住宅が軒を連ねる、いかにも京都らしい小さな通りにあるH邸。建て替え前は日照不足に悩まされていたという。建築家の井上直大さんは屋根に小さなトップライトを設け、光を大きく広げながら家の中に落とすことでこの問題を解決。常識を覆すグレーの壁の効果も相まって、光と影が美しく、包容力がある家が完成した。
この建築家に外観。右の大きな開口がインナーバルコニー。屋根の左上に設置した小さなトップライトが家全体を明るくする
外観。1軒の2世帯住宅を独立した2軒に建て替えた。奥の家は、H様のご両親のご自宅。以前の家は道路との境界線ギリギリまであったが、駐車スペースを確保するため後ろに下げた。その分面積は小さくなったが、H様は「以前の家より広く感じる」おっしゃっているという
1階LDK。ワンフロア空間は壁や天井の有無により緩やかに区切られている。右側、木材の梁が見えているエリアがダイニング、左、吹き抜け部分にリビングが位置する。ダイニングの天井は構造材を現しとし、天井の高さを得た。庭からは隣の寺院の借景も見え雰囲気は抜群
1階リビングから吹き抜け、2階を見る。空間はタテにも分断されることなく、2階まで滑らかに広がる
1階リビングからダイニング、キッチンを見る。壁は建物を支える力強さを表現し家に必要な安心感が生まれた。キッチンに立つと遮るものなく1階の空間が見渡せるほか、吹き抜けを通して2階の気配が届き家全体の様子を把握できる。正面中央、木製の造作収納はパントリーとして使用
ダイニング。奥のリビングは上部が吹き抜け。壁伝いに光が広がりながら降りるため、室内が明るい印象になる
2階廊下。右の子ども部屋は将来、個室として仕切ることができる。「そのとき、勉強机を置くスペースが足りなくなるのでは」とつくったのが吹き抜けに沿ったスタディーテーブル。現在は家族で便利に使用している。扉は引き戸にし、画像のように開け放てば空間がフラットに繋がる
1階リビングから吹き抜け、トップライトを望む。小さく開口したトップライトから入った光は、メガホン状に広がる光の通り道を通って家全体を明るく照らす。光が全方向に広がるようにしたことで、2階の廊下にも光が届く
以前の家では底冷えすることもあったというH邸。木目が美しいオーク材の複合フローリングを採用し、床暖房を取り入れた。明るくなっただけでなく、暖かさも充分、快適に過ごせる家になった
町家づくりだった以前の家を踏襲した雰囲気が感じられる玄関。右の扉は大容量のクローゼットに繋がる
2階、西側に位置する書斎の一角。窓際に造り付けでテーブルを設置し、窓の高さも座ったときに眺めが楽しめるように計画した。もともとはご主人のためにつくられた場所だったが、今は奥様もお気に入りの場所になっているという
2階、主寝室からインナーバルコニーを見る。正面の扉には木製の片開き網戸を取り付け、行き来できるだけでなく扉を閉じたまま風を通すこともできる。インナーバルコニーは子ども部屋にも接して光を届けている。「思いがけず使いやすい場所。あってよかった」とH様もお喜びだ
撮影:杉野圭・中西紀郎