海外でも注目される建築美。
内と外がシームレスにつながるのびやかな家

ぽっかりと屋根に穴が開いたモダンでユニークなデザインが印象的なY邸。設計を担当したのは、若手建築家の川本達也さん。独創的なアイデアで屋外の開放感を生活空間に取り込んだY邸は、川本さんの建築の魅力がわかる好例だ。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

その街、その土地での
豊かな暮らし方を熟考した住まい

Y邸は、立ち止まってじっくり見てみたくなる家だ。道路から大胆にセットバックした余裕のある佇まい。ダイナミックな滑り台を思わせる大きな屋根。深く張り出した軒には2カ所の開口があり、前庭の樹木の緑がのぞいて屋根から緑が生えているかのようだ。

ご夫妻と小さなお子さま1人の3人家族が住むこの家を設計したのは、東海エリアをメインに活躍する『川本達也建築設計事務所』の川本達也さん。快適な住み心地とアーティスティックな意匠を兼ね備えた住宅を得意とし、海外でも注目される若手建築家である。

「大開口があって、広く感じられる家」「耐震」というYさまの要望を受け、川本さんがまず考えたのは大開口のあるLDKを1階に配することだった。

だが、「Y邸は2階建てなので、本来であれば屋根と2階の重さを支える1階よりも、支えるものの重さが軽い2階の方が大きな開口を設けやすいといえます」と川本さん。

それでも大開口のあるLDKを1階にしたのは、この地域ならではの環境を踏まえてのことだった。

Y邸が立つのは、愛知県一宮市。歴史ある繊維業と市民の生活が共存するこの街につくられた宅地の多くは、主要道路から枝分かれした生活道路沿いにある。Y邸の敷地も同様で、前面には近隣住民しか使わない私道の生活道路が通っていた。

「Yさまはこの地で育ち、お知り合いも多い方。また現地を訪ねたとき、庭でつくった野菜を近隣の方にあげたり、子どもたちが家の前で遊んだりと、同じ生活道路を使うご近所さん同士のいい関係が見て取れました。そこで、温かなコミュニティと距離が近い1階にご家族の居場所をつくって道路側に大開口を設け、地域とのつながりを感じられる住まいにすることをご提案したのです」
  • 道路から見たY邸。道路側には駐車スペースと前庭があり、住宅は大胆にセットバック。ゆったりとした余裕を感じさせる佇まいとなった。住まいを守るように覆う大きな屋根は軒も深く、手前には2つの大きな開口。建築としてのデザイン性が高く、しばし見とれてしまうファサードだ

    道路から見たY邸。道路側には駐車スペースと前庭があり、住宅は大胆にセットバック。ゆったりとした余裕を感じさせる佇まいとなった。住まいを守るように覆う大きな屋根は軒も深く、手前には2つの大きな開口。建築としてのデザイン性が高く、しばし見とれてしまうファサードだ

  • 前面の生活道路は、Y邸の南側に位置する。道路を挟んだ向かいに立つのは3階建ての住宅(写真左)。Y邸の大開口があるのは1階LDKの道路側。邸内から見ると、連続する門型フレームとゆったりと伸びた深い軒の効果で、お向かいの家の外壁までが1つの空間にように感じられる

    前面の生活道路は、Y邸の南側に位置する。道路を挟んだ向かいに立つのは3階建ての住宅(写真左)。Y邸の大開口があるのは1階LDKの道路側。邸内から見ると、連続する門型フレームとゆったりと伸びた深い軒の効果で、お向かいの家の外壁までが1つの空間にように感じられる

  • 玄関前から軒下を見る。軒の開口部の下にあるのが、最も道路に近い門型フレーム。軒は外壁から5.4m、開口部の先は片持ちで2.7m出ている難度の高い造りだが、川本さんは構造を試行錯誤して先端の支柱を設けないデザインを実現。洗練されたダイナミックな美しさを生み出した

    玄関前から軒下を見る。軒の開口部の下にあるのが、最も道路に近い門型フレーム。軒は外壁から5.4m、開口部の先は片持ちで2.7m出ている難度の高い造りだが、川本さんは構造を試行錯誤して先端の支柱を設けないデザインを実現。洗練されたダイナミックな美しさを生み出した

高い耐震性と空間の広がりを生んだ
「連続する門型フレーム」

Yさまは川本さんの提案にすぐに賛同。川本さんのプランは1階に大開口を設けつつ、耐震面もしっかりと考えられていた。

耐震のポイントとなっているのは「連続する門型フレーム」。大きな門型のフレームを、40畳近くある広々したLDKの奥から道路側の軒下まで並べていき、両脇を壁でサンドする。川本さんの独創的な発想で生まれたこの構成によって構造が安定し、高い耐震性が確保された。

連続する門型フレームは住空間にも少し張り出しており、耐震のほかに2つのメリットを生んでいる。

1つは、実際の面積以上に広く感じられる空間の広がりだ。LDKから見ると、邸内から大開口の先の軒下まで、京都の伏見神社の鳥居のごとくフレームが連続。外へ、外へと誘われるような広がりを感じられる。

そして前庭にある最後の門型フレームの上には、外壁から5.4mも張り出した深い軒。連続するフレームとゆったり伸びた軒の効果で、邸内~前庭~道路~お向かいの家の壁までの空間がグラデーション的に移行し、「内と外」がシームレスにつながって実にのびやかだ。

もう1つのメリットは、広いLDK内で「ここはダイニング」「ここはリビング」と、門型フレームによってそれとなくゾーニングされること。各フレームにはカーテンを取り付けてあり、シーンに合わせて仕切ることも可能。空間の使い方をフレキシブルに変えられる。

フレキシブルといえば、現在、約25畳の広いワンルームである2階の寝室は、将来は2~3の個室に分けることもできる設計。こうした用途をガチガチに定めない生活空間づくりは川本さんが大切にしていることの1つだという。

「ライフスタイルも、社会生活や仕事の様式も、年月とともに変わっていくものだと思います。ですから用途が固定されずにカスタマイズしていける骨組みを考え、施主さまの変化にも時代の変化にも応えられる普遍的な家をおつくりしたいと思っています」

川本さんの目には施主の今の暮らしだけでなく、さまざまな可能性を秘めた未来の暮らしにもフィットする住まいが見えている。
  • LDK前から軒下を見る。油分が多く劣化しにくい屋久島杉を使った板張りの外壁も、家を支える門型フレームの1つ。大きな軒は、夏場の日よけや雨天時の雨よけとして大活躍。軒に覆われていることで前庭のプライベート感も増し、気兼ねなくBBQなどを楽しめる

    LDK前から軒下を見る。油分が多く劣化しにくい屋久島杉を使った板張りの外壁も、家を支える門型フレームの1つ。大きな軒は、夏場の日よけや雨天時の雨よけとして大活躍。軒に覆われていることで前庭のプライベート感も増し、気兼ねなくBBQなどを楽しめる

  • 玄関土間からダイニングスペースを見る。Y邸には造作家具が豊富。手前のシューズボックスは反対側がダイニング用の収納になった機能的な造り。写真奥、ダイニングテーブルの先の造作家具はラタン張り。これは家づくりの思い出として、Yさまご自身がラタン張りを行っている

    玄関土間からダイニングスペースを見る。Y邸には造作家具が豊富。手前のシューズボックスは反対側がダイニング用の収納になった機能的な造り。写真奥、ダイニングテーブルの先の造作家具はラタン張り。これは家づくりの思い出として、Yさまご自身がラタン張りを行っている

  • ダイニングから玄関土間を見る。写真中ほどにある、垂れ壁のように見えるのがこの家を支える門型フレームの1つ。LDKの道路側は吹抜け。トップライトや南の大開口から明るい光が入り、気持ちのよい開放感がある。表情豊かなペンダントライトは全てYさま所有のアンティーク

    ダイニングから玄関土間を見る。写真中ほどにある、垂れ壁のように見えるのがこの家を支える門型フレームの1つ。LDKの道路側は吹抜け。トップライトや南の大開口から明るい光が入り、気持ちのよい開放感がある。表情豊かなペンダントライトは全てYさま所有のアンティーク

高度なスキルで高難度のデザインを実現。
「創造的な建築」に住まうことの幸せ

「広く感じられる家」「耐震」というYさまの要望を、連続する門型フレームでかなえた川本さん。そのユニークな発想もすごいが、もっとすごいのは、普通なら「無理」と思えることを独自のアイデアと高度な設計スキルで成し遂げている点だ。

例えば、この家を支える門型フレームは幅8m。流通している構造材は最大6mなので、横にかける梁の長さが足りない。特注すれば8mの構造材を用意できるがそれではコストが上がってしまう。そこで川本さんは細かい部材をつなぎ合わせるトラス構造で強度の高い8mの梁を製作。コストを抑えて計画通りのフレームを設置した。

外観デザインの要である、空が見える開口部を設けた深い軒も同様だ。Y邸の場合、軒がこれだけ大きいと、建ぺい率に関わる法規の関係で「軒に開口部をつくる」「先端の支柱を設けずに軒を出す」という2点を両立させなくてはならなかった。木造でそうした軒をつくるのは至難の業だが、川本さんは試行錯誤して開口のある大きな軒を実現。先端はきれいに浮かし、法規をクリアしつつデザイン性の高い外観に仕上げている。

川本さんが構造の専門家とともに工夫を凝らして編み出したこれらの構造形式は全て、施主であるYさまの希望をベストな形でかなえるために生まれたものだ。その結果、Y邸はYさまにとって理想の住まいとなり、さらには多くの海外メディアに掲載されるほど注目を浴びる住宅となった。

しかし川本さんは決して、自身の作品が注目されることを狙っているわけではない。「施主さまとじっくりお話しし、ご要望の生活空間をかなえる構造形式を考えるのが好きなんです」と川本さん。

そうやって川本さんが設計する家は新しい手法やオリジナリティを多分に含み、住まい手にとってもプロの目から見ても魅力的なものになる。川本さんの家づくりは施主に「理想の住まい」を与えてくれるだけではない。「建築としての創造性が高い家」に住むという、誇りと幸せももたらしてくれるのだ。
  • リビングスペースから前庭を見る。邸内~前庭~生活道路~お向かいの住宅の外壁までが1つの大空間のように感じられる設計が、のびやかな開放感を創出。写真右のキッチンはオリジナル。木材とモルタルを使った洒落たデザインで、インテリアに馴染んでいる

    リビングスペースから前庭を見る。邸内~前庭~生活道路~お向かいの住宅の外壁までが1つの大空間のように感じられる設計が、のびやかな開放感を創出。写真右のキッチンはオリジナル。木材とモルタルを使った洒落たデザインで、インテリアに馴染んでいる

  • 2階は約25畳のワンルーム。1階と同じ位置に門型フレームがあり、高い耐震性を確保している。現在は寝室として使っているが、写真左奥にはテレワークなどに使える書斎的なスペースも。写真左はバルコニー。写真右は吹抜けに面したガラス窓があり、1階の家族の気配も感じられる

    2階は約25畳のワンルーム。1階と同じ位置に門型フレームがあり、高い耐震性を確保している。現在は寝室として使っているが、写真左奥にはテレワークなどに使える書斎的なスペースも。写真左はバルコニー。写真右は吹抜けに面したガラス窓があり、1階の家族の気配も感じられる

  • 2階の吹抜けから1顔を見下ろす。吹抜けを介してフロア間の一体感が生まれており、気軽に声をかけ合える

    2階の吹抜けから1顔を見下ろす。吹抜けを介してフロア間の一体感が生まれており、気軽に声をかけ合える

基本データ

作品名
今伊勢の家
施主
Y邸
所在地
愛知県一宮市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
168.38㎡
延床面積
140.21㎡
予 算
3000万円台