こんなに心地よい
自然素材の上質空間!を低価格で実現の秘訣は?

「できるだけお金をかけずに、質の高い本物の木材で建てた家に住みたい!」。30代、共働きのSさんご夫妻は、建築家・市川均さんとともに、都会の喧騒を忘れさせる緑豊かなエリアにこの家を建てた。なぜ、ここまで費用を抑えられたのか?そこには、これまで多くの上質なローコスト住宅を手がけてきた市川さんならではの細やかな配慮や工夫があふれていた。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

本物の木の家をローコストで仕上げられる「理由」

 焼杉板の外壁が印象的なS邸は、歴史的な建造物と豊かな自然に囲まれ、幅広い世代にとって「住んでみたい、暮らしたい街」として高い人気を誇る古都の一角にある。

 自然の恵みや木の温かみを感じられる家をできるだけローコストで手に入れたいと考えていたSさんご夫妻。若いふたりにとって、注文住宅は高額なイメージがあったため、最初は建売の住まいを中心に探されていたという。しかし「これはいいな、住みたいな」という物件は予算的に厳しいものが多かった。

 そんな中、たどり着いたのが建築家・市川均さんが手がける“1.5階建て住宅”だった。市川さんが神戸の木材コーディネーターとタッグを組み、低価格ながらも上質な木材と漆喰などの自然素材で仕上げた、シンプルで美しい注文住宅である。

「1.5階建て住宅、というのは、片流れの屋根を採用した、天井に高低差のある家のこと。天井の高い方は2階建てとして、低い方は吹き抜けのある平屋として使っていただけます。2階の床面積は1階の半分程度になりますが、大きな吹き抜けで1階とつながっているので開放感は抜群。実際よりも広く感じていただけるのではないでしょうか。総2階建てではないけれど、空間を最大限利用した満足度の高い住まいです」と市川さんは話す。

 たしかに、平屋にするにはある程度の土地面積がほしいところ。かと言って、総2階建てにするとなるとその分予算が上がってしまう。限られた土地に、なるべくコストをかけずに最大限の床面積の家を建てるにはうってつけの方法と言えるだろう。

 コストダウンの理由はほかにもある。まず、建物の形を簡素化し、多く流通しているサイズの構造木材を使うこと。「一般的に、作りが複雑になればなるほど、また、特殊な寸法の木材を使えば使うほど、その分コストがかかります。ですから、平面の形はシンプルな長方形がベスト。規格寸法の木材を使うと、さらに費用を抑えられます」と市川さん。

 内部はなるべく作りこまないのもポイント。「お子さんが増えるなどしてライフスタイルが変化するかもしれない人には、可変性のある間取りの方が何かと都合がいい。Sさんご夫妻のような方々にはもってこいの住まいです」

 上下階が大きな吹き抜けでつながっているため、1階と2階に離れていてもお互いの声や気配が伝わる。これから子育て期を迎える人たちには特に住みやすさを実感できそうだ。「そうですね。若いご夫婦はもちろんですが、定年後や子どもたちが巣立った後のご夫婦向けの“終の棲家”としてもご好評をいただいています。セカンドハウスや別荘としても都合がいいでしょう」
  • 外観/天井が低い方はリビングとして1階部分のみ、高い方は2階建てとして2層分使える造り。「外壁は防腐性、難燃性にすぐれた焼杉板を使いました。あえて表面の炭を落とす加工をしなかったことで費用も抑えられましたし、シックで個性的な外観になりました」と市川さん

    外観/天井が低い方はリビングとして1階部分のみ、高い方は2階建てとして2層分使える造り。「外壁は防腐性、難燃性にすぐれた焼杉板を使いました。あえて表面の炭を落とす加工をしなかったことで費用も抑えられましたし、シックで個性的な外観になりました」と市川さん

  • リビング~ダイニング/天井一面が吹き抜けになっているリビングダイニング。あえて構造材を見せた天井にはシーリングファンをつけた。空気を循環することで、家全体の室温ムラを軽減させる効果がある

    リビング~ダイニング/天井一面が吹き抜けになっているリビングダイニング。あえて構造材を見せた天井にはシーリングファンをつけた。空気を循環することで、家全体の室温ムラを軽減させる効果がある

  • 子ども部屋/将来生まれてくる子どものための部屋は、2つに仕切れるよう広めの造りに。ハンモック用のフックも2組取り付けてある

    子ども部屋/将来生まれてくる子どものための部屋は、2つに仕切れるよう広めの造りに。ハンモック用のフックも2組取り付けてある

家は「買うもの」ではなく「つくるもの」と考えてほしい

 家をつくるにあたってのSさんご夫妻からの要望は、自然を身近に感じられる生活を送ることだった。このリクエストを受けた市川さんは、Sさんご夫妻とともに、家づくりに最適な土地を歩き回って探したという。「決め手になったのは、家のどこにいても緑を感じられる立地です。駅からはやや遠いですが、閑静で暮らしやすい場所ですね」

 希望に応じて、家づくりに参加してもらうこともあるのだという。「ある程度低い位置の漆喰壁であれば、施主さまご自身でもできますよ。初心者には難しい箇所はもちろん確かな技術を持つ職人が塗りますし、こんな機会は人生のうちでそうそうないですよね? ぜひ、無理のない範囲でチャレンジしてみてください」と市川さん。

 このお宅では、職人の助けを借りながらご主人も室内の漆喰を塗ったのだそう。「もともとDIY関連に興味がおありだったようで、寝袋を持ち込み、泊まりがけで熱心に作業をされていました。奥さまも、ご自身でキッチンのガス台部分のタイル貼りなどをなさっていましたね。家づくりにダイレクトに関わっている実感が得られるうえ、すべてプロに任せるよりも費用が抑えられる、と好評です」

 ソファや椅子は使わず、床に直に座る生活がしたいというSさんのため、リビングの床は上質な杉板を入れた。「杉板はやわらかく、温かみもある木材です。このお宅には、杉板の中でも良いものを木材コーディネーターが用意しました。費用を抑えられるところは抑える代わりに、施主さまが描く“理想の暮らし”はひとつでも多くかなえて差し上げたい、と思っています」

 市川さんがここまでするのは、自然素材の素晴らしさを広く知ってもらいたいから。「家って、買うものではなく、つくるものだと思います。単に“買う”という考え方だと、設備にばかり目が行きがちになり、素材は二の次になってしまう可能性がある。でも“つくる”となると、みなさん素材に意識がいくんです。そこで初めて無垢の木材に触れて感じる心地よさや、古くから内装材として親しまれてきた漆喰の良さを知ることができる。
だから私は、ご相談にいらした施主さまにいつも『私と一緒に、家をつくっていきましょう』と申し上げるんです」

【市川 均さん コメント】
こちらの家をつくるにあたり、ご夫婦のリクエストにお応えして土地探しからご一緒させていただきました。設計にあたっては、土地東側のゆるやかな斜面に木々が生い茂っている環境を存分に活かしています。キッチンに立って家事をするときや湯船に浸かってのんびりしたいときに、緑を眺めてホッとくつろげる。そんな家になったと思います。
  • キッチン/シンク下部はオープンにし、必要に応じて自由に使えるようにした。「オープンシンクは使い勝手のよさもあり、近年とくに人気ですね」と市川さん

    キッチン/シンク下部はオープンにし、必要に応じて自由に使えるようにした。「オープンシンクは使い勝手のよさもあり、近年とくに人気ですね」と市川さん

基本データ

施主
S邸
所在地
神奈川県鎌倉市
家族構成
夫婦
予 算
〜2000万円台