るい

    共用スペース 通路&エレベーター前/天井と床を照らす間接照明はカバーで覆われ、空間はすっきり。写真奥の曇りガラスの先は駐輪スペース。通路の光が曇りガラスを通して届くので、駐輪スペースは照明を設置しなくても十分明るい

暮らしやすく、いつまでも色あせない洗練空間

 谷内田さんの手がける集合住宅は、いくつかの共通点を持つ。なかでも内装には、建築に詳しくなくてもわかりやすい3つの特徴がある。その特徴が見られるのは、壁、天井、照明の3カ所だ。

 壁や天井は、マンション、それも賃貸マンションとなれば白色系のビニールクロスが一般的だが、谷内田さんは壁にコンクリート打ち放しとシナベニヤ、天井は白のペンキ塗装とすることが多い。色味としてはグレー、明るい茶、白の3色になり、コンクリートの質感も効いて単調なクロス張りの空間よりずっと表情がある。

 しかし、谷内田さんがこの組み合わせを用いる主な理由は全然違うものだった。「マンション、特に賃貸は、住む人とオーナーの双方にとってもいいものをつくろうと考えます。そうなると、空間として美しく、かつ、メンテナンスの手間や費用を最小限に抑えることが大切になります」

 クロスは劣化が目立ちやすい上、頻繁に張り替えると手間も費用もかかる。コンクリート打ち放しなら、20年は見た目がほぼ変わらない。シナベニヤは透明に近い白の塗料で仕上げると汚れがこびりつきにくく、入居者が変わるときは拭き掃除程度できれいになるという。

 天井を白くするのは、「あまり汚れないからです。天井ってまず触らないし、ほこりもたまらないでしょう?」。もちろん、狙いは白の効果で明るく広々とした印象にすることだ。

 照明は、間接照明を多用する。空間がすっきりし、また、白い天井に光が反射して明るさや広がりをより感じることができる。

 谷内田さんは明るさや広さを「感じる」空間づくりに心を尽くす。それは、共用スペースのエントランスでも顕著に表れている。

 「このマンションの場合、1階は店舗が入るのでエントランスを広くとれませんでした。そこで、少しでも広く見せるためにエントランスからエレベーターへの通路は構造的に不要な柱も設け、“等間隔な柱の連続”で奥行きを感じられるようにしています」。さらに、通路の突き当りには大きな鏡を設置。連続した柱が映り、一見すると倍の奥行きを感じられる。

 鏡には、谷内田さんいわく「まだ続いてると思ってゴチンとぶつかるとかわいそうだから」と、アイアンクロスの飾りを設えた。通路は上部に天井と床を照らす間接照明を配してあり、広範囲に光がおよんで空間全体がとても明るい。そして、光の演出も、鏡の輝きも、クロスの飾りも、目的はどうあれとにかく見た目がカッコいい。

 谷内田さんはにこにこしながらこうも教えてくれた。「間接照明の光は曇りガラスを通して通路の隣にある駐輪スペースにも入ります。その明かりだけで十分なので、駐輪スペースには照明をつけていないんです。エコでしょ?」
  • 内装/壁はコンクリート打ち放しと、塗料で明るい色調としたシナベニヤ。天井は白のペンキ塗装。これらの内装と間接照明の組み合わせで、空間の広がりや明るさを演出。メンテナンスがラクで劣化が目立ちにくく、長期間にわたり見た目がほとんど変わらないこともメリットだ

    内装/壁はコンクリート打ち放しと、塗料で明るい色調としたシナベニヤ。天井は白のペンキ塗装。これらの内装と間接照明の組み合わせで、空間の広がりや明るさを演出。メンテナンスがラクで劣化が目立ちにくく、長期間にわたり見た目がほとんど変わらないこともメリットだ

基本データ

施主
集合住宅
所在地
東京都世田谷区
敷地面積
320.53㎡
延床面積
1086.94㎡