モットーは、シンプルで正直な家づくり
既成概念にとらわれない、心地よい住まいとは?

兵庫県の旧街道沿いに広がる古い町並みの中に、ひときわ目を引く住宅が誕生した。特徴的なその外観は南側の1階に窓がなく、庭やリビングの窓は北側に配置されている。そして家の中に入ると、どの場所でも外とのつながりを感じることができる。施主様が大満足しているというこの作品が誕生した背景を、ご紹介しよう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

住宅に過度なデザインや緊張感はいらない
長く、心地よく暮らせる家づくり

今回ご紹介する「余白の家」と名付けられたこの作品を設計したのは、H+Mアトリエ(エイチプラスエムアトリエ)の建築士、野田裕彦(ひろひこ)さんと、美和(みわ)さんご夫妻だ。

この作品をご紹介する前に、お二人の設計に関する考え方をお伝えしたい。なぜなら、その思想が作品のあらゆる場所に反映されているからだ。

その考え方の中心にあるのは、「シンプルで正直な家づくり」というものだ。

「シンプル」の意味を簡単にご紹介しよう。当たり前だが家は、毎日の生活をする場所である。だからこそ、日々の生活を心地よく過ごすためには、極端なデザインや緊張感は必要ないのではないかという考え方だ。

そのため、平面図で作品を見ると、あまり面白みは感じられないかもしれない。しかし、施主様の要望や敷地環境がシンプルにまとまったプランこそが、長く、快適に毎日を過ごすことができる家になるという考え方だ。

「正直」の意味は、家を一生の住まいとして長く使えるように、できる限り最適で本物の素材を使うということだ。たとえば表面にきれいな木目を配した床材は、新築時は美しいものの、経年劣化で徐々に傷んでしまう。無垢の床材を使えば、仮に傷んだとしてもカンナをかければまた生き返る。

また、そもそも長い期間、家とともに生活をするのに、経年の変化で風合いが変化することは、良くないことなのかという考えもある。住む人と家が、ともに年月を重ねていく。その素晴らしさを知ってほしいという考えだ。

しかしながら、「シンプル」で「正直」な家を作るということは、なにもデザインしないということではない。シンプルなだけに、基本プランや窓の配置、天井の高さや家具の配置などを、普通以上に細かく考える必要があるという。過去の作品で、施主様から「ここまで考えてくれるのか」と驚かれ、高い満足を得ているものが多い理由もここにある。

お二人のこうした共通の価値観はなぜ生まれたのか?

裕彦さんは「しっかりとした家であれば何十年も持つのに、最近は古くなると建て替えることも多く、残念に思っています。表面的な美しさやおしゃれなデザインは、時がたつと魅力も減ってきます。そうではなく、家と共に過ごしていくことができる家を作っていきたいのです。また、時がたてば家族構成が変わり、住まい方も変わります。そのような変化にも対応できるように、使い方を決めつけないプランを考えるように心がけています」と語ってくれた。

また美和さんは、「実家が築100年で、骨格がしっかりしているので今でも家族が住んでいます。メンテナンスフリーということではなく、必要な時に手入れをすれば、長く住まうことができるのです。また、長い間住んでいると、家に愛着が湧いてきます。そのような、住む方の愛情が湧くような家づくりを目指しています」と語ってくれた。

これまでお二人に設計を依頼した多くの方は、この考え方に共感したからだという。今回の作品の施主様も、この考え方に共感しての依頼だった。

実際に、どのような家が生み出されたのかを次章でご紹介しよう。
  • 南側に設けられた玄関ホールと坪庭。人通りが多い道路に面している壁にはあえて窓を設置せず、そのかわりに坪庭を配置。坪庭の板格子はルーバーのようになっており、中は見えない。窓のサッシ枠は見えないように、壁に埋め込まれている。外と中の境界を曖昧にする効果を狙ったものだ

    南側に設けられた玄関ホールと坪庭。人通りが多い道路に面している壁にはあえて窓を設置せず、そのかわりに坪庭を配置。坪庭の板格子はルーバーのようになっており、中は見えない。窓のサッシ枠は見えないように、壁に埋め込まれている。外と中の境界を曖昧にする効果を狙ったものだ

  • 玄関ホール。坪庭側に設けられた大きな窓からは、明るい光が降り注ぐ。光の入り方や影の美しさを追求した

    玄関ホール。坪庭側に設けられた大きな窓からは、明るい光が降り注ぐ。光の入り方や影の美しさを追求した

  • ダイニングと奥にキッチン。床の無垢板が美しい。テーブルにも無垢板を配置。梁をあえて見せることで、手前のピットリビングとの開放感の差を感じられる効果を狙った

    ダイニングと奥にキッチン。床の無垢板が美しい。テーブルにも無垢板を配置。梁をあえて見せることで、手前のピットリビングとの開放感の差を感じられる効果を狙った

  • ダイニング。キッチンから続く収納はとても長いものだが、華美にならないデザインで一体感を持っている

    ダイニング。キッチンから続く収納はとても長いものだが、華美にならないデザインで一体感を持っている

庭とリビングの窓は北側に
既成概念にとらわれないプラン

実は、今回の施主様は住宅に詳しく、一般的な方よりも知識が豊富だった。そのため初回の打ち合わせ時に、基本的なプランだけでなく、間取りや内観パースまで持参されたそうだ。

それでもお二人に設計を依頼した理由を聞くと、先述した基本的な考え方に共感したことに加えて、自分たちのプランを超える素晴らしいアイデアが提示されるのではないかという期待からだったそうだ。

裕彦さんは、当時の様子をこう語った。

「ここまで詳細な図面を準備されて、初回の打合せをしたのは初めての経験でした。いわば専門家としての力を試されることになるので、とてもプレッシャーを感じました(笑)」。

今回の作品は、住宅に詳しい施主様が、付加価値やさらなる提案を求めた事例といえるだろう。

お二人は、施主様のそのような想いにどう応えたのだろうか。

施主様の要望の一つに、
・光や空を感じられ、ゆっくりと時を感じる場所が欲しい
というものがあった。

お二人が最初に提示したのは、基本プランの変更だった。施主様の持参した案は、南側に庭があり、リビングやダイニングも南側の庭に面するという一般的なものだった。しかしこの土地は南側が旧街道に面していて人通りが多いため、南向きの家にするとプライバシーや視線の面で問題があると感じた。そこで庭を北に配置することで、視線を遮断できるプランにしたのだ。また、庭が道路に面していないため、小さなお子様の安全も確保できる。

北向きのプランを見て、施主様はとても驚いたそうだ。多くの家は南側に庭があることが多いため、当然だろう。しかしお二人は周辺環境、特にプライバシーや視線の面で有効であることを説明し、施主様もそのメリットを理解して納得されたそうだ。

裕彦さんはこう語った。

「既成概念にとらわれないようにすることを、常に心がけています。すべての土地や周辺環境は異なるので、毎回、施主様が望んでいることを最善のプランで実現することが大切だと考えています」。

まさに専門家が、期待を上回るアイデアを提示した例だと言えよう。
  • キッチン。シンクとコンロが向かい合う配置は施主様の希望。収納は作りつけで、ダイニングまで段差なく続く

    キッチン。シンクとコンロが向かい合う配置は施主様の希望。収納は作りつけで、ダイニングまで段差なく続く

  • 一段下がったピットリビング。通常より少し深く床面を下げ、床に座った時に背もたれになるように設計されている。今は1歳のお子様のベビーサークルとしても使われているそうだ。天井高を下げて囲まれ感を演出するのと共に、ダイニング側の高い天井との対比で空間を切り替えている

    一段下がったピットリビング。通常より少し深く床面を下げ、床に座った時に背もたれになるように設計されている。今は1歳のお子様のベビーサークルとしても使われているそうだ。天井高を下げて囲まれ感を演出するのと共に、ダイニング側の高い天井との対比で空間を切り替えている

  • 庭を眺めるためのベンチ。外のウッドデッキと同じ素材、同じ高さで造られ、外とのつながりを感じられる

    庭を眺めるためのベンチ。外のウッドデッキと同じ素材、同じ高さで造られ、外とのつながりを感じられる

余白をできるだけ多く残して
植栽や日光を感じたいという要望

施主様はその他にも
・余白をできるだけ多く残して植栽や日光を感じたい
・ピットリビングとして、ソファを置かない暮らしをしたい
という要望を持っていた。

ここでお二人が注力したのが、「余白」の意味を理解することだった。単に広い空間を意味するのか、シンプルな面構成を意味するのか。概念的な言葉なので、丁寧に対話を繰り返し、その言葉が生まれた背景や想いを理解することに努めたのだ。

こうしてたどり着いた結論は、「余白」とはただ壁を残すということではなく、窓の納め方、家具のデザインにも「余白」を意識することで、光や影、時間の流れを身近に感じる暮らしができるようにするというものだった。

・天井と壁は曲線でつながっている
・室内の壁と外の壁がつながっている
・室内の窓際にある小上がりと外のウッドデッキも同じレベルでつながっている

このようにキーワードを「連続性」とし、色々なつながりがあることで余白を感じられるように設計したのだ。

また、ピットリビングは床の段差を350mmとし、ピット部分に座って段差が背もたれになり、腰かけた場合にもちょうど良い高さにするなどの工夫を施した。この部分の天井はあえて低くすることで、洞穴のような包まれ感と落ち着きを感じられるようになっている。

素材についても触れておこう。床材は無垢板を提案した。施主様は建材にも詳しいため、当初は経年変化による反りを気にしたそうだ。しかしそれほど大きな反りは無いことや、無垢材は経年変化が美しく、表情にも移ろいがあって時の流れを感じることが出来ることなどを説明し、家とともに生きていくことの素晴らしさを理解していただいたそうだ。

その他にも、家の各所に細かな気配りやアイデアが散りばめられている。ぜひ写真の説明文もご参照いただきたい。


こうして完成した「余白の家」に、施主様はとても満足しているそうだ。

北向きの間取り、外と中のつながりを感じるこまやかな設計、無垢の床材、光の入り方や壁の陰影、将来を見据えたプランなど、すべてにおいて満足しており、要望もすべて叶えられているとのことだった。


要望をすべて叶えるだけでなく、さらに専門家としての付加価値やアイデアを加えたこの「余白の家」は、施主様とともに長く愛着を持って住まわれていくことだろう。
  • 約1坪の広い洗面室。棚は収納する物のサイズにあわせて設計。ハイサイドライトにより、十分な明るさを確保

    約1坪の広い洗面室。棚は収納する物のサイズにあわせて設計。ハイサイドライトにより、十分な明るさを確保

  • 2階の廊下と子供部屋。将来の家族構成の変化に対応できるよう、開口部は大きくとっている

    2階の廊下と子供部屋。将来の家族構成の変化に対応できるよう、開口部は大きくとっている

  • 2階寝室。十字のデザイン窓のほか、南側の窓沿いに小上がり。ここから玄関の坪庭が見下ろせ、下は収納に

    2階寝室。十字のデザイン窓のほか、南側の窓沿いに小上がり。ここから玄関の坪庭が見下ろせ、下は収納に

撮影:貝出 翔太郎

間取り図

  • 1階間取り図

  • 2階間取り図

基本データ

作品名
余白の家
所在地
兵庫県加古川市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
135.81㎡
延床面積
103.62㎡
予 算
4000万円台