すぐ隣の母屋と庭を共有。視界いっぱいに
緑を取り込む大開口を実現した「斜めの軸」

親世帯の家が立つ敷地の一角に子世帯の家を建てる依頼を受けた建築家の平野さん。お施主さまが望む解放感を実現するためにも、母屋の緑豊かな庭を子世帯の家にも取り込みたいと考えた。ただ、家を建てるのは母屋のすぐ脇。いかに視線を庭へ向かわせ、母屋と程よい距離を保つか。可能にしたのは「斜めの軸」だ。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

ご主人も子どもの頃に遊んだ庭。
干渉せず贅沢な環境を共有、開放感ある家に

平野公平建築設計事務所の平野公平さんが設計した「大宰府の家」は、リビングから見える贅沢な庭の風景が魅力的な、開放感たっぷりの家だ。四季折々の美しさを見せる庭は奥行きがあり、誘われるように外へ出て散策するのも楽しそうだ。

外から見るとこの家がどんな条件の上に建っているのかがわかり、また驚いてしまう。同じ敷地内、すぐ隣にもう1軒家があるのだ。隣の家は施主であるSさま家族のご主人の実家で、当時、将来Sさまが家を建てることを考慮し敷地内で家の配置を決めたという。庭もそのときに計画され、ご主人が小さいころには駆け回って遊んでいたとのこと。

一目見て、手入れがきちんとされている素晴らしい庭だと思ったという平野さん。Sさま夫妻が望んでいた開放的な家を実現するためには、外部とのつながりが必要。その意味においても庭をぜひ生かしたいと考えた。

ただ、2世帯が同じ敷地の中で暮らすため、適度な距離は保たなければならない。ごく近い位置に立つ2つの家で庭を共有しつつ、距離は保つ。両立が難しそうなこの課題を、平野さんはさらに開放感も演出しながらやり遂げた。リビングからパノラマのように庭が広がるこの家は、いったいどのようなプロセスで計画されたのだろうか。
  • 外観。道路に面しているため、圧迫感を与えないよう2階部分は奥に下げ、平屋とも感じられるようなフォルムとした。福岡にお戻りの前は沖縄にいらしたSさまのご要望から、駐車場の上、玄関アプローチは沖縄でよく使われる穴あきブロックを取り入れた

    外観。道路に面しているため、圧迫感を与えないよう2階部分は奥に下げ、平屋とも感じられるようなフォルムとした。福岡にお戻りの前は沖縄にいらしたSさまのご要望から、駐車場の上、玄関アプローチは沖縄でよく使われる穴あきブロックを取り入れた

  • 敷地は角地に位置し、母屋の庭の木々が生い茂る様子が見える。「大宰府の家」がある場所は、将来子世帯が家を建てることを見越して、ご両親が畑地にしていたという

    敷地は角地に位置し、母屋の庭の木々が生い茂る様子が見える。「大宰府の家」がある場所は、将来子世帯が家を建てることを見越して、ご両親が畑地にしていたという

垂木や梁、壁の配置で斜めの軸を計画
母屋とは反対に向けて意識も視線も伸ばす

2軒の家と庭の関係はこうだ。前面道路から見て左側に庭と母屋、右に駐車場と「大宰府の家」がある。家は手前半分が庭、奥半分は母屋と接している。

割り当てられた敷地の形状や広さから、1階にはLDKと水回り、夫妻の寝室を配置。2階は子ども部屋とした。長く暮らす家であるため、将来は1階のみで生活が完結することも考慮しての配置だ。

平野さんはくつろぎの場に緑を取り入れるべく、庭に接する位置にリビングを配置。しかし、庭に向いた1面のみに窓を計画すると、庭を眺めるとき母屋が視界の端に入ってしまう。

そこで提案したのが「斜めの軸」だ。まず、リビング幅いっぱいに開口した真正面に庭が広がる窓に加えて、角を挟んでもう1つ窓を計画。2つの窓の間は柱が1本あるのみで、視界は扇形に広がる。さらに、角が真正面と感じられるよう、あえてリビングを整形とせずに向き合う壁を斜めに配置した。

もうひとつ仕掛けがある。天井の形状を調節し、そこにかかる垂木や梁も2枚の窓の角の方向へ斜めにかけた。するとどうだろう。意図的につくられたリビングから角に向かうラインによって、リビングから庭を見たとき、自然と後方にある母屋から意識や視線が逸れるようになったのだ。窓が1枚の場合とは比べ物にならないくらい庭への視界が広がったにも関わらず、だ。

リビングの窓をフルオープンさせることにこだわったのは、そこを縁側のようにできたらと考えたからだという。縁を深めに取り、座りやすい高さに計画してベンチとしても使えるようにした。窓を開け庭に向かって座れば草花が揺れる音も聞こえ、この上ないくつろぎの場になるだろう。また、母屋に暮らすご両親とのやり取りの場にもなっているとのこと。

リビングからはキッチン、ダイニングがワンルームで続く。平野さんはダイニングの一角にも、大きな掃き出し窓を計画。母屋と重なる位置だが、梁や垂木の流れに加えてダイニングテーブルの位置を計算し、真横にある母屋の外壁ではなく斜め前の庭へ視線が流れるようにした。

平野さんはこうしたち密な計算と大胆なアイデアで、至近距離に建つ2つの家で庭を共有し、適度な距離を保ちながら気兼ねなく暮らせる環境をつくり上げた。
  • 玄関アプローチ。大きな窓のおかげで南からも豊かに光が取り入れられる

    玄関アプローチ。大きな窓のおかげで南からも豊かに光が取り入れられる

  • すぐ右に建つ母屋との間からリビング、庭を見る。天井の垂木をそのまま庇まで延長し、意識が途切れることなく右斜め前へ向かうことを実現。向かいの家が道路と川を挟んだ反対側にあるおかげで、外からの視線も気にせず窓を開けて生活できる

    すぐ右に建つ母屋との間からリビング、庭を見る。天井の垂木をそのまま庇まで延長し、意識が途切れることなく右斜め前へ向かうことを実現。向かいの家が道路と川を挟んだ反対側にあるおかげで、外からの視線も気にせず窓を開けて生活できる

  • リビングから内部を見る。窓越しに母屋が見えるが「意識的に見なければ、目に入るのはこのあたりからくらいです」と平野さん。画像左の角に向かって自然と意識が向き、正面と感じられるよう、天井の垂木の流れを調整したうえ、右端の壁面を斜めに配置した

    リビングから内部を見る。窓越しに母屋が見えるが「意識的に見なければ、目に入るのはこのあたりからくらいです」と平野さん。画像左の角に向かって自然と意識が向き、正面と感じられるよう、天井の垂木の流れを調整したうえ、右端の壁面を斜めに配置した

回遊性で高まる庭との一体感。
家の表情をさまざまに見せる明暗のバランス

視線や意識をコントロールし、庭に対するプライベート性を高めた平野さん。さらに心地よく暮らせるよう、庭と家の一体感についても勘案した。

まず、リビングの床をほかの部分から下げ、庭への視線の高さを調節した。さらに庭に向かう窓は先述の通りベンチのようになっており、その立ち上がりのおかげで、かえって庭と床がシームレスに繋がる感覚が得られるという。また庭には経路があり、回遊できる。そこで、家の動線にも回遊性を持たせた。庭と同じように家の中も動けるようにしたことで、より庭との一体感が強調された。

1階をぐるりと回る間に、空間が持つ雰囲気がバリエーション豊富に変化する点も魅力的だ。たとえば開放的なリビングからキッチン、ダイニングへの流れは、徐々に幅が狭まり、開放的な雰囲気からしっとりした重厚感がある環境に変化する。また、きゅっと絞られた廊下からリビングに出たときに得られる感動も大きい。「明るさ、暗さをバランスよく家の中に取り入れました」と平野さん。

暮らしやすさはどうだろうか。Sさまが生活の要として大切に考えられていたのがキッチンだという。リビングダイニングを見渡せるうえ、水回りにも近くまさに家のど真ん中に置いたという感覚だ。カウンターをコの字にし、一角はお子さまのスタディーコーナーとしても活用している。

リビングとダイニングの間に位置するオープンなキッチンのため、すっきり整えることにも配慮した。カウンターに囲まれた内部の床を下げ、内側の収納スペースに余裕を持たせた。おかげで家電などが収まっただけでなく、日常的に使うものを全て手の届くところに配置することが可能になった。

内装は、Sさまがお好きな「昭和のモダニズム建築」を意識してまとめた。ダイニングの丸テーブルは平野さんが提案し、食卓の囲みやすさはもちろん、キッチンとの動線もいいと喜ばれているのだとか。「ご要望の中には、直接伝えられることと、潜在的に思っていることがあると考えています。考えているけれど言葉にまとめられないということもあるでしょう」と平野さんは語る。やり取りする中で思いを汲み取り、提案する。そのためには、自分の中に選択肢のストックをできる限り多く持っていることが重要なのだという。

土地のポテンシャルを生かし、イメージを的確に形にする。平野さんとの家づくりは「そう、こんな家に住みたかった」と打ち合わせのたびに驚き、家の完成が、新生活が楽しみになるものに違いない。
  • リビングは1階の他の部分よりも床を下げ、庭とリビングの床の高さを近づけた。直交した2枚の窓で視野いっぱいに景色が広がり、臨場感がある

    リビングは1階の他の部分よりも床を下げ、庭とリビングの床の高さを近づけた。直交した2枚の窓で視野いっぱいに景色が広がり、臨場感がある

  • ダイニングからキッチン、リビングを見る。右手前の窓の脇には母屋があるが、家具の配置や天井のつくりの妙で視線がそちらへ向かない。床が上がり、スペースの幅も狭いため適度な籠り感があるダイニングと、開放感あるリビングのコントラストが楽しい

    ダイニングからキッチン、リビングを見る。右手前の窓の脇には母屋があるが、家具の配置や天井のつくりの妙で視線がそちらへ向かない。床が上がり、スペースの幅も狭いため適度な籠り感があるダイニングと、開放感あるリビングのコントラストが楽しい

  • ダイニング。2階へ向かう階段は、圧迫感を与えないようスケルトンとした。猫にとってもお気に入りの場所

    ダイニング。2階へ向かう階段は、圧迫感を与えないようスケルトンとした。猫にとってもお気に入りの場所

  • 1階キッチン(手前)ダイニング(奥)。コの字に配置したキッチンはどの方向にも手が届き機能的。内側の床を下げ、家電はカウンターの下に収納した。通路に面した左の辺はお子さまたちがスタディースペースとして使用。親子が近くで過ごせ、いいこと尽くめだ

    1階キッチン(手前)ダイニング(奥)。コの字に配置したキッチンはどの方向にも手が届き機能的。内側の床を下げ、家電はカウンターの下に収納した。通路に面した左の辺はお子さまたちがスタディースペースとして使用。親子が近くで過ごせ、いいこと尽くめだ

撮影:針金洋介

基本データ

作品名
太宰府の家
所在地
福岡県太宰府市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
191.81㎡
延床面積
112.62㎡
予 算
3000万円台