景観に溶け込む住まい方、
コンセプトは“自然との一体感”

自然豊かな長野県のとある街に暮らす妹夫妻から依頼を受けた、一級建築士事務所エヌ スケッチの井口哲一氏。周辺環境との調和を第一に考え、住まう人のストーリーを大切にする井口氏によって手がけられた物件にはどんなストーリーが?

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

ご主人の気持ちを動かしたライフスタイルの提案

井口氏の妹夫妻というK家族は、ご主人のお母様と子供たち4人の7人家族だ。最近では珍しく大所帯だが、いままでの住居にも特に不満はなかったという。
それでもなお、マイホームの購入を夢見たご夫人は、家を購入するにあたり誰しも疑問に感じる、土地の購入方法やハウスメーカーの選び方などを、県外の建築会社に勤務していた兄、井口氏に相談していたそうだ。当時はまさか自分が妹夫妻の家を建てることになるとは思っていなかったそうだ。

家造りに前向きなご夫人に対し、当初、ご主人は全く気乗りしない様子…。北海道の大自然の中で育ったご主人は、イマドキの家を建てることに全く興味が湧かなかったとのこと。井口氏はK夫妻と共に、土地・新築戸建・リノベーション向きの中古住宅を見てまわったが、ご主人の心が動くような物件には出会う事ができなったという。

そんなことが数年続いたが、以前から気にかけていた見晴らしの良い土地を譲って貰えることとなったため購入を決断したという。またそれが、偶然にも井口氏が建築家として独立を決めたタイミングと重なったことから、K邸の家づくりに携わることとなったという。
「タイミングが少しでもズレていたら、この家は存在していなかった。」と井口氏。そうして動き始めた“偶然が生んだ自然と対等に暮らす”をコンセプトとした家造りが始まる。しかし、まだご主人の気持ちは硬かったという。

せっかく建てるのだから、ご主人にも家づくりを楽しんでもらいたいと考えた井口氏は、土地の購入が決まった後、「街から遠いこの場所を大人は不便だと思うかもしれないが、それはあくまでも大人の考えでしかなく、“坂道を登って学校に通い、自然の中で遊ぶ”そんな素晴らしい体験が得られる環境は、子供たちにとって利便性以上に価値があるのではないか…。」と、K夫妻に話をしたとのこと。そして、この話がきっかけとなり、ようやくご主人の気持ちも家づくりへと動きはじめたそうだ。
これはまさに、井口氏が家を建てる際に軸としている“ライフスタイルの提案”である。

施主のK夫妻からの希望は、街並みを見下ろせる眺望を活かすこと、朝日が入る収納たっぷりのキッチンの2つのみであったという。そして井口氏はこれを踏まえ “自然との一体感”をコンセプトに設計図を描き上げたそうだ。

「家というのはそもそも、“個人の所有物”であるとともに、“街の一部”でもある」と、井口氏。
家は建った瞬間からその街の風景の一部となるため、景観を壊すような家は周囲から浮いてしまう。しかも今回購入した土地に建てると、隣り合って建つ民家からの眺望を遮ってしまう…。
「その民家は、眺望を気に入り別荘として購入したとのこと…。ある日、別荘の目前に家が建ち視界が悪くなったらどうだろうか?おそらく、持ち主は手放したくなるのは想像するに容易く、また視界の遮られた住居はなかなか買い手がつかない。すると人が減り、この街そのものが寂しくなる…。」
このように話す井口氏は、自らが設計する家だけでなく、街全体の景観や住み心地にまでを考えK邸を設計した。そして生まれたのが“内と外の区切りがない”敷地全体を家のように感じられるK邸であった。
  • 自然の中に浮かび上がる外装は景観を遮ると言うよりは、むしろ景観を作り出している。

    自然の中に浮かび上がる外装は景観を遮ると言うよりは、むしろ景観を作り出している。

  • 景観を壊すことの無い木の外装

    景観を壊すことの無い木の外装

  • 外と中の仕切りが曖昧な空間では暮らしのシーンにも自然が同居する

    外と中の仕切りが曖昧な空間では暮らしのシーンにも自然が同居する

心地よく住まうため、気候と眺望がリンクした半地下

日本には古来より「ハレ(非日常)とケ(日常)」といった伝統的な世界観がある。
自宅に多くの人を招き結婚式などの儀式を行っていた昔の家屋は、ハレとケの空間に分けられていたが、核家族化した現在は、リビングであっても自室であっても基本的にはケの空間となっている。

そんな伝統的な世界観を取り入れたK邸は、寝室などの個室や水周りといった人に見られたくないケのスペースと、ポーチやリビングといったハレにあたるセミパブリックのスペースに分けられている。「自然溢れる情景を生かしたオープンな家にしたかった。しかし、プライバシーがなくては困る…。そこで、パブリックとプライベートスペースとを明確に分ける事にした」とのこと。
そうした、この家の最大の特徴は、外と中の仕切りが非常に曖昧になっていることだ。通常玄関など屋内の壁には白いクロスを貼るのが慣例だが、K邸の玄関の壁には外壁で用いた杉板が張られ、そのまま繋がるよう設計されている。

また、K夫妻が以前住んでいた家では、家族や知り合いが玄関ではなく縁側から出入りしていたということから、玄関の間口を広くとり縁側のような雰囲気をもたせている。カーポートも一般的なものではなく、来客を想定し自由な軒下空間として使えるパブリックスペースにするなど、オープンなつくりだ。
「将来、自宅でカフェをやれたら嬉しい。」という漠然とした夢の話しから、井口氏はまさにK邸にカフェのような居心地の良い空間を作り上げた。
それは正に「ハレとケ」による空間づくりだからこそ、改装せずともそのままカフェとして使うことも可能なのである。

竣工当時、一般的な住居とは異なるこれらの設計にK夫妻が戸惑ったのは言うまでもない。
しかし今ではその軒下空間で朝食やバーベキューを楽しむなど、この家の使い勝手を理解してくれているとのこと。多くの場合、図面から生活シーンを想像するのは難しいが、暮らしてみると建築家が携わる意味を理解できるはずだ。
  • 外からリビングダイニングを見る

    外からリビングダイニングを見る

  • 半地下には薪ストーブが。薪割り体験を暮らしの中で出来るのは、心理的にはとても贅沢だ。

    半地下には薪ストーブが。薪割り体験を暮らしの中で出来るのは、心理的にはとても贅沢だ。

  • ダイニングからキッチンを見る

    ダイニングからキッチンを見る

  • ハレの空間は圧倒的な開放感がある

    ハレの空間は圧倒的な開放感がある

眺望を配慮した発想から紡がれる物語

この家を建てるにあたり最も懸念していた景観の問題も、“とある発想”により一気に解消されることとなった。 
隣の民家からの眺望をなるべく遮らず、なおかつK夫婦が希望する眺望も叶えたい。そんな両立が難しい願いを叶えたのは半地下という発想だった。 

 豪雪地帯である長野県は、冬季地面が凍結してしまうため、建物の基礎や給水管は凍結深度よりも深いところに設置する義務がある。そのためK邸も基礎を掘らなくてはならなかったが、そこで思いついたのが半地下の存在だ。床の高さを下げる事で建物の高さを押さえることができるため、隣からの眺望を確保することができたのだ。
「地上から家を建ててしまうと、目前にそびえる樹木の葉っぱに眺望を遮られてしまうが、そこに遮るものがない半地下であれば、眼下に広がる街並みを楽しむことができる。」と、井口氏。
そのアイデアにより、寒い地域ならではの建築方法と近隣への配慮、そして眺望といった様々な条件がすべてクリアになったのだ。

そして子供が4人と、多忙を極めるご夫人に少しでも快適に過ごしてほしいと、キッチンの側にウォークインクローゼットを設置。雑然となりやすい子供達の持ち物などをキッチンの近くに置いておくことで、スムーズな動線を確保している。
また薪ストーブは、松や杉といった近隣で拾える木材を使用できる国産のストーブを導入した。これは燃料が安価なだけでなく、子供たちが薪を拾いに行くといった貴重な経験のきっかけにもなるからだ。

子供たちが大人になったとき、きっとその体験は貴重な宝物になるはずだ。そんな井口氏の願いが込められたK邸は、環境に寄り添い変化していくだろう…。月日が経ち、子供たちが将来巣立った後、本当にカフェになったら…そんな素敵なストーリーを予想させる、暖かい家である。
  • 寝室にいても自然を感じることが出来る

    寝室にいても自然を感じることが出来る

  • 自然との距離の近い暮らし

    自然との距離の近い暮らし

  • 明るい光の灯る夕景は安心感を与えてくれる

    明るい光の灯る夕景は安心感を与えてくれる

基本データ

施主
I邸
家族構成
夫婦