洗練の大空間と、家族のためのくつろぎ空間
創造力を刺激するアトリエ兼住居

札幌市内にあるこちらの建物は、アートディレクターの施主さまのアトリエ兼住居。自分でアレンジするのが楽しい「倉庫のような空間」を実現した仕事場や、ホッとくつろげる居心地抜群の住居について、設計を担当した高木由美子さんに話を聞いた。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

オン・オフを分けたアトリエ兼住居
仕事場のテーマは「倉庫のような無骨さ」

札幌市内の住宅街に立つ「House M / Port F」は、タカギアトリエの高木由美子さん(※正しくは、「高」は、 はしごだか)と、高木さんの夫が主宰するデザイン事務所・FUZ designが手がけたアトリエ兼住居だ。錆止め鉄骨の赤をアクセントにしたモダンな建物の中には、アートディレクターである施主さまのアトリエと、奥さまが営む美容サロン、そして施主さま一家の住まいがある。

施主さまの要望に沿ってオン・オフのメリハリをつけるため、「House M / Port F」は1階がアトリエ&サロン、2階が住居という間取りでパブリックとプライベートをセパレート。1階の仕事場については、施主さまはアトリエ、サロンのほか作品展示を行うギャラリー利用も想定しており、「倉庫のような無骨な雰囲気」を望んでいた。天井が高く、使い方の自由度も高いシンプルな大空間というイメージだ。

となると、倉庫っぽい空間として頭の中に浮かんでくるのは柱と柱の間隔が広いがらんとした空間だ。建築の世界で「大スパン」といわれる造りだが、この建物は木造なので、ある程度の本数の柱を立てて建物を支えるつくり方が一般的。

もちろん、木造でも柱のない大スパンの空間をつくることはできる。けれど高木さんは大スパンにこだわらず、今回はあえて「柱のある空間」を提案。その理由を伺うと、クライアント目線に立った頼れる設計姿勢が見えてきた。
  • 洗練されたファサード。見えている鉄骨の梁は赤い錆止め塗装本来の色。モルタル仕上げの外壁にシックな赤が映え、モダンな印象。住宅っぽくなく、人々の気にとまり、周りも自然と活気づく、そんな街になるような外観を目指しました」と高木さん

    洗練されたファサード。見えている鉄骨の梁は赤い錆止め塗装本来の色。モルタル仕上げの外壁にシックな赤が映え、モダンな印象。住宅っぽくなく、人々の気にとまり、周りも自然と活気づく、そんな街になるような外観を目指しました」と高木さん

  • 1階。柱と柱の間隔が広い大スパンの空間ではなく、適切な数の柱を立てることで天井の梁の大きさを抑えている。おかげで天井の高さを確保でき、圧迫感も回避。広々としたのびやかな空間になった

    1階。柱と柱の間隔が広い大スパンの空間ではなく、適切な数の柱を立てることで天井の梁の大きさを抑えている。おかげで天井の高さを確保でき、圧迫感も回避。広々としたのびやかな空間になった

現実的な計画で多数のメリット
クリエイター好みの創造力を刺激する空間に

倉庫っぽさがテーマだった1階を大スパンにしなかった理由について、高木さんはこう話す。

「大スパンの空間を木造で実現しようとすると、その分、梁が大きくなります。それはコストにも影響しますので、予算内でできるだけ広い空間をとることや、施主さまが望んでいらした天井の高さをとることに反していると感じました。また、大きな梁で空間の印象が重くなり、おおらかな居心地を生み出しにくいと考えました」

柱をなくすために、大きな梁をかけるより、コストメリットに優れた一般流通材のスマートな梁や柱を使って圧迫感を回避する。さらには、壁も最小限にとどめるように配慮して、高さ・広さを確保したというわけだ。

ちなみにこのプランには、「空間の使いやすさ」「広く感じる視覚効果」というメリットもある。柱や壁が適度にあると家具配置などのガイドになり、ただ広いだけの空間よりも格段に使いやすい。また、「House M / Port F」は間口から奥に向かって伸びた長い建物なので、柱があることで奥行きが強調され、のびやかな広がりを感じられる。

高さ・広さという点では、エントランスホールの天井を1.5層分取っていることも見逃せない。ここは上の2階にある主寝室の床を半階分ほど上げることでホールの天井を高くし、「上への抜け感」を出している。2階までの吹抜けにすると2階住居の床面積が減ってしまうが、これなら、生活空間の広さをキープしつつ吹抜けのような開放感を獲得できる。

こうした設計面での工夫に加え、内装に手をかけすぎていないことも重要なポイントだ。例えば、2階へ向かう鉄骨の階段は赤で塗装してあるものの、デザイン自体はとてもシンプル。トイレ以外はドアなどの建具や間仕切りを入れず、床はコンクリート土間、壁は石膏ボードをそのまま塗装と、いずれの仕上げも簡素。全ては施主さまが望んでいた「倉庫っぽい無骨さ」のためだが、コストを抑えるという嬉しい効果も生んでいる。

竣工後の現在、「House M / Port F」の1階は施主さま夫妻のセンスが光る素敵な空間となっている。のびやかなエントランスホールの傍らには、奥さまが営む美容サロン。その先は応接、制作、ギャラリーなどフレキシブルに使える中間スペース、さらに先の一番奥には施主さまのアトリエが広がる。いずれの空間も施主さま夫妻がコレクションしていたアンティークの木製ゲートやソファ、風合いの良いカーテンなどで彩られ、ミックステイストの洗練されたカッコよさ。簡素な内装に個性的なアイテムが映え、「絵になる空間」となって訪れる人を魅了する。

きっと、アートディレクターである施主さまがやりたかったのはこういうことなのだろう。家づくり・店づくりは、自分好みのアレンジで「空間を遊ぶ」ことも楽しみの1つ。クリエイティブの知見やセンスのある人ならなおさらだ。高木さんはその点を十分に理解して、余計な主張をしないシンプルな空間をベストな形で用意した──「House M / Port F」の1階を見ていると、高木さんのそんなホスピタリティを感じずにはいられない。
  • エントランスホール。2階の床を上げることで天井を高くし、吹抜けのような空間に。上部にはロフトもある

    エントランスホール。2階の床を上げることで天井を高くし、吹抜けのような空間に。上部にはロフトもある

  • エントランスホールから奥を見る。写真右手前はロフトに上がる梯子階段。中央奥の木製ゲートは施主さまが持っていたイギリスのアンティーク。年月を経た深みのあるアイテムが、内装に手をかけすぎていない倉庫のような空間によく映える

    エントランスホールから奥を見る。写真右手前はロフトに上がる梯子階段。中央奥の木製ゲートは施主さまが持っていたイギリスのアンティーク。年月を経た深みのあるアイテムが、内装に手をかけすぎていない倉庫のような空間によく映える

  • 1階エントランスホール。簡素な仕上げで倉庫のような素っ気なさを演出した空間に、暖色系の照明やアンティークのアイテムがしっくりマッチ。いつものアウターをかけるだけで絵になる

    1階エントランスホール。簡素な仕上げで倉庫のような素っ気なさを演出した空間に、暖色系の照明やアンティークのアイテムがしっくりマッチ。いつものアウターをかけるだけで絵になる

  • 1階のエントランスから木製ゲートをくぐった先は、応接、制作、ギャラリーなどフレキシブルに使える中間のスペース。壁にかかっているアートは施主さまが描いたもの。大人がゆったりとくつろげるシックな雰囲気が心地いい

    1階のエントランスから木製ゲートをくぐった先は、応接、制作、ギャラリーなどフレキシブルに使える中間のスペース。壁にかかっているアートは施主さまが描いたもの。大人がゆったりとくつろげるシックな雰囲気が心地いい

  • 1階。応接、制作、ギャラリーなどに使える中間スペースからエントランス方向を見る。写真右奥はトイレのドア。トイレ以外はドアなどの建具や間仕切りを入れず、広さを確保すると共にコストも圧縮

    1階。応接、制作、ギャラリーなどに使える中間スペースからエントランス方向を見る。写真右奥はトイレのドア。トイレ以外はドアなどの建具や間仕切りを入れず、広さを確保すると共にコストも圧縮

くつろぎの2階住居でスイッチオフ
日常にさりげない楽しみがある住まい

施主さま一家が暮らす2階住居についてもご紹介したい。鉄骨の階段をのぼって2階に入ると、1階とは打って変わったカフェのような空間がお出迎え。シンプルの中に木を取り入れたLDKは穏やかな心地よさがあり、仕事モードから一気にくつろぎモードになることができる。

水まわりが集約されて家事動線が良く、将来は子ども室の間仕切りを外してLDKを広くすることもできる等、利便性への配慮も厚い。LDKより半階分ほど床が高い主寝室への階段スペースはクロークを兼ねるなど、空間の有効活用も図られている。

日常の楽しみへの心くばりもちりばめられ、寝室への階段途中には、向かいの公園にある桜を大きく眺めることができるピクチャーウインドーが。また、「周囲は住宅街で開放的な眺めを得にくいので」と、屋上には藻岩山を望む眺望抜群のルーフテラスをつくった。このテラスについては「施主さまのご実家に半地下の多目的スペースがあると伺ったので、そのサテライト的に、地下とは逆の屋上に用途多彩な空間があったら楽しいのではとの思いもありました」と笑顔で話す高木さん。

高木さんは肩肘張らずに相談できそうな親しみやすい雰囲気の方で、ご自身の設計スタイルについても「自分の作品!という妙なこだわりはないです(笑)」とニュートラル。けれど、「いつも、住まう方が楽しく暮らしてくださったらいいな、という思いがあります」と目を細める。

春は公園の桜を家の中でも見られたらいいな。開放的な景色を眺める場所も欲しいからルーフテラスがあると楽しそう。実家に半地下があるなら、この家に屋上空間があると面白いかも──。

高木さんの提案で実現に至ったこれらのアイデアが、この家での暮らしをぐっと豊かにしていることは想像に難くない。「楽しく暮らしてほしい」という建築家のシンプルな思いは、期待以上の日常をもたらしてくれるのだ。
  • 究極にシンプルなデザインがカッコいい、2階への鉄骨階段。シックな赤は、工場などでよく使われる赤のさび止め塗装。この赤とクールなデザインが空間の素敵なアクセントになっている。インテリアにおける階段デザインの重要度がよくわかる好例

    究極にシンプルなデザインがカッコいい、2階への鉄骨階段。シックな赤は、工場などでよく使われる赤のさび止め塗装。この赤とクールなデザインが空間の素敵なアクセントになっている。インテリアにおける階段デザインの重要度がよくわかる好例

  • 2階住居のLDK。住まいは木目のぬくもりが漂う温かみのある空間。1階の仕事場とはがらりと雰囲気が変わり、オン・オフを切り替えられる。写真右奥の部屋は将来、LDKとつなげることもできるよう、間仕切りを最小限にしてある

    2階住居のLDK。住まいは木目のぬくもりが漂う温かみのある空間。1階の仕事場とはがらりと雰囲気が変わり、オン・オフを切り替えられる。写真右奥の部屋は将来、LDKとつなげることもできるよう、間仕切りを最小限にしてある

  • 2階住居のダイニングはテラス側の窓が大きく、南の明るい光が入る。テラスにはらせん階段があり、ここからルーフテラスに上がることができる

    2階住居のダイニングはテラス側の窓が大きく、南の明るい光が入る。テラスにはらせん階段があり、ここからルーフテラスに上がることができる

間取り図

  • 一階間取り図

  • 二階間取り図

基本データ

作品名
House M / Port F
所在地
北海道札幌市
家族構成
夫婦+子ども1人
敷地面積
158.65㎡
延床面積
129.18㎡
予 算
3000万円台