二世帯、つかず離れず快適に。
ジグザグ曲がった大きな平屋

広大な敷地に建つK邸は大きな平屋の二世帯住宅。中庭をぐるりと囲む建物は曲がりくねった独特のラインを描き、民家とは思えないほど洗練されたアーティスティックなデザインが特徴だ。だが設計した清正 崇さんによると、この形は二世帯だからこそ頭に浮かんだものだそう。 “長く、心地よく暮らせる二世帯住宅”は、なぜこの形になったのだろう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

視線を操る“ジグザグ”と、ほどよい距離感を生む“中庭”

二世帯住宅というと、建物の上下、あるいは左右で世帯が分かれた家を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。

清正 崇(せいしょう たかし)さんが設計したK邸も、両親と息子さん夫婦の二世帯住宅である。築50年ほど経つ家屋を建て替えた大きな平屋で、玄関やキッチンなどは別々。生活はきっちり分かれ、それでいてお互いの気配は感じる“つかず離れず”の距離感が絶妙だ。

だがK邸は、上下または左右で世帯が分かれる、そのどちらにも属さない。家屋を上から見ると、少し外に広がる「つ」のような曲線を描いており、蔵の建つ中庭を挟んで親世帯と子世帯が向き合う二世帯住宅となっている。

「向き合う」と聞くと丸見えになりそうに思うが、その懸念を払しょくするのが“ジグザグ”と“中庭”だ。清正さんは居室を直線でつなげず角度を少しずつ変え、ジグザグの配置とすることで視線のぶつかり合いを回避。中庭を介し、お互いの住空間がチラッと視界に入る程度のほどよい距離感を生み出した。

加えて、各世帯の主な生活空間が中庭に直面していなのもポイントだ。それぞれのリビングなどは建物の外側に広がる庭や、小さな内庭に向かって大きく開口。食事やくつろぎの場を彩る景色は世帯ごとにまったく異なる。

「空間をジグザグに配置したのは、増築を繰り返し、家屋がランダムに建っていた以前のスタイルを踏襲する意味もありました」と清正さん。建て替え前のK邸は広い敷地の中で自由奔放に家屋が建ち、目線があちこちに向いていた。その佇まいに四角四面ではないおおらかさを感じ、再現したいと思ったのだという。

清正さんは二世帯住宅の設計について、「最も心をくだくのが距離感です。家というのは何十年も住むものですが家族の先々の変化はわからない。“つかず離れず”の距離感は暮らし方の幅を広げ、2つの世帯が長い年月に渡って心地よく住むための大切な要素だと思います」と語る。

たしかに、どんな家族でも学業、仕事などで世帯ごとにライフスタイルが変わる時期があるだろう。そういうとき、生活の基盤が分かれていたほうが気兼ねないと感じる可能性は大いにある。もっと言えば、世代交代したら現状では想像もつかない事情が出てくるかもしれない。

一方で、清正さんは2つの世帯のゆるやかな一体感も意識した。具体的には、両世帯をひとつにまとめる屋根である。「居室はジグザグですが大きな屋根でぐるりと覆う。このデザインで“ひとつ屋根の下”を表現しています」。この屋根は中庭に向かって高くなる片流れで、中庭側の高い壁には端から端までハイサイドの窓が連なる。世帯ごとに生活空間は違っても、視線を上げれば空や中庭の木々といった同じ景色を目にすることができるのだ。

屋根には、親世帯から子世帯まで続く長い屋上テラスをつくった。現在、息子さん夫婦は4人のお子さんに恵まれている。おじいちゃん・おばあちゃんのいる場所から自分たちの居場所までひと続きになったこのテラスは、元気いっぱいのお子さんたちの格好の遊び場になっているそうだ。
  • 中庭/写真右が親世帯、写真左の蔵の先が子世帯。親世帯はダークブラン、子世帯は白を基調とし、世帯ごとに色味を変えて個性を出した。建物上部の手すりは両世帯をつなぐ屋上テラスのもの。テラスの美しい曲線に沿ってハイサイドの窓が連なり、空や木々の眺めとともにやわらかな光を邸内に届ける

    中庭/写真右が親世帯、写真左の蔵の先が子世帯。親世帯はダークブラン、子世帯は白を基調とし、世帯ごとに色味を変えて個性を出した。建物上部の手すりは両世帯をつなぐ屋上テラスのもの。テラスの美しい曲線に沿ってハイサイドの窓が連なり、空や木々の眺めとともにやわらかな光を邸内に届ける

  • 親世帯 リビング/中庭と反対側の南西を大きく開口。家屋の外側の庭が窓いっぱいに広がり、抜群の開放感

    親世帯 リビング/中庭と反対側の南西を大きく開口。家屋の外側の庭が窓いっぱいに広がり、抜群の開放感

  • 親世帯 主寝室/テレビ台や書棚、カウンターを造り付け、使い勝手のよいすっきりとした空間となっている

    親世帯 主寝室/テレビ台や書棚、カウンターを造り付け、使い勝手のよいすっきりとした空間となっている

  • 子世帯 ダイニング/写真左がキッチン、写真奥左手は子世帯の専用玄関。家事をしているときも家族が帰ってきたらすぐわかる。写真奥右手は数段の短い階段があり、この階段を下りたところに主寝室、書斎、子ども部屋を配置。写真右の壁の向こうは子ども部屋で、木枠の窓から子どもたちの気配を感じることができる

    子世帯 ダイニング/写真左がキッチン、写真奥左手は子世帯の専用玄関。家事をしているときも家族が帰ってきたらすぐわかる。写真奥右手は数段の短い階段があり、この階段を下りたところに主寝室、書斎、子ども部屋を配置。写真右の壁の向こうは子ども部屋で、木枠の窓から子どもたちの気配を感じることができる

自然、歴史を継承。先人たちとのつながりを感じる懐の深い家

この土地で生まれ育ち、交友関係も広いKさんからは、二世帯仕様以外に2つの要望があったという。ひとつは来客をもてなすゲストスペースをつくること。もうひとつは敷地内の豊かな自然や、先代、先々代から続く歴史を感じさせるものの継承だ。

ゲストスペースは家屋の中央、親世帯と子世帯の間に配されている。両世帯とも普段使い用に個別の玄関があるが、清正さんは“K家の顔”としてゲストスペース近くにも立派な表玄関をしつらえた。表玄関を入ると洋室の応接間と20畳以上の広間があり、少人数での歓談から大人数の宴席まで対応可能。竣工時には清正さんをはじめとする関係者が集い、広間で祝いの席が設けられたという。

ゲストスペース専用の洗面室は、建て替え前の仏間にあった、木を格子に組んだ格(ゴウ)天井を再利用。ほかにも建具のガラスや引手など、以前の家屋で使われていたものを活かしたスペースは多い。中庭には風格漂う蔵を残し、慣れ親しんだ木々も植え替えている。以前の家屋の解体時に出てきた中庭の井戸は想定外だったが、かつてはK家の日常を支えた大切な水源と思えば残さずにいられない。

親子三代の二世帯と、ゆかりある人々との交流の場がつながる快適な住空間。そこには一族の歴史を静かに物語る自然や空間の一部がさりげなく存在する。過去、現在、未来が邂逅するK邸は、お子さんたちが成長した後も折に触れて思い出す懐かしい原風景となるはずだ。

【清正 崇さん コメント】
二世帯の距離感と一体感のバランスを考えた住宅です。建物は中庭を囲む平屋で両世帯が向き合いますが、中庭側は居室の角度を少しずつずらすことで視線がぶつからないよう配慮しました。ジグザグ曲がる中庭側に対し、建物の外側はまっすぐなラインを描いているのもこの住宅の特徴です。この対比で独特のおおらかさが生まれ、増築でランダムに家屋が建っていた以前のお住まいのよさを継承できたのでは……と思っています。
  • ゲストスペース 広間(フローリング)/来客用の広間はフローリングスペースと畳スペースがあり、障子で仕切ることができる。重厚感のあるフローリングスペースは、Kさんの奥さまの趣味であるグランドピアノを悠々置ける広さをとった。内装は親世帯がダークブラウン、子世帯が白を基調としているのに対し、ゲストスペースは限りなく黒に近い濃茶でまとめている

    ゲストスペース 広間(フローリング)/来客用の広間はフローリングスペースと畳スペースがあり、障子で仕切ることができる。重厚感のあるフローリングスペースは、Kさんの奥さまの趣味であるグランドピアノを悠々置ける広さをとった。内装は親世帯がダークブラウン、子世帯が白を基調としているのに対し、ゲストスペースは限りなく黒に近い濃茶でまとめている

  • ゲストスペース 広間(畳)/老舗旅館の広間を思わせる大空間。写真左の障子を全開すればフローリングスペースと一体になり、大勢の来客をもてなせる。四季折々に表情を変える自然豊かな庭を眺めつつ、親族や友人たちと憩うのにふさわしい場だ

    ゲストスペース 広間(畳)/老舗旅館の広間を思わせる大空間。写真左の障子を全開すればフローリングスペースと一体になり、大勢の来客をもてなせる。四季折々に表情を変える自然豊かな庭を眺めつつ、親族や友人たちと憩うのにふさわしい場だ

基本データ

施主
K邸
所在地
東京都福生市
家族構成
夫婦+子供4人
敷地面積
2,952㎡
延床面積
477.98㎡