落ち着いた佇まいの平屋に隠された
開放的なLDKと心地よく過ごせるデッキテラス

広々とした庭との一体感が感じられる平屋をつくりたいと考えたUさま夫妻。設計した建築家の丸澤さんは、同じ敷地に立つ母屋と外観の雰囲気を合わせ、寄り添う距離感で建物を計画。外部から見ると和風な家の中は、モダンで開放的だ。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

南に大きな庭を、母屋との関係性も大切に。
要望を全て実現可能にした、T字型の家

お母さまが暮らす母屋にもゆとりがあったが、実家と同じ敷地内に、一家で暮らす家を建てることにしたUさま。それまで2階建ての借家に暮らしていたが、Uさまにとってあえて「平屋を建てること」は夢だったのだそうだ。

この家で生まれ育ち、かつては庭で元気いっぱい遊んでいたご主人。子どもたちにはよりよく環境を整えて、もっとのびのび遊べるようにと「庭へとつながる空間」と「広いデッキテラス」がある家にしたいと考えた。

この「豊科光の住宅」をプランニングした、まるさわ設計室の丸澤直靖さんによれば「Uさまは母屋との関係性についてもお考えでした」という。ひとりで母屋に住むお母さまのためお互いに様子がなんとなくわかるよう、母屋へ居間を寄せた配置にして欲しいとの要望も受けた。

そこで丸澤さんが提案したのはT字型の建物だ。道路に沿った横長の一辺に玄関や寝室を配置、中心から垂直に伸びる縦の辺にLDKを計画した。T字の脇にできた2つのスペースのうち、南側には居間から寝室までがL字型につながるデッキテラスと、広々とした庭を計画。また、反対側のスペースに既存の母屋の一部がかみ合うように母屋を近接させ、小さな中庭をつくった。母屋の一室と居間との間で窓越しに視線をかわせるようになり、お母さまもご家族も安心して暮らせる。

L字に配置されたデッキテラスのうち、居間・食堂いっぱいに伸びる部分は1.82mとかなり幅が広め。軒が深く、また低めに計画されているため屋外にいながら落ち着きが得られ、ゆったりしたひとときを得られる。庭や植栽が美しく、四季折々の半屋外的な暮らしを楽しめて魅力的だ。

デッキテラスの軒は室内に延長され、大きく開口した窓の内側まで入り込んでいる。フラットにつながった床と合わせ、室内と屋外の領域を曖昧にした。日差し避けのロールスクリーンは天井の中に隠し、室内から遮るものなく庭へと視線が伸びるように考慮している。

LDKのどこからでも庭を見渡すことができ、大きな開口のおかげで自然な流れでデッキテラスへ、そして庭へと進める。まるで庭までが居間が広がるような、庭とつながる開放的な空間はこうしてできた。
  • 道路から見た外観。右側に見える高い位置の屋根は母屋。雰囲気を合わせるため、こちら側から見える部分は寄棟造りとした。中心には、居間・食堂がある片流れ屋根の一部が見える。よく見ると棟の高さが複雑に変化しており「職人さんの腕が光る部分です」と丸澤さん

    道路から見た外観。右側に見える高い位置の屋根は母屋。雰囲気を合わせるため、こちら側から見える部分は寄棟造りとした。中心には、居間・食堂がある片流れ屋根の一部が見える。よく見ると棟の高さが複雑に変化しており「職人さんの腕が光る部分です」と丸澤さん

  • 玄関。玄関の建具は要望に合わせてレッドシダーを使用。屋根と軒天の間の部材を隠す破風もレッドシダーを取り入れ、そこにつながる軒天は違う素材だが色を合わせて塗装した

    玄関。玄関の建具は要望に合わせてレッドシダーを使用。屋根と軒天の間の部材を隠す破風もレッドシダーを取り入れ、そこにつながる軒天は違う素材だが色を合わせて塗装した

  • 西側から家を見る。片流れ屋根の下には居間・食堂がある。西日が強い地域のため、西側の窓は小さく配置。デッキテラスを通して、奥にある寝室へ西日が入ることを考慮し、軒先からよしずがかけられるように計画した

    西側から家を見る。片流れ屋根の下には居間・食堂がある。西日が強い地域のため、西側の窓は小さく配置。デッキテラスを通して、奥にある寝室へ西日が入ることを考慮し、軒先からよしずがかけられるように計画した

  • デッキテラスと庭。家を建てるにあたり植栽を整理して芝生を敷き、お子さまたちが元気に駆け回れる庭ができた

    デッキテラスと庭。家を建てるにあたり植栽を整理して芝生を敷き、お子さまたちが元気に駆け回れる庭ができた

和風と洋風2つの顔を持つ平屋。
異なる天井の高さで居心地も自由自在に変化

道路側から見た「豊科光の住宅」は和風の平屋で、開放的なLDKが中に広がっているとはとても想像できない。「家の向こうに母屋も見えるので、雰囲気を合わせて道路側の屋根は寄棟造りとしました」と丸澤さん。

ところが、庭側からでは雰囲気ががらりと変わってモダンになる。居間・食堂があるT字の縦辺の部分は片流れ屋根が採用され、庭に向かって屋根が高く上がっているからだ。大きく開口した窓が横いっぱいに広がり、そこから見える室内のしつらえはどこか北欧の香りもする。

屋根の高さの違いは天井にも反映され、居間・食堂は天井が高くすかっと気持ちがいい居心地。一方でデッキテラスの軒がそのまま室内に入り込んでいる部分は天井が低いため、部屋の中はリズムが感じられる。

玄関は寄棟造りのエリアにある。落ち着き感を持たせるため軒と同じ高さの天井にしたという玄関の先にはピアノ室を配置し、屋根の形を天井に反映させた。高さが少し上がり圧迫感を軽減、山型の天井はピアノの音が響きすぎてしまうのを抑える役割も担っている。

進んでいくとLDKに続く通路でもう一度天井が低くなることで、LDK空間に入ったときにより強く開放感が得られるようになった。同時に、南側の庭に向けて大きく開口しているとはいえ、窓の外には深い軒が続いているのにこの空間がとても明るいことに驚くだろう。

その秘密はやはり庭に向かって上がる片流れ屋根にあった。大きく開口した窓のさらに上、一番高い位置の端から端までいっぱいに使ったハイサイドライトを設け、室内へ光が落ちるように計画。高い位置から入った光は部屋の奥まで届き、まんべんなく部屋を明るくする。加えて、日中にこうして日の光を十分に室内に入れておくことで、冬も一日を通して暖かいのだという。
  • 台所から洗面脱衣室を見る。突き当りにある洗面脱衣室まで、玄関からまっすぐ視線が伸びるため雰囲気を統一した。台所の吊戸棚の下の天板は黒にした。そこに置く家電も黒で統一し、スタイリッシュさを演出

    台所から洗面脱衣室を見る。突き当りにある洗面脱衣室まで、玄関からまっすぐ視線が伸びるため雰囲気を統一した。台所の吊戸棚の下の天板は黒にした。そこに置く家電も黒で統一し、スタイリッシュさを演出

  • LDK。家の中心にある台所に立つと、居間・食堂のみならずデッキテラスや庭まで目が届き、安心できる。台所のワークトップは、システムキッチンにL字型の造作家具を組み合わせた。コンセントも設けられ使いやすい

    LDK。家の中心にある台所に立つと、居間・食堂のみならずデッキテラスや庭まで目が届き、安心できる。台所のワークトップは、システムキッチンにL字型の造作家具を組み合わせた。コンセントも設けられ使いやすい

  • 居間。食堂。南側のデッキテラスにつながる大きな開口と、その上に設けられたハイサイドライトから豊かに光が入ってくる。デッキテラスの深い軒が日射をコントロールしているため、快適に過ごせる。画像右側の窓からは母屋の様子がうかがえる

    居間。食堂。南側のデッキテラスにつながる大きな開口と、その上に設けられたハイサイドライトから豊かに光が入ってくる。デッキテラスの深い軒が日射をコントロールしているため、快適に過ごせる。画像右側の窓からは母屋の様子がうかがえる

台所は造作家具を積極的に取り入れ
デザインと機能性を両立、満足度を高める

家づくりの中でも、一番時間をかけてプランを考える場所は台所だという丸澤さん。理由を尋ねると、「台所の使い勝手のよしあしで、家の満足度が変わるといってもいいくらいだからです」との返事が返ってきた。2人とも仕事が忙しいという生活環境でも、奥様の「デザイン性が高く使い勝手のよい、おしゃれでキレイに片づけられる台所が欲しい」という要望を叶えるべく今回も奮闘したという。

目を引くのは、造作家具を積極的に採用して調和のとれた空間にしていることだ。例えばワークトップは、既製品のシステムキッチンに木製の造作家具を組み合わせた。細かい調整によって最初からこのデザインでつくられたかのような仕上がりは、もちろん使い勝手も申し分ない。さらに同じ素材で背面の吊り収納を造作、一体感をもたせた。

おしゃれに、を追求した箇所はほかにもある。ワークトップ背面の吊収納の下のスペースはあえて黒色を選択した。家電をすべて黒で統一し、デザイン性をグレードアップしている。

奥さまの「キレイに使いたい」という要望には、なんでもかんでもさっとしまえる、十分な容量の設備を用意して応えた。背面の吊り収納のほかにも、作業台の造作家具は前面がすべて戸棚となっており、日々使う器具や食器はゆとりを持って収納できる。

さらに、台所の裏には大容量のパントリーを設けている。台所とパントリーは回遊性があり、また台所と洗面脱衣室、居間・食堂の間も自然に行き来できるように扉を設け、家事動線を可能な限り短くした。

普段台所に立つことが多いという、丸澤さんだからこそのこだわりもたくさん詰まっている。ワークトップの造作部分には蓋つきのコンセントを取り付け、ミキサーなどを使うときにも電源に困らない。ワークトップの下には、洗った食器を水切りカゴごと入れて隠すことができるスペースも用意している。「こういう、サッと隠せる場所が大事なんです」と丸澤さん。

家の要である台所は家の中心に位置し、玄関からはピアノ室を通って台所、洗面脱衣室まで見通せる。そのため、洗面脱衣室も台所と素材や雰囲気を合わせて造作した。

そこまで造作にこだわるのは、「これしかないから、こういう形になってしまうというのが残念だから」だという。デザインにおいても、素材においても日々使うものだからこそこだわって、居心地のよさをつくっていきたいと考えている。

Uさまからは、ここまでやってくれた、期待以上だったという言葉をいただいたのだとか。「お施主さまの立場に立って設計がしたい」こう語る丸澤さんだからこそ、これだけ満足度の高い家ができたのだろう。
  • 居間から食堂、台所を見る。左側の壁面には収納を計画。建具はプッシュラッチを取り入れて取手を省き、空間をすっきりと整えた

    居間から食堂、台所を見る。左側の壁面には収納を計画。建具はプッシュラッチを取り入れて取手を省き、空間をすっきりと整えた

  • 食堂からデッキテラス、庭を見る。左側の廊下は水回りや寝室に続く。窓にはロールスクリーンを下ろせる。本体は天井の中に入れ込み、窓の外へ延びる視線の邪魔にならないよう配慮した

    食堂からデッキテラス、庭を見る。左側の廊下は水回りや寝室に続く。窓にはロールスクリーンを下ろせる。本体は天井の中に入れ込み、窓の外へ延びる視線の邪魔にならないよう配慮した

  • 食堂から台所方向を見る。台所の右、すりガラスの建具は洗面脱衣室に続く。台所側からもアクセスでき、家事動線が短くなった。ワークトップが張り出している分、狭く感じないよう廊下のデッキ側の壁を斜めにして入り口の幅を広げた。水回り側からこちらを見たときも視界が開ける

    食堂から台所方向を見る。台所の右、すりガラスの建具は洗面脱衣室に続く。台所側からもアクセスでき、家事動線が短くなった。ワークトップが張り出している分、狭く感じないよう廊下のデッキ側の壁を斜めにして入り口の幅を広げた。水回り側からこちらを見たときも視界が開ける

  • 食堂から台所を見る。台所の裏には大容量のパントリーがあり、台所の両側からアクセスできるため使い勝手がよい。栗の木を使ったテーブルは、ご要望を受けて丸澤さんがデザインした特注品

    食堂から台所を見る。台所の裏には大容量のパントリーがあり、台所の両側からアクセスできるため使い勝手がよい。栗の木を使ったテーブルは、ご要望を受けて丸澤さんがデザインした特注品

  • ピアノ室から玄関方向を見る。ピアノ室の天井は屋根そのままの傾斜がついている。天井を軒天の高さと同じとした玄関とのコントラストにより圧迫感がないのに加え、傾斜によりピアノの響きも調節できる。画像左の窓の外、ピアノを弾いているときに見える位置にも木を植えている

    ピアノ室から玄関方向を見る。ピアノ室の天井は屋根そのままの傾斜がついている。天井を軒天の高さと同じとした玄関とのコントラストにより圧迫感がないのに加え、傾斜によりピアノの響きも調節できる。画像左の窓の外、ピアノを弾いているときに見える位置にも木を植えている

間取り図

  • 平面図

  • 配置図

基本データ

作品名
豊科光の住宅
施主
U邸
所在地
長野県安曇野市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
486.32㎡
延床面積
111.47㎡
予 算
2000万円台