全室海見え、サウナも薪ストーブも完備
要望をすべて叶え、趣味を楽しめる邸宅

愛媛県松山市に、まるでリゾート地にある別荘のような邸宅が誕生した。堀江湾が目前にあり、全室から海を望むことができる。冬は薪ストーブ、年間を通じてサウナ・水風呂・外気浴を楽しむことが可能だ。お施主様夫婦それぞれが、趣味を楽しめる部屋も用意された。毎日の生活を満喫できる、この作品をご紹介しよう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

薪ストーブもサウナも趣味の部屋も欲しい
立地を活かし、要望を実現するプランとは

本作品の特徴は、立地を活かし、お施主様のこだわりが詰まった要望を実現した点にある。

堀江湾沿いにあり、眼前に海が広がる敷地。このすばらしい立地を活かさない手はない。

お施主様からの主な要望は、以下の3点だった。

1:海がどの部屋からも見えるようにしてほしい
2:夫婦がそれぞれの趣味を楽しめる場所がほしい
3:薪ストーブとサウナを入れたい

つまり、“海を見ながら、趣味や暮らしを楽むことができる家” がテーマとなる。

この作品を設計したのは株式会社 上田英和建築設計事務所の建築家、上田英和さん。上田さんは、プラン作成の際に重視した点を次のように語ってくれた。

「抜群の立地を活かすことはもちろんですが、多くの要望をどれだけシンプルに実現できるかを突き詰めて考えました」。

そのプラン概要をご紹介しよう。

1階は主に趣味を楽しむスペースとした。メインとなるのは、海側の庭とつながる通り土間。そこに薪ストーブを設置し、暖房効率を考えて上部が吹き抜けとなる空間に。さらに夫妻それぞれの趣味を楽しむ部屋のほか、来客が宿泊できる和室や屋内ガレージが配置されている。

和室は2方向の引き込み戸で、フレキシブルな使い方が可能になっている。通常は引き込み戸を全開放し、宿泊時に閉じると落ち着いた空間へと変化する。吹き抜けに設けられたストリップ階段を登っていくと、徐々に海が見えてくる。眺望への期待感を演出するプランだ。

2階は海に向かってひらけた空間になっており、浴室、サウナゾーン、LDK、吹き抜け、ワークスペースゾーン、寝室ゾーンが配されている。すべてのゾーンが海に面し、それぞれのプライバシーレベルも考慮されている。

さらに魅力的なのが、ウッドバルコニーだ。LDKに面したウッドバルコニーは、奥行き2.7m。雨の日でも外に出ることができ、瀬戸内の絶景を楽しむ最高の環境となっている。
  • リビング・ダイニング。バルコニー越しに海が見える。2階全室から海が見えるようにするため、奥行きがあるプランだ。バランスを取るため、造作のテレビ台(右)と本棚(左)の高さを揃えるなど、工夫されている。照明もシンプルなものに。すべては海に意識を向けるためのものだ

    リビング・ダイニング。バルコニー越しに海が見える。2階全室から海が見えるようにするため、奥行きがあるプランだ。バランスを取るため、造作のテレビ台(右)と本棚(左)の高さを揃えるなど、工夫されている。照明もシンプルなものに。すべては海に意識を向けるためのものだ

  • 夫婦共通の趣味を実現した、大型の3人用サウナ。洗面台も造作。サウナの内張りが木製なので洗面台も木製に

    夫婦共通の趣味を実現した、大型の3人用サウナ。洗面台も造作。サウナの内張りが木製なので洗面台も木製に

  • 奥行き2.7mのバルコニー。正面の壁の奥はサウナ後の外気浴スペース。海がよく見えるように手摺もシンプルに

    奥行き2.7mのバルコニー。正面の壁の奥はサウナ後の外気浴スペース。海がよく見えるように手摺もシンプルに

  • 薪ストーブは1階の土間に設置。ストーブの前、階段下のスペースを活用してくつろげる場所を配置。土間から外に出られ、薪の保管スペースにも直接行くことができる

    薪ストーブは1階の土間に設置。ストーブの前、階段下のスペースを活用してくつろげる場所を配置。土間から外に出られ、薪の保管スペースにも直接行くことができる

ほぼ最初のプランのままで完成した作品
期待を上回る提案力が生みだす、高い満足

もう一点、注目していただきたいのが“提案力と完成度の高さ”だ。

前章でご紹介した基本プランは、ほぼすべて“お任せ”だった。つまり、3点の要望以外は、間取りも含めて上田さんが提案したものだ。そして完成した作品は、最初に提示したプランとほぼ同じだそうだ。

もちろん、お施主様が細かな事を気にせずに、すべて任せたということではない。薪ストーブやサウナがほしいなど、むしろ非常に強いこだわりがあることがわかる。

そのお施主様が一回で納得するということは、最初に提示したプランの提案内容が的を得たものであり、その完成度がとても高かったことを意味するのだ。

なぜ、そのような完成度が高いプランを提示することができたのか。上田さんはその理由をこう答えてくれた。

「私がお施主様を深く理解することと、お施主様から私を信頼していただく。その両方を実現できると、今回のように1回で了承いただくケースもあります。すべてではありませんが、このような気持ちで常に向き合っています」。

お施主様を理解するためには、表面的ではない本質的なライフスタイルの把握に注力するそうだ。そのために、とにかくコミュニケーションの量と質を高めるという。

たとえば、「和室が欲しい」という要望があった場合、目的は何で、誰がどのように使うことを想定しているのかを理解する。そうすると、落ち着いた空間が良いのか、明るい空間が良いのか、あるいは和室ではないほうが良いのかを考えられる。

一方で、お施主様に信頼されるために意識している点は少し独特だといえる。

上田さんは、とても多趣味だ。実は今回の要望にあった薪ストーブやサウナは、上田さんの自宅にも設置されている。上田さんも同じ趣味だったのだ。だから、実際に自宅へ設置している先輩として、より具体的なアドバイスができる。

薪ストーブの薪を保管する場所への動線や、サウナから水風呂、外気浴をする場所への動線などは、自宅で同じ経験をしているからこそ提案できる内容だ。

上田さんは、「たとえば自分で料理をしなければ、高いレベルでキッチンの話ができません。アウトドアが趣味だと、家の外の過ごし方を提案できます」。

「このように、私が多趣味なので、お施主様と共通の話題で信頼関係を築けることが多いですね。ご紹介頂く場合も、お施主様が多趣味な方なので私が合うのではないかというケースがたくさんあります」。

たしかにそうだろう。この他にもロードバイクなど、ここでは書ききれないほど多くの趣味や経験を持つ上田さん。その結果、いつの間にか共通の話題で盛り上がり、信頼されることが多いという。

かなり特殊な例だが、建築家とお施主様の信頼関係は、とても大きな要素のひとつとなる。その意味では、とても有効なアプローチなのではないかと感じた。
  • 和室。開放的な土間エリアに接しているため、落ち着くことができる空間を目指した。障子はすべて造作だ

    和室。開放的な土間エリアに接しているため、落ち着くことができる空間を目指した。障子はすべて造作だ

  • 土間の上部は吹き抜け。薪ストーブの暖気が2階の各室に届く設計だ。造作の階段はスケルトンとし、2階に上がるにつれて海が良く見えるよう演出。ストーブの黒色と合わせたが、存在感が強くなりすぎないように調整されている

    土間の上部は吹き抜け。薪ストーブの暖気が2階の各室に届く設計だ。造作の階段はスケルトンとし、2階に上がるにつれて海が良く見えるよう演出。ストーブの黒色と合わせたが、存在感が強くなりすぎないように調整されている

  • 左側にある格子戸の奥はシューズクローク。右側奥にある和室の障子と、デザインを揃えた。すべて造作で仕上げているからこそ実現できる統一感だ。白い壁と黒のストーブ、落ち着いた木でシンプルながら爽やかな空間に

    左側にある格子戸の奥はシューズクローク。右側奥にある和室の障子と、デザインを揃えた。すべて造作で仕上げているからこそ実現できる統一感だ。白い壁と黒のストーブ、落ち着いた木でシンプルながら爽やかな空間に

  • 1階の階段前は、奥様の趣味である絵画などを飾ることができるアートスペースとなっている

    1階の階段前は、奥様の趣味である絵画などを飾ることができるアートスペースとなっている

  • 落ち着いた空間を希望された和室。天井高を2.2mと低くし、照明も落ち着くことができるものを配置することで実現した

    落ち着いた空間を希望された和室。天井高を2.2mと低くし、照明も落ち着くことができるものを配置することで実現した

  • 和室の障子を閉じると、落ち着くだけでなく、とても美しい空間が誕生する。障子をすべて閉じた時に、角の柱が見えなくなるように設計。シンプルかつ美しさを感じることができるための工夫だ

    和室の障子を閉じると、落ち着くだけでなく、とても美しい空間が誕生する。障子をすべて閉じた時に、角の柱が見えなくなるように設計。シンプルかつ美しさを感じることができるための工夫だ

家具はすべて造作で。外構・照明もすべて
の作品で手がける理由とは

もう一点、上田さんのこだわりをご紹介しよう。

それはすべての家具を造作し、外構や照明もすべて同時に手がけている点だ。

その理由を上田さんはこう語ってくれた。

「既製品を使えば、あまり考えなくても配置できます。そうではなく、ライフスタイルに合ったものを、考え尽くして配置したいと考えています。だから造作にこだわっているのです。外構や照明も同じ考え方ですね」。

たとえばこの作品でも、リビングの本棚とテレビボードの高さを同じにしたり、照明を海に向かって等列に配置したりしている。これは、意識を海へと自然に向けるためのものだ。和室の障子と土間に接する他の引き戸は同じデザインで統一され、スッキリとした印象を与えている。階段の構造部は、隣りにある薪ストーブと同じ黒に。多くの色を使わないことで、シンプルな空間が生み出されるのだ。

この作品は、他にも数多くのアイデアと工夫に満ち溢れている。詳細は、ぜひ写真の説明文をご参照いただきたい。

最後に、お施主様の感想をご紹介しよう。

「一年間住んでわかりましたが、これほど良い家はありません。最高です」
「2階のLDKから見る海の景色はもちろん、冬は1階の薪ストーブも楽しんでいます」
「友人が和室に宿泊した際、とても落ち着いて快適だと好評でした」

いかがだろう。

自分のこだわりがある趣味やライフスタイルを理解し、実現してくれる建築家。その存在は、とても頼りになるのではないだろうか。要望が多すぎるのではないか、あるいはこだわりすぎているのではないかと感じている方は、一度コンタクトしてみることをお勧めしたい。
  • 正面外観。反対側が海に面している。正面が南側になるが、全室から海が見られるよう、南側にウォークイン・クローゼットなどを配置した。そのため、あえて南側に窓は設けていない。この外観は最初のスケッチそのままで、お施主様も満足している

    正面外観。反対側が海に面している。正面が南側になるが、全室から海が見られるよう、南側にウォークイン・クローゼットなどを配置した。そのため、あえて南側に窓は設けていない。この外観は最初のスケッチそのままで、お施主様も満足している

  • 海側外観。2階右側にサウナ後の外気浴スペースと水風呂を兼ねた浴室を配置。視線カットの対策もしている一方、デッキ側は開放的なエリアに。外壁はメンテナンスを意識。白いまだら模様があるため、少し汚れても気にならない

    海側外観。2階右側にサウナ後の外気浴スペースと水風呂を兼ねた浴室を配置。視線カットの対策もしている一方、デッキ側は開放的なエリアに。外壁はメンテナンスを意識。白いまだら模様があるため、少し汚れても気にならない

  • 上田さんはすべての家具を造作で配置している。使用する上での最適なサイズだけでなく、視線の移動や室内の空気感を統一するために、ベストなものを“考え尽くす”必要があると考えるからだ。よく見ると本棚の下段左端に、ゴミ箱スペースも用意されている

    上田さんはすべての家具を造作で配置している。使用する上での最適なサイズだけでなく、視線の移動や室内の空気感を統一するために、ベストなものを“考え尽くす”必要があると考えるからだ。よく見ると本棚の下段左端に、ゴミ箱スペースも用意されている

  • キッチンも造作。上田さんが地元の木工所と立ち上げた、キッチンブランドのものを使用した。天然の突板を使用し、天板はセラミック。デザインをシンプルにした、天然木が特徴。ダイニング側も引き出しになっており、収納力も抜群だ。大型食洗機は海外製のBOSHが採用されている

    キッチンも造作。上田さんが地元の木工所と立ち上げた、キッチンブランドのものを使用した。天然の突板を使用し、天板はセラミック。デザインをシンプルにした、天然木が特徴。ダイニング側も引き出しになっており、収納力も抜群だ。大型食洗機は海外製のBOSHが採用されている

  • 木製シャッター付きの屋内ガレージ。土間スペースに直接行くことができる(右)。キャンピングカーやキャンプ用品も収納でき、お施主様の趣味の部屋(左)からガラス越しに車を見ることもできる

    木製シャッター付きの屋内ガレージ。土間スペースに直接行くことができる(右)。キャンピングカーやキャンプ用品も収納でき、お施主様の趣味の部屋(左)からガラス越しに車を見ることもできる

基本データ

作品名
堀江の家2
所在地
愛媛県松山市堀江町
家族構成
夫婦
間取り
5L DK(+吹き抜け・WIC・サウナルーム・ウッドバルコニー・屋内駐車場)
敷地面積
234.25㎡
延床面積
207.75㎡