緩やかに区切られたLDKは極上の居心地。
小さなトップライトが作り出す光と影が美しい住まい

住宅が軒を連ねる、いかにも京都らしい小さな通りにあるH邸。建て替え前は日照不足に悩まされていたという。建築家の井上直大さんは屋根に小さなトップライトを設け、光を大きく広げながら家の中に落とすことでこの問題を解決。常識を覆すグレーの壁の効果も相まって、光と影が美しく、包容力がある家が完成した。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

緩やかに区切られた、広々としたLDK。
それぞれの居心地と、家族の一体感を両立

京都市、穏やかな住宅街にあるH邸。H様ご一家は2世帯住宅で一緒にお住まいだったが、建て替えをきっかけにそれぞれ独立した2軒で暮らすことに。H様ご一家から相談を受け、2軒の設計を担当したのは井上直大建築設計事務所の井上直大さん。ご紹介する子世帯のH邸は、小さなお子様ものびのびと過ごせる立体的なワンルーム空間が特徴的だ。

以前の2世帯住宅は玄関が2つあり、2軒分の室内空間が家の中で一つに繋がっていたため広さは十分。だが独立した2軒にすると外壁などが増える分、どうしても以前よりは狭くなる。加えて、道路との境界線いっぱいまであった建物を、駐車スペースを取るべく車1台分下げたのでそのぶん家のスペースは小さくなった。

しかしH様は「以前の家よりも広くなったように感じます」とお喜びだ。井上さんはその理由を「昔の家は伝統的な町家づくりでしたから、室内が障子やふすまで細かく仕切られていました。それをワンフロアの空間にしたからでしょう」と言う。

H様の「友人を気兼ねなく招ける家にしたい」というご要望を踏まえ、井上さんがプランニングした1階のLDKはとにかく居心地がいい。構造体を現しにした高い天井、さらには2階までの吹き抜けの部分もあり開放感に満ちている。またそれだけではなく、どこにいてもほっと安心できる空気感がある。

心に直接訴えてくるような安心感は、家のつくりかたにもあった。LDKに設けた壁は、すべて構造壁。最近では構造壁や柱の気配を限りなく消した家も多いが、H邸はあえて「存在感ある壁」を意識したという。「この壁が天井を支えているんだという力強さを視覚的に捉えるほうが、安心感を得られます」と井上さん。

壁は建物を支えるだけでなくスペースを区切る役割も担っているが、存在感がありながらも視線や人の動きを邪魔せず、あくまで大きな一つの空間を維持できる配置に注力。さらに、軽やかさを強調したいリビングは吹き抜けに、落ち着いた雰囲気がより必要なダイニングは現し天井の下に配置することで、それぞれの場所にふさわしい雰囲気づくりを実現した。一続きの空間でありながら、その時の気分やシーンにしっくりくる居場所が必ずある。居心地がいいのは当然だろう。

開放的なLDKは、小さなお子様が3人いらっしゃるH様ご夫妻の「誰がどこで何をしているか、ある程度は把握できるようにしたい」というご要望も存分に叶えた。キッチンからは遮るものなくLDK全体が見渡せるのはもちろん、階段や、吹き抜けを通して2階の様子までうかがえるという。

吹き抜けを介して1階から分断されることなく自然に広がる2階。家族の一体感を大事にするため、各居室の扉を引き戸にした。建具につきものの建具枠がなく、引き戸を開ければ天井や床がフラットに繋がり、2階全体が見渡せる。「奇麗に仕切りすぎてしまうと、家や家族の一体感が減ってしまう気がして」と井上さん。

H邸は家族全体を大らかに包み込む、優しくて強い家だ。
  • 外観。右の大きな開口がインナーバルコニー。屋根の左上に設置した小さなトップライトが家全体を明るくする

    外観。右の大きな開口がインナーバルコニー。屋根の左上に設置した小さなトップライトが家全体を明るくする

  • 外観。1軒の2世帯住宅を独立した2軒に建て替えた。奥の家は、H様のご両親のご自宅。以前の家は道路との境界線ギリギリまであったが、駐車スペースを確保するため後ろに下げた。その分面積は小さくなったが、H様は「以前の家より広く感じる」おっしゃっているという

    外観。1軒の2世帯住宅を独立した2軒に建て替えた。奥の家は、H様のご両親のご自宅。以前の家は道路との境界線ギリギリまであったが、駐車スペースを確保するため後ろに下げた。その分面積は小さくなったが、H様は「以前の家より広く感じる」おっしゃっているという

  • 1階LDK。ワンフロア空間は壁や天井の有無により緩やかに区切られている。右側、木材の梁が見えているエリアがダイニング、左、吹き抜け部分にリビングが位置する。ダイニングの天井は構造材を現しとし、天井の高さを得た。庭からは隣の寺院の借景も見え雰囲気は抜群

    1階LDK。ワンフロア空間は壁や天井の有無により緩やかに区切られている。右側、木材の梁が見えているエリアがダイニング、左、吹き抜け部分にリビングが位置する。ダイニングの天井は構造材を現しとし、天井の高さを得た。庭からは隣の寺院の借景も見え雰囲気は抜群

  • 1階リビングから吹き抜け、2階を見る。空間はタテにも分断されることなく、2階まで滑らかに広がる

    1階リビングから吹き抜け、2階を見る。空間はタテにも分断されることなく、2階まで滑らかに広がる

小さな開口から取り込んだ光を大きく広げる
絶大な効果をもたらすトップライト

立地から東西にしか窓を開けられず、日中でも電気を付けないといけないほど真っ暗だったという以前の家。建て替えるにしてもその条件は変わらず、家の中に光をどう取り込むのかは大きな課題だった。

井上さんが出した答えはトップライト。家の中心から東西方向に傾斜する三角屋根の東面、頂点寄りの南側に開口した。大きく開口すると予算も増えるため、窓の大きさは1辺が70cmと小さなもの。その小さい開口から入る光をめいっぱい生かせるよう、屋根から2階の天井まで光の通り道をメガホン状に広げた。

広がりながら降りてきた光は、小さな窓から取ったとは思えないほど豊かな光量となり、吹き抜けを通り1階までを照らす。窓の配置は、壁伝いに光が落ちるように計算したという井上さん。「壁伝いに光が伸びてくると、壁面が明るくなりますよね。視覚的に明るい壁を見ていると、印象として空間が明るく感じられます」とのこと。

昼過ぎからは、トップライトに変わって西側に大きく開口したLDKの窓から光が入るようになる。むしろ西日が入りすぎて眩しくならないように軒を1mと深くしたほど、この窓からはたっぷり光が入ってくる。しかも、お隣の寺院の借景も堪能でき、穏やかな時間が流れるのを感じられる。

トップライトやLDKの西側の窓から入る日射によってできる光と影をより美しく際立たせているのが、グレーに塗られた左官壁だ。以前から、家の基調になる色をグレーにすると光や素材、窓から見える景色を美しく引き立て、心地よく落ち着きある空間になるのではと考えていたという井上さん。プランニング中H様ご家族とお話する中で、そのことが何気なく話題にのぼったという。

「すると、お父様が『それはわかる』とおっしゃって」と、井上さんは嬉しい驚きを得ることになる。実は、H様のお父様は塗料や塗装のエキスパート。そのお父様が「グレーは光の当たり方や素材に反射する様子で様々な色に変化しやすく、ベースになるもの。表情も豊かになるし、いいと思う」と太鼓判を押してくださったのだそうだ。

H邸の壁面は西洋漆喰による仕上げを施している。壁に光が当たったとき、漆喰の塗り方そのものから生まれる表情も、グレーの左官壁だからこそより繊細に感じられる。時間の経過で変化する光の質によって壁面が黄色っぽくなったり白くなったり、色味の変化にも魅了されると好評だ。家具や室内空間を彩る小物との馴染みもよく、実際にH邸を訪れた人たちは「落ち着きがあるのに陰気ではないし、意外だけれどすごくいい」とおっしゃってくださるそうだ。
  • 1階リビングからダイニング、キッチンを見る。壁は建物を支える力強さを表現し家に必要な安心感が生まれた。キッチンに立つと遮るものなく1階の空間が見渡せるほか、吹き抜けを通して2階の気配が届き家全体の様子を把握できる。正面中央、木製の造作収納はパントリーとして使用

    1階リビングからダイニング、キッチンを見る。壁は建物を支える力強さを表現し家に必要な安心感が生まれた。キッチンに立つと遮るものなく1階の空間が見渡せるほか、吹き抜けを通して2階の気配が届き家全体の様子を把握できる。正面中央、木製の造作収納はパントリーとして使用

  • ダイニング。奥のリビングは上部が吹き抜け。壁伝いに光が広がりながら降りるため、室内が明るい印象になる

    ダイニング。奥のリビングは上部が吹き抜け。壁伝いに光が広がりながら降りるため、室内が明るい印象になる

  • 2階廊下。右の子ども部屋は将来、個室として仕切ることができる。「そのとき、勉強机を置くスペースが足りなくなるのでは」とつくったのが吹き抜けに沿ったスタディーテーブル。現在は家族で便利に使用している。扉は引き戸にし、画像のように開け放てば空間がフラットに繋がる

    2階廊下。右の子ども部屋は将来、個室として仕切ることができる。「そのとき、勉強机を置くスペースが足りなくなるのでは」とつくったのが吹き抜けに沿ったスタディーテーブル。現在は家族で便利に使用している。扉は引き戸にし、画像のように開け放てば空間がフラットに繋がる

  • 1階リビングから吹き抜け、トップライトを望む。小さく開口したトップライトから入った光は、メガホン状に広がる光の通り道を通って家全体を明るく照らす。光が全方向に広がるようにしたことで、2階の廊下にも光が届く

    1階リビングから吹き抜け、トップライトを望む。小さく開口したトップライトから入った光は、メガホン状に広がる光の通り道を通って家全体を明るく照らす。光が全方向に広がるようにしたことで、2階の廊下にも光が届く

時間を経るごとに誇らしくなる
「この先もこの家に」と思える家をつくる

「人が年を取ることで魅力を増すように、住まいや建物も年を重ねるごとに味わい深いものになれば」と語る井上さん。竣工時に100点の家ができたとしたら、5年10年と時を経たとき、110点、120点と魅力が増すような家づくりをしたいという。

H邸においては、それは未来に向かっての話だけではなく、今まで同じ土地で暮らしてきた記憶についても同じように配慮されているように感じる。玄関を入るとまっすぐ奥の庭まで見通せる風景は、町家の面影を残したものだからだ。

では、魅力はどのように増していくのだろう。

ひとつは素材によるものだ。素材をいつも大事にしているという井上さん。H邸でも木材や漆喰など自然の素材が多く使用されている。素材が生きているからこそ、例えば漆喰なら竣工した後も徐々に水分が抜けて質感が固くなり、色も変化する。素材が経年変化していくことは毎日気にするようなことではないが、あるときふっとそれらを見て「いい家に住んでいるんだな」と思ってくれたらうれしいという。

家の使い勝手も大きな要素だろう。井上さんはお施主様のご要望に対して、必ずプラスアルファをつけてお返ししたいと考えている。その手腕は見事なもので、2階にはお子様3人で使用している子ども部屋があるが、将来的にそれぞれ個室にすべく仕切ったとき、勉強するスペースが十分に取れないだろうと判断。そこで、部屋を出てすぐの吹き抜け沿いにスタディーテーブルをつくった。ほかにも雨の心配がない外のエリアがあったら便利だろうと設けたインナーバルコニーがある。

これらの提案をH様は「家づくりの最中は具体的なイメージが浮かんでいなかったものの、いざ住み始めてみるとこれらがあることで家の使いやすさが格段に上がった」と喜んでくださったという。それがうれしいと笑顔になる井上さん。現在から未来をしっかりと見据え、住む人にフィットした、ずっと暮らしやすく、ずっと使いやすい家をつくりたいと考えている。

年数が経ったときもしかしたら修繕も必要になるかもしれないが、「やっぱりこの家がいい、この先もこの家に住んでいたいと思っていただければ嬉しいです」と井上さんは話す。

H邸は間違いなく、そういう家になるだろう。
  • 以前の家では底冷えすることもあったというH邸。木目が美しいオーク材の複合フローリングを採用し、床暖房を取り入れた。明るくなっただけでなく、暖かさも充分、快適に過ごせる家になった

    以前の家では底冷えすることもあったというH邸。木目が美しいオーク材の複合フローリングを採用し、床暖房を取り入れた。明るくなっただけでなく、暖かさも充分、快適に過ごせる家になった

  • 町家づくりだった以前の家を踏襲した雰囲気が感じられる玄関。右の扉は大容量のクローゼットに繋がる

    町家づくりだった以前の家を踏襲した雰囲気が感じられる玄関。右の扉は大容量のクローゼットに繋がる

  • 2階、西側に位置する書斎の一角。窓際に造り付けでテーブルを設置し、窓の高さも座ったときに眺めが楽しめるように計画した。もともとはご主人のためにつくられた場所だったが、今は奥様もお気に入りの場所になっているという

    2階、西側に位置する書斎の一角。窓際に造り付けでテーブルを設置し、窓の高さも座ったときに眺めが楽しめるように計画した。もともとはご主人のためにつくられた場所だったが、今は奥様もお気に入りの場所になっているという

  • 2階、主寝室からインナーバルコニーを見る。正面の扉には木製の片開き網戸を取り付け、行き来できるだけでなく扉を閉じたまま風を通すこともできる。インナーバルコニーは子ども部屋にも接して光を届けている。「思いがけず使いやすい場所。あってよかった」とH様もお喜びだ

    2階、主寝室からインナーバルコニーを見る。正面の扉には木製の片開き網戸を取り付け、行き来できるだけでなく扉を閉じたまま風を通すこともできる。インナーバルコニーは子ども部屋にも接して光を届けている。「思いがけず使いやすい場所。あってよかった」とH様もお喜びだ

撮影:杉野圭・中西紀郎

間取り図

  • 1F間取り図

  • 2F間取り図

基本データ

作品名
大黒町通の家2
施主
H邸
所在地
京都府京都市
家族構成
夫婦+子供3人
敷地面積
117.01㎡
延床面積
104.23㎡
予 算
3000万円台