2つの中庭に挟まれ、まるで外にいるよう。
内と外が一体となる、開放的な平屋

畳職人のSさまが購入したのは、工房にちょうどよい建物つきの敷地。隣に新築する自宅のイメージは「自然環境と調和する家」だ。建築家の西本さんは、美しい山の風景がそのまま家の中に入り、開放的で外部空間と家の中が一体となる家を設計した。自然素材を多用した、暮らしを楽しむ魅力いっぱいの家ができた。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

豊かな自然をまるごと家に取り込む
すべての居室が庭と繋がる大胆な間取り

「冬野の平屋」の施主、Sさまは畳職人。建築家、nhaの西本寛史さんとの出会いは、以前Sさまの親族の家を設計したとき、和室に畳を搬入したことがきっかけだった。

そのSさまが工房と自宅を一緒の場所にと考えて購入したのは、建物付きの土地。既存の建物はそのまま畳工房として使用し、畳工房の前に自宅を新築したいと考えた。

イメージしたのは「自然の環境と調和する平屋」。この土地は小さな山の中腹の集落にある。山の緑に恵まれた環境を存分に楽しめるような、かつ、風景に馴染むような家をお望みだったという。そこで西本さんは、外部空間と家の中が一体となるような平屋を計画。ダイナミックな発想で、自然の中に溶け込む家を叶えた。

「まず、敷地の中にできる限り大きな四角を取りました」と西本さん。道路に面した北側は駐車スペース分を空け、畳工房がある南側は建物同士で陰ができない距離をとってアウトラインとした。西側と東側も道路や隣家から定められた距離をラインとして、大きな四角いスペースを確保。さらにこうしてできた四角を、タテ・ヨコ2本ずつ線を引くイメージでマス目のようにエリアを仕切った。

ここからがおもしろい。マス目のうち駐車場側の列の真ん中部分と、畳工房側の列の真ん中と西端の部分を中庭としたのだ。こうすることで、駐車場側はコの字型、畳工房側はL字型で中庭を囲うことになり、居室のすべてが中庭と繋がる。

庭に面した窓は大きく開口し、さらに中庭を挟んで対になる箇所には必ず窓を配置した。そのおかげで、視線が庭の向こう側にある反対側の居室まで、さらにはそちら側の部屋に設けた開口から外部まで長く長く伸びるようになった。道路側の中庭には季節が感じられる樹木も植えられており、室内からグリーン越しに反対側の居室が見えるため、室内にいながら外部を感じられる。

駐車場からは、2つの中庭を介して畳工房まで見通すことができる。邸内に入らずとも家の前に立っただけで、どこまでが家の内部でどこからが外なのか曖昧で、自然の中に身を置くような感覚になれる住まいだと直感的にわかるだろう。
  • 外観。家の手前は駐車スペース。畳工房への来客も多いためスペースには余裕がある。外壁は杉板を使用。自然なエイジング効果が得られる保護剤を塗布し、周囲の家々に馴染む外観とした

    外観。家の手前は駐車スペース。畳工房への来客も多いためスペースには余裕がある。外壁は杉板を使用。自然なエイジング効果が得られる保護剤を塗布し、周囲の家々に馴染む外観とした

  • 外観。中庭に面した左奥が玄関。屋根の見付を幅広く取ってラインを強調し、建物の奥行き感を強調した

    外観。中庭に面した左奥が玄関。屋根の見付を幅広く取ってラインを強調し、建物の奥行き感を強調した

  • 工房側の中庭。室内の床とフラットにつながるウッドデッキを設けており、縁側のような雰囲気。人が集まりやすい一角だ。深い軒もあるため、多少の雨なら窓を開けて過ごせる。工房へはこの中庭から行き来する

    工房側の中庭。室内の床とフラットにつながるウッドデッキを設けており、縁側のような雰囲気。人が集まりやすい一角だ。深い軒もあるため、多少の雨なら窓を開けて過ごせる。工房へはこの中庭から行き来する

半外部の中庭が家と工房を繋ぎ、
敷地の全部が大きな1つの空間になる

室内ではどんな居心地が得られるのだろう。マス目でいうならど真ん中、中庭に挟まれた場所にはキッチンとダイニングを配置した。東西に細長い空間で、南北の両方に連続した窓があるため外にいるような錯覚さえ覚える。

軒天と天井は同じ高さにしてあり、天井が高く開放的な雰囲気。同じ素材でつなげ、壁面と接する部分はガラスの欄間としているため自然と意識や視線が外へ誘われる。さらには、外壁と同じ杉板を室内の壁面に使用している箇所もある。これらの工夫で内と外の境界線があいまいであること」が強調され、キッチン・ダイニングは室内というよりも半外部と呼ぶほうががしっくりくる空間となった。

キッチンとダイニングの脇にはリビングと和室を配置した。工房側の中庭に面した掃き出し窓は、既製のサイズで一番大きな、高さ2200mmのもの。「この窓と天井の高さを合わせると空間が美しく見える」と西本さん。ガラスの欄間分だけ天井が上がっているキッチン・ダイニング空間とひと続きになっているため、低めの天井でも圧迫感がなく、心地よい落ち着きだけが得られる。さらに、この天井高のコントラストでキッチン・ダイニング空間の開放感がより高まった。

畳工房側の庭も「裏庭」ではなく「中庭」と呼ぶのは、建物の関係性からだ。家と畳工房は別のものではなく、2つで1つとして考えたかった、と西本さんは語る。そこで、家と畳工房を繋ぐ渡り廊下のような役割も与え「工房側の中庭」としたという。

人が集まり、行き交う場所にするために工房側の中庭にはウッドデッキを配置。縁側のようにちょっと座っておしゃべりしたり、時にはバーベキューをすることもある。もちろん、家と畳工房の行き来には玄関ではなく中庭側の掃き出し窓を使用しているとのこと。

家と工房を大きな一つの建物として捉えるために、購入時から手を加えずに使用している畳工房の雰囲気を大切に考え、家の外壁は板張りとし、屋根の色味もトーンを合わせた。床のレベルも工房と揃えたことで、視覚的にもつながりを強く感じられるようになった。
  • 左が家、右が畳工房。工房は購入時から手を加えていない。雰囲気を合わせ家も外壁を板張りにした。工房の床と家の床は同じ高さなので、2つの建物が1つに感じられる。工房側の中庭は、2つの建物をつなぐ渡り廊下のような役割を果たす

    左が家、右が畳工房。工房は購入時から手を加えていない。雰囲気を合わせ家も外壁を板張りにした。工房の床と家の床は同じ高さなので、2つの建物が1つに感じられる。工房側の中庭は、2つの建物をつなぐ渡り廊下のような役割を果たす

  • キッチン・ダイニング。両側を大きく開口しているため、屋外にいるような居心地が得られる。軒天と天井を同じ素材、同じ高さで連続させ、自然と外へ意識が向くように計画。奥に見える上部の壁面は、外壁が中に入り込んできたように演出した

    キッチン・ダイニング。両側を大きく開口しているため、屋外にいるような居心地が得られる。軒天と天井を同じ素材、同じ高さで連続させ、自然と外へ意識が向くように計画。奥に見える上部の壁面は、外壁が中に入り込んできたように演出した

  • キッチンからダイニング、一番奥にリビングが見える。キッチンには壁面と同じラワン合板を貼り、部屋の雰囲気と合わせた。職人にボックスをつくってもらった照明も、空間を引き立てている。家の中心に位置するここからは、室内から、また庭を通して家全体に目が届く

    キッチンからダイニング、一番奥にリビングが見える。キッチンには壁面と同じラワン合板を貼り、部屋の雰囲気と合わせた。職人にボックスをつくってもらった照明も、空間を引き立てている。家の中心に位置するここからは、室内から、また庭を通して家全体に目が届く

完成したそのときから、環境に溶け込む
自然素材に囲まれて暮らしを楽しむ家

山の中腹にある冬野の平屋。外部との一体感を得るために、室内の設えにもこだわったという西本さん。軒天から続く天井はベニヤ板、壁面はラワン合板など、自然が感じられる素材を積極的に取り入れた。木製建具は建具職人に発注し、ラワン合板を中心に使用して制作。キッチンもシステムキッチンに板を貼り、空間の雰囲気を整えている。

また、周辺に立つ家々との調和も意識したという。板張りや瓦屋根の昔ながらの家が並ぶというこの集落に馴染むよう、外壁に使用した杉板には「ウッドロングエコ」という保護剤を塗布。木の表面が酸化し、家がある程度の時を経てきたかのような表情を得ることができた。まるでずっと存在していた家のような風情で、冬野の平屋はそこにある。

大胆な外観、間取りの冬野の平屋。Sさまはプラン案を見た当初、驚かれたのではないかと尋ねてみた。

「最初に必ず、コンセプトを表した模型をつくるんです。立体的に見ていただくと、わかりやすいですから。もちろん、最終的には間取りなどが変化することも多いですが、最初の模型でしっかりとコンセプトを共有することで、スムーズにプランニングを進めることができます」と西本さん。Sさまも最初のコンセプト模型を見て、いいですね、と納得して喜んでくださったそうだ。

もちろん、竣工した家をとても気に入ってくださっているという。特に、キッチンとダイニングの半分屋外のような空間が気持ちよく、よい時間を過ごせているのだそうだ。「住むことを楽しんでもらいたいですね」と西本さんは言う。自然素材に囲まれ、見通しがよく家族のコミュニケーションも取りやすい冬野の平屋でなら、存分に暮らしを楽しむことができるに違いない。
  • 和室。中庭に面した窓の高さに天井を合わせ、落ち着いた空間にした。隣接するリビングも同じ天井の高さ

    和室。中庭に面した窓の高さに天井を合わせ、落ち着いた空間にした。隣接するリビングも同じ天井の高さ

  • 玄関から室内を見る。効果的に切り取られた窓から山の緑が美しく見える。視線を通すため玄関は格子戸とした

    玄関から室内を見る。効果的に切り取られた窓から山の緑が美しく見える。視線を通すため玄関は格子戸とした

撮影:今西浩文

間取り図

  • レイアウト 間取り図

基本データ

作品名
冬野の平屋
施主
S邸
所在地
和歌山県和歌山市
家族構成
夫婦+子供3人
敷地面積
288.73㎡
延床面積
94.17㎡
予 算
2000万円台