ワンルーム形式の賃貸戸建住宅は
入居者によって使い方さまざま

「駒込の住宅」の設計をてがけた苅部寛子建築設計事務所の苅部さん。施主であるNさまは、苅部さんから滲み出る「おおらかさ」に期待して依頼されたそうだ。できあがった戸建の賃貸住宅は、果たしてどんなプランとなったのだろう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

子育て世代を応援したい
そんな施主の想いを形に

 「駒込の住宅」の施主、Nさまと苅部さんは、もともと同じマンションの住人として顔見知りの関係だった。「そのマンションには共用部があって、そこでうちの子どもをよく遊ばせていました。遊んでいる子どもの姿をNさんが見て、『おおらかに子育てをしているなぁ』と思ってくださっていたそうです」と苅部さん。

苅部さん自身が設計してリノベーションした自宅兼事務所の内覧会に、Nさまが見学に来られたこともあり、「私の感性というか感覚をある程度知っていただいたうえでのご依頼でしたので、基本的な方向性を信頼していただけているなと感じられた」という。

 Nさまの依頼は、相続された土地に「子育て世代を応援するような、おおらかな賃貸住宅」を建てたいということ。それも将来的には施主自身が住まうことも視野に入れ、集合住宅ではなく戸建の賃貸住宅を希望されたという。
 
 「土地は家が密に建て混んでいる場所であったため、外に向かって開いていく家は難しい。また、土地的にもコスト的にもそんなに大きな家は立てられない。しかし、家の内部はおおらかな空間にしたい、というのがまずスタートとしてありました」と、苅部さん。また、ひと括りに子育て世代といっても家族構成はさまざま。住まい方や使い方、個室の考え方など、住まう方が10人いれば10の考え方がある。多様な人々が住む可能性がある賃貸戸建住宅だけに、「いろんな方にここなら住めそう、住んでみたいって思ってもらえるような家」を目指した。
  • 建物のファサード。北側に面した道路からセットバックし、1台分の駐車スペースを確保した

    建物のファサード。北側に面した道路からセットバックし、1台分の駐車スペースを確保した

  • 玄関側(北側)からDKとリビングを臨む。キッチンの天井高は約2100mm、その奥にあるリビングは天井高を3000mmほどに上げて、縦方向に空間の広がりを感じられるようにした

    玄関側(北側)からDKとリビングを臨む。キッチンの天井高は約2100mm、その奥にあるリビングは天井高を3000mmほどに上げて、縦方向に空間の広がりを感じられるようにした

戸建のメリットを活かした
高さのあるワンルーム形式

「駒込の住宅」の一番の特徴は、建物内部の空間が大きなワンルーム形式となっていること。壁や戸で完全に閉じられた空間は風呂とトイレのみで、ほかの部屋はオープンな空間となっている。「多様な家族構成に応えるために、個室のようなプライバシーを確保したい場所と、リビングのようなオープンな場所の線引きを住まい手が決定できるような構成としました」と苅部さん。

 玄関を入ってすぐの空間は階段を設けたロビーになっていて、その奥がダイニングキッチン、リビングとつながっている。階段を上がって2階へ行くと4畳ほどのリビング2がまずあり、その隣にルーム1を配置。逆方向にロビー2、ルーム2とつながり、ルーム2にはロフトを設けた。1階にも2階にも、いわゆる廊下にあたるスペースがない。苅部さんは「予算上、限られた床面積のなかで、余すところなく居室として使えるよう、単なる通過動線となってしまうような廊下を作らないよう考えました」と、その意図を話してくれた。

 それぞれの空間を仕切る壁はないが、天井にレールを設けているのでカーテンなどで仕切ることもできる。そのため、例えばルーム1とルーム2と名付けている空間は、個室としてプライバシーを確保することもできるが、リビング2の延長として大きなリビングとしたり、おおらかなSOHO的な空間として利用することも可能だ。家族構成によって使い方は無限、とは言い過ぎかも知れないが、当初の目論見通り、住まう人々のニーズに応じてさまざまな使い方ができる家が完成した。

 戸建住宅ならではの「高さ」というメリットを活かし、2階の床の高さを空間ごとに変えているのもユニーク。空間の端から端まで見渡せたり、天井高が2000mmの場所があったり5000mmの場所があったりと、空間的に多様な質を生んでいる。そうすることで家全体の広がりを感じられるようになり、実際の見た目以上に広く感じられるという。
 
 招き屋根の南側の壁にはハイサイドライトを設置。屋根の形状をそのまま活かした斜め天井と相まって、季節や時間帯によっては外光が家の奥まで届く。ハイサイドライトの窓は開閉式なので、晴れた日などに窓を開けると換気にも効果的だ。

 予算的な側面から、壁や床にもひと工夫。壁は強化石膏ボードをそのまま活かしコストを削減。「ボードの色がベージュでしたので、お施主さんも『このままでも悪くないね』と仰っていただけました。賃貸物件ですので、汚れたら壁紙を貼るなり塗装するなりして『ちょっとずつ変えていくのもいいかな』とも」。床は構造用合板。表面にサンダーを掛け、ウレタン塗装で仕上げている。
  • リビング側から玄関方向を臨む。写真左右の壁面は、壁紙などを貼らず強化石膏ボードそのままで仕上げた。ボードがベージュ色だったこともあり、コストダウンを優先。床にも構造用合板を使用することでコストを低減

    リビング側から玄関方向を臨む。写真左右の壁面は、壁紙などを貼らず強化石膏ボードそのままで仕上げた。ボードがベージュ色だったこともあり、コストダウンを優先。床にも構造用合板を使用することでコストを低減

  • 2階リビングの小上がり部にはツインカーボを採用。採光を確保するとともに、2階の様子が何となく1階に伝わる

    2階リビングの小上がり部にはツインカーボを採用。採光を確保するとともに、2階の様子が何となく1階に伝わる

  • 1階ロビーから2階北側の部屋を見上げる。階段最下段がスケルトンになっていて、採光と通風に役立っている

    1階ロビーから2階北側の部屋を見上げる。階段最下段がスケルトンになっていて、採光と通風に役立っている

住まう人のことを考えた
「気持ちのいい住まい」とは

 建築基準法の側面から紐解くと、「駒込の住宅」は準耐火建築物(ロ-1)の基準を満たしている。準耐火建築物(ロ-1)というのは、簡単にいえば外壁耐火の建築物のこと。RC造や鉄骨造の建物で用いられる場合が多いが、「駒込の住宅」では木造で実現している。

「新たな防火規制の指定区域では、木造であっても、なかなか仕上材として木を使うことは難しくなっています。でもこの住宅では外壁を耐火構造とすることで、木梁を可能な限りそのまま露出したり、仕上げ材にも合板を多用し、木を感じて暮らせるように配慮しました」と苅部さん。住宅を見ただけではなかなか気付かないことだが、「どうしたら気持ちよく住まうことができるか」を考えた結果、準耐火基準を満たした木造建築という答に辿り着いたという。
 
 空間や間取り、木造の耐火構造など、「駒込の住宅」に込められた苅部さんの思想は、「住まう人々の気持ちのいい暮らしを叶えたい」ということに他ならない。賃貸住宅という性質上、入居される方はその時々によって変わってくる。しかし、住む人々が変われど、「気持ちのいい住まい」「気持ちのいい暮らし」は何も変わらない。長く愛される「おおらかな家」が、ここに完成した。
  • 2階ルーム1から北側のルーム2方向を臨む。天井は招き屋根の形状を活かし、北へ向かって低くなっている。1階床レベルから天井の最後部までは、約5mもの高さがある

    2階ルーム1から北側のルーム2方向を臨む。天井は招き屋根の形状を活かし、北へ向かって低くなっている。1階床レベルから天井の最後部までは、約5mもの高さがある

  • クローゼットとしても使えるよう、ロフトの中にはハンガーポールを設置している。各部屋の境界にはカーテンレールをつけ、住人のニーズに応じて部屋を緩やかに区切ることができるようになっている

    クローゼットとしても使えるよう、ロフトの中にはハンガーポールを設置している。各部屋の境界にはカーテンレールをつけ、住人のニーズに応じて部屋を緩やかに区切ることができるようになっている

撮影:西川公朗

間取り図

  • 平面図

  • 断面図

基本データ

作品名
駒込の住宅
所在地
東京都豊島区
敷地面積
72.53㎡
延床面積
72.45㎡
予 算
2000万円台