受け継がれる家の第一走者としての新築
広く将来を捉え、自由自在に変化する住まい

築古の空き家を長期優良住宅として改修し、次の住まい手に受け継ぐ「ヤドカリプロジェクト」に取り組む建築家の白坂さん。その思いに共感するお施主さまが望まれたのは、これから長く受け継がれていく家を新築することだった。今、暮らしやすく、将来は可能性豊かに改修できる家をどのように実現したのだろう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

次世代へリレーのバトンを渡す気持ちで
長く住み継がれる家をつくる

築古の空き家を購入し、自ら住みやすく機能的な家にフルリノベーションして住まう。買い手が見つかれば売却して次の家をリノベーション、とヤドカリのように住み替えを繰り返す「ヤドカリプロジェクト」。負の遺産ともいわれる空き家の問題に真っ向から取り組む建築家、株式会社リージョン・スタディーズの白坂隆之介さんによるこのプロジェクトは、事務所を構える静岡県内はもちろん全国から注目されている。

今回紹介する「鴨江の箱襞」のお施主さまとの出会いも、「ヤドカリプロジェクト」がきっかけだった。相談を受けた当初は、やはり空き家を購入してのリノベーションを希望されていたが、タイミングが重なり、新築で建てることになったのだという。

「空き家の改修で培った知見を、新築でも生かしたいと考えていました」と白坂さん。それは、「家は長く住み継がれるべき」という白坂さんの考えに共感する、お施主さまの大きな要望でもあったそうだ。

新築でもリノベーションでも、受け継がれていく家をつくることには変わらない。家はリレーのバトンのようなものだと白坂さんは語る。誰かからのバトンを受け取り、次につなげる第二走者、第三走者となるのが築古の空き家の改修であり、スタートを担うのが新築なのだ。こうして、将来を広い目で捉え、次世代のために可能性に満ちた家をつくるプロジェクトが始まった。
  • LDK。外観からは想像できないほど明るく開放的な室内。画像左の低い天井から壁を立ち上げ、ハイサイドライトを計画。豊かに日射が入る。木材の中に配管などの金属をポイント使いした設えは、日々の生活で自然に生まれた雑多な雰囲気を大らかに受け止める

    LDK。外観からは想像できないほど明るく開放的な室内。画像左の低い天井から壁を立ち上げ、ハイサイドライトを計画。豊かに日射が入る。木材の中に配管などの金属をポイント使いした設えは、日々の生活で自然に生まれた雑多な雰囲気を大らかに受け止める

  • LDKから玄関方向を見る。玄関のさらに奥には土間がある。通路右壁面の仕切りは水回り。各居室と水回りの距離が保たれているかげで、将来は家としてだけでなく複数の利用主体によるシェアなど幅広い用途で改修できる。連なるハイサイドライトからは月も眺められるそう

    LDKから玄関方向を見る。玄関のさらに奥には土間がある。通路右壁面の仕切りは水回り。各居室と水回りの距離が保たれているかげで、将来は家としてだけでなく複数の利用主体によるシェアなど幅広い用途で改修できる。連なるハイサイドライトからは月も眺められるそう

  • 玄関から室内を見る。3つのハイサイドライトからの光がリズミカルに落ち、奥へ奥へと意識をいざなう。最奥に窓を設けたおかげで、より奥行きが感じられるようになった。柱や梁、合板耐力壁など構造体表しの室内。シルバーの無機質な配管が空間の印象に変化を与える

    玄関から室内を見る。3つのハイサイドライトからの光がリズミカルに落ち、奥へ奥へと意識をいざなう。最奥に窓を設けたおかげで、より奥行きが感じられるようになった。柱や梁、合板耐力壁など構造体表しの室内。シルバーの無機質な配管が空間の印象に変化を与える

家の性能を長く維持できることはもちろん
改修しやすさも重視したプランニング

空き家のリノベーションを数多く手がけてきた白坂さん。どんな空き家でもいいというわけではなく、選別のためには「形がシンプル」「活用できそうな出っ張りや引っ込みがある」など、いくつかのポイントがあるという。つまり、リノベーションしやすさ、さらには、家をどう変化させるのかというアイデアが沸きやすい家が選ばれやすいといえる。

まずは選ばれなくては、この家もいずれ空き家になってしまうかもしれない。そこで、この「鴨江の箱襞」も間取りをどう変更しようか、どう改修しようかと次の世代がワクワクするくらいに使い方の可能性が広がる家を目指したとのこと。もちろん長期優良住宅の性能は備えたうえで、だ。

お施主さまの要望は、「ゆとりある駐車場」「家に面した道路に向かっては窓を極力少なくすること」「土間空間に4畳程度の書斎が欲しい」など。これらを叶えながら完成したのは、大・中・小と3つの片流れ屋根が並ぶフォルムの家だ。一番小さな屋根の下には土間玄関や書斎がある。また、中・大の屋根の下には個室やLDKを設けた。水回りは正方形にまとめて中の屋根の下あたり、家の中心に配置。その周りを個室やLDK、駐車スペースである庭で囲っている。

水回りの位置には、もともとは中庭をつくる計画だったという。中央に置くことで、個室やLDKなど他のエリアと適切な距離感が保てるようにしたかったとのこと。計画が進むうちコストの関係で中庭でなく水回りとなったが、かえってそれがよい方向へ働いたそうだ。

というのも、他のエリアで過ごす人と干渉せずに水回りを共有できる環境ができたおかげで、複数の利用主体による「シェア運用」を、なおさら考えやすい形式になったからだ。家族が暮らす家としてだけでなく、建物の用途そのものの可能性を広げることができたと白坂さんは話す。

もちろん、リノベーションのしやすさにおいても申し分ない。コンクリート基礎とブロック基礎を組み合わせ、拡張・分離がしやすいようにした。出入口を増やすことも容易く、まさに自由自在に家を変化させられる。

次に受け継いだ世代が、まるで宝を見つけたかのように興奮しながらプランを考える様子が目に浮かぶ。特徴的なフォルムのこの家は、長い時間をかけてこの町のシンボルのようになるのではないだろうか。
  • 道路側から見た外観。大中小の片流れ屋根が連なる、個性的なフォルム。接道する西面には一切窓を設けずにプライバシーを確保した。基本的にはコンクリート基礎だが、庭と接する箇所などはブロック基礎を採用。拡張や分離など、将来のリノベーションに向けて可能性を広げた

    道路側から見た外観。大中小の片流れ屋根が連なる、個性的なフォルム。接道する西面には一切窓を設けずにプライバシーを確保した。基本的にはコンクリート基礎だが、庭と接する箇所などはブロック基礎を採用。拡張や分離など、将来のリノベーションに向けて可能性を広げた

  • 要望された、土間仕上げの書斎は玄関脇に計画。右上、天井に入れた断熱材を透湿防水シートで覆った

    要望された、土間仕上げの書斎は玄関脇に計画。右上、天井に入れた断熱材を透湿防水シートで覆った

  • 玄関土間は汚れを気にすることなく使用でき便利。左壁面裏にある書斎のハイサイドライトからの光が漏れ入る

    玄関土間は汚れを気にすることなく使用でき便利。左壁面裏にある書斎のハイサイドライトからの光が漏れ入る

3連の片流れ屋根から豊かに光が。
ありのままを受け止める大らかな住まい

3つの片流れ屋根を持つ「鴨江の箱襞」。要望を受けて前面道路に向かう窓がなく閉じた家という印象も受けるが、中に入るとそのイメージは一転。所々に日の光が射し込み、見上げれば空も見える、明るく気持ちのいい家だと感じることだろう。

連続する片流れ屋根は、実は中庭が水回りに変更になったことから内部に光を届ける意図で計画されたもの。屋根それぞれの一番高い場所にハイサイドライトを設け、3か所から家の中へ光を落とすことを叶えた。窓は南側にあるおかげで光量も豊か。伸びる光と影の具合やその強さで時間や季節の移ろいが感じられるだけでなく、月が眺められるとお施主さまはお喜びだそう。

また最近ではゲリラ豪雨も多いことから、連続する屋根と屋根の間を太い樋として活用することにした。大雨が降っても一気に流れ落ちていくため、雨漏りの心配もない。

唯一無二の心地よさが感じられる理由はほかにもある。内部空間は仕上げすぎず、梁、柱、配管まで全てがありのままに見えている。するとどうだろう。住まう人の暮らしも、ありのままを受け止められる家になったのだ。生活そのものが愛おしくなる家、といえるかもしれない。

「片付けなければ写真が撮れないというような家にはしたくなかった」と白坂さん。構造材を表しにしたことにより木の温もりが存分に感じられる室内。しかし、木目ばかりでは単調な雰囲気になってしまう。

そこで、配管の金属などをアクセントとして生かし、さらに家の東西面のみ柱や梁に白い塗装を施した。無機質な素材が加わることで逆に居心地よく感じられるのが面白い。また、塗装によって片流れ屋根をつくる規則的な骨組みが認識しやすくなるという。窓から落ちる光や、梁や柱、素材の組み合わせから空間にリズムが生まれ、暮らしがますます楽しくなる。家に対する愛着もより強くなることだろう。

構造材を表しにした利点はもうひとつある。「改修時に気になるのはシロアリが発生していないか、木材が腐っていないかなどです。仕上げを施していると壁や天井を剥がすなどして確認しなくてはなりませんが、これならすぐにわかりますから」と話す。さらに配線、配管もルートをつくり、ラックや床の一角にビス留めしまとめたおかげで改修時はもちろん、日々のメンテナンスもしやすくなった。

この家に初めに住まうお施主さまを大切にしながら、自分が行く末を知ることができないだろう遠い未来まで受け入れ、無限の可能性をヒントのように散りばめておく。他の建築家と一線を画す、白坂さんの家づくりに対する姿勢。しかしその考え方は、空き家の問題がさらに大きくなりつつある現代で一番求められるものに違いない。


撮影者:大塚 敬太
  • 個室3。ハイサイドライトに向かう梁や壁面の構造材のうち、東西面のみを薄い白で塗装した。ラインが際立つ

    個室3。ハイサイドライトに向かう梁や壁面の構造材のうち、東西面のみを薄い白で塗装した。ラインが際立つ

  • LDKから個室方向を見る。画像左、キッチンの奥は大容量のパントリー。ワンルーム空間のLDK。あらかじめエリアを区切らず、暮らしに合わせて自由自在に使えるよう、照明はレールによる可動式とした

    LDKから個室方向を見る。画像左、キッチンの奥は大容量のパントリー。ワンルーム空間のLDK。あらかじめエリアを区切らず、暮らしに合わせて自由自在に使えるよう、照明はレールによる可動式とした

  • 個室1は主寝室として使用。隣室越しのハイサイドライトを含め3方向から自然光が入る

    個室1は主寝室として使用。隣室越しのハイサイドライトを含め3方向から自然光が入る

  • 外壁はメッキ素地のガルバリウム鋼板を採用。反射を繰り返し輻輳する光が、外部空間の印象を豊かにする

    外壁はメッキ素地のガルバリウム鋼板を採用。反射を繰り返し輻輳する光が、外部空間の印象を豊かにする

基本データ

作品名
鴨江の箱襞(はこひだ)
所在地
静岡県浜松市
家族構成
夫婦+子供3人
敷地面積
261.95㎡
延床面積
95.21㎡