『好き』に囲まれて暮らす大人の住まい
本も薪ストーブも抜群の眺望も

人生最後の家づくりになるかもしれないとしたら、あなたはどんな家を建てるでしょう?機能性の高い家?デザイン性の高い家? 定年を迎えセカンドライフを歩み出したTさんご夫妻が望んだのは、機能性とデザイン性を兼ね備え、さらに「好き」に囲まれた家。この難題をクリアし、施主の期待以上の家に仕上げたのは、居心地の良さと豊かな暮らしづくりに定評のある建築家、松本直子さんでした。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

和洋のバランスの良さに惹かれ
土地探しの段階から松本さんへ依頼

横浜市妙香寺台。君が代や日本の吹奏楽の発祥の地と知られる妙香寺のお膝元の高台にT邸が建っている。Tさんの定年退職を機に、これまで住んでいた中野区の家からの引っ越しを考えたのだという。

「これまで住んでいた家は、建てた当時は眺めも良かったのですが、いつしか周りにはマンションが立ち並ぶようになっていました。そこで心機一転と考えたのです」とTさん。

まず始めたのが土地探し。もともとの住まいに近いところから徐々に範囲を広げていったが、なかなか「ここだ!」と思える土地が見つからなかったという。探し始めて1年が経とうとした頃には、訪れた土地は約30か所。資料で見ただけならその何倍の数にもなる。

そんな中見つけたのが、この妙香寺台の土地だった。なんといってもその魅力は、抜群の眺望。斜面の上にあたり、南側に開けた土地は、年月を経ても視線を遮る建物は建たないだろう。

また、すぐ近くには山手公園があり、さらには元町商店街、中華街、港が見える丘公園といった魅力的なスポットも徒歩15~20分に点在。新たな生活に彩を与えてくれそうなロケーションだった。

実はTさんご夫妻は、この土地探しと並行して行っていたのが建築家探し。ネットや雑誌で建築家を調べているなか、心惹かれたのが、松本直子さんだった。

「松本さんが手掛けた家は、和と洋のバランスがとても良いと感じました。ぜひ私たちの家づくりをお願いしたいと連絡をとりました」とTさん。

Tさんは、海外赴任経験が豊富で、特にヨーロッパでの暮らしも長かったという。そのため、「洋」の家についても熟知している。一方で「和」の良さも渇望する思いもあったのだ。

この土地に巡り合ったとき、Tさんは松本さんとこの地を訪れ一緒に見てもらったという。

「このロケーションなら当然眺望の良い家ができると思いました。ただ一方で1つ懸念材料もありました」と松本さんは語る。

その懸念点とは、敷地が北側の道路から1.5m程低い高さにあるということ。実際隣家は、道路から階段を下りる形でアプローチしている。

「道路から玄関までフラットにアプローチするのであれば、お住まいがスキップフロアの構成になると思う旨、お伝えしました」と松本さん。

Tさん夫妻は、スキップフロアについては問題ないということで、この地での家づくりが決まったのだという。
  • 外観は、アイボリーの外壁に、木の縦格子アクセントが落ち着いた印象をもたらしている。
敷地の道路側の一部に盛り土をすることで、フラットなアプローチが可能になり、植栽も施すことができた。

    外観は、アイボリーの外壁に、木の縦格子アクセントが落ち着いた印象をもたらしている。
    敷地の道路側の一部に盛り土をすることで、フラットなアプローチが可能になり、植栽も施すことができた。

  • 鉄平石と洗い出しの土間は、自転車も置けるほど広々。染め和紙の扉の先はシューズインクローゼットを配置した。

    鉄平石と洗い出しの土間は、自転車も置けるほど広々。染め和紙の扉の先はシューズインクローゼットを配置した。

  • 格子の扉を開くと「思わず、おおー」と声が漏れるほど。上下に延びるスケルトン階段の先に視線が抜け、庭や遠くの景色が目に飛び込んでくる。

    格子の扉を開くと「思わず、おおー」と声が漏れるほど。上下に延びるスケルトン階段の先に視線が抜け、庭や遠くの景色が目に飛び込んでくる。

要望は、大量の本に薪ストーブetc…
願いを全て叶える解決先はスキップフロア

Tさん夫妻の家づくりにおいて、大きなキーワードとなるのが、お2人の「好き」なものに囲まれて暮らしたいという思いだ。

まず1つ目は、大量の蔵書を置くスペース。出版社にお勤めの奥様の仕事関係の本や趣味のものを合わせ、横に並べると180mほどにもなる量だという。
「以前の家では、本棚12~13本ほどあり、段ボールも何箱もありました。横に並べたら180mにもなるくらいで、床がたわんでしまったほどです」とTさん。

引っ越すにあたり、かなりの量を処分したというが、それでも大量の蔵書のスペースが必要だった。しかもいつでも手に取れるような形で。

2つめは、海外赴任や旅先で収集した食器や小物を、収納し飾るための棚や壁が必要だったこと。海外生活を送る中で増えていったこれらの品々は、これまでは段ボールに納まっていたというが、それをいつも目に見える場所に飾り、室内を彩らせたいという思いがあった。

そして3つ目が、薪ストーブ。「昔はよくキャンプをしたりしました。また海外の家では冬場に薪ストーブで暖をとることもあったので、新居でも実現したいと思ったのです」とTさん。

松本さんは、これらの要望や打合せで出た話も踏まえ、Tさんの旧宅を訪れたという。
「極力、最初の段階で現在の暮らしを拝見させていただいています。そうすることで、お持ちの物や物量が把握できたり、物のしまい方などが分かったりします。そういうバックグラウンドを私自身が感じ取ることができると、より施主それぞれの暮らしにマッチした提案につながると思っています」と松本さん。

こうして出されたスキップフロアのプランは、玄関を入った先に半階分下がったリビング、上った先には寝室と浴室。さらに上階に図書室といっても良い蔵書スペースを設けるというもの。リビングは吹き抜けていて、南には大きな窓。1階2階両方から抜群の眺望を存分に楽しめる。吹抜中央には薪ストーブが置かれ、実用性とインテリアの役割も果たそうというものだった。

このファーストプランを見た奥様は「あの程度の話しかしていないのに、こんなにも私たちの要望を汲んだ提案をしていただけるんだ」と驚いたという。

松本さんの、施主の要望を的確に捉える力、そしていくつもの願いを整理し、1つのプランにまとめあげる力には驚かされる。
  • 吹抜けと大開口によって、抜群の開放感のあるリビング。ほぼ終日ブラインドを下さずに暮らしているというほど、とても気持ちの良い空間に仕上がった。

    吹抜けと大開口によって、抜群の開放感のあるリビング。ほぼ終日ブラインドを下さずに暮らしているというほど、とても気持ちの良い空間に仕上がった。

  • リビングの中央には、薪ストーブが鎮座し伸びやかな煙突と相まって、インテリアの1つにもなっているかのよう。ストーブの炎のゆらめき、薪の爆ぜる音など、五感で楽しめるに違いない。テレビ台背面の壁は、Tさんこだわりのタイル仕上げ。

    リビングの中央には、薪ストーブが鎮座し伸びやかな煙突と相まって、インテリアの1つにもなっているかのよう。ストーブの炎のゆらめき、薪の爆ぜる音など、五感で楽しめるに違いない。テレビ台背面の壁は、Tさんこだわりのタイル仕上げ。

  • 芝を張った庭の先には、ゆずや白樫、トリネコにフェイジョア、ヤマボウシにモミジなどが植えられ、四季折々で違った色合いに変わり、目を楽しませてくれる。珍しい鳥も訪れたのだとか。

    芝を張った庭の先には、ゆずや白樫、トリネコにフェイジョア、ヤマボウシにモミジなどが植えられ、四季折々で違った色合いに変わり、目を楽しませてくれる。珍しい鳥も訪れたのだとか。

  • 造作で作ったキッチンカウンターも旅先で集めた食器を飾れる収納。キッチン背面収納は、生活感を出さぬよう普段は引戸で目隠しできる仕組み。スキップフロアの階段下には、物置スペースを設け、生活道具やご主人のワインを貯蔵しているという。

    造作で作ったキッチンカウンターも旅先で集めた食器を飾れる収納。キッチン背面収納は、生活感を出さぬよう普段は引戸で目隠しできる仕組み。スキップフロアの階段下には、物置スペースを設け、生活道具やご主人のワインを貯蔵しているという。

抜群の眺望も図書室も実現
出来栄えや暮らしだけでなく家づくりも満足

こうして出来上がったT邸を見ていこう。

外観は、アイボリーの外壁に、木の縦格子アクセントが落ち着いた印象をもたらしている。
建物と道路の間の段差を盛り土にすることで、フラットなアプローチを可能とした。

「この盛り土に関しては厄介な手続きがあり、松本さんが行政と粘り強く折衝していただけて、とても心強かったです」とTさん。

玄関を入ると、吹き抜けの開放感のある空間が広がる。鉄平石と洗い出しの土間、ヘリンボーンの床、格子の扉に染め和紙の扉、大人の落ち着き・上質さを感じさせる空間だ

格子の扉を開くと「思わず、おおー」と声が漏れる。上下に延びるスケルトン階段、その先に広がるのは、庭や街並みが見える大パノラマだ。

階段下がリビング、上が寝室とスキップフロアとすることで、上下両方向に視線が抜け、実際の奥行き以上の空間の広がりを感じさせている。

階段を下りてリビングに入ると、そこは吹き抜けの大空間。窓の先には芝生の庭が広がり、色とりどりの樹々が目に入る。そしてその先には遠くの山々まで見渡せる、さらに見上げると空が広い。なんとも気持ちの良い空間だ。

庭木は、ゆずや白樫、トリネコにフェイジョア、ヤマボウシにモミジなどなど、四季折々で違った色合いに変わり、目を楽しませてくれる。
「ジューンベリーはこのあいだまで赤い実をつけていたんです。それを食べに鳥が来ていて、見ていて楽しかったです」と奥様。

リビングの吹抜中央には、薪ストーブが置かれ、天井まで真っ直ぐに伸びた煙突と相まって、インテリアの1つにもなっているかのよう。ストーブの炎のゆらめき、薪の爆ぜる音など、寛ぎの時間には、五感で楽しめるに違いない。
「実は、冬場でも日が入ると室内は暖かくて、ストーブを焚かなくてもいいくらいなんです(笑)」とTさん。

深くとられた軒によって、夏には適度に日差しを遮り、冬の低い陽光は室内に導かれているのだろう。

リビングは、床暖が仕込まれたオークのフローリング、天井は杉の梁を現しに。壁は紙の上に天然粘土塗料を左官で仕上げた。自然素材を得意とする松本さんの力量が遺憾なく発揮されている。

また、リクエストにあった、海外の食器や小物は、キッチンカウンターや壁に造作で棚をつくり、見て楽しめる収納とした。

リビングの奥には、リクエストのあった和室を。1段高くして小上がり感をだした。京壁、天井は網代で床は表面を手で削ったなぐり仕上げ。地窓の先にはセンジュに、白ヤマブキを植えた。リビングの大きく明るい空間とは異なり、少し陰のある重心の低い落ち着きのある空間。この和室からの眺めも、Tさん夫妻のお気に入りの場所の1つなのだそう。

2階には寝室と水回りを配置。バスルームはホテルライクなつくり。
「お風呂の位置を、景色が見える南側にしていただくようリクエストしました。周囲の建物が遠いので、ブラインドを下さずに入浴を愉しんでいます」と奥様。
自宅のお風呂で景色を見ながら入浴できるなんてなんと気持ちの良いことだろう。

そしてさらに階段を上った先にあるのが、まるで図書館のような書庫だ。本のサイズに応じて棚の高さを変え、今後も増え続ける蔵書が整然と並ぶ。時が経つのを忘れてしまうほど、ずっとここで籠っていたくなる空間だ。

本に薪ストーブ、抜群の景色。「好き」に囲まれて住まう暮らし。Tさん夫妻のリクエストを松本さんは見事に叶えて見せた。

「私たちの要望を、ただ叶えてくれるだけでなく、松本さんなりに咀嚼していただき、提案をいただきました。想像を超えるものばかりで、期待以上でした」とTさん。

奥様も「たとえば、キッチンの収納の扉などが引き戸で、すべて目隠しできるつくりにしていただいているなど、私たちが気づかない点も配慮いただいていて、快適に使うことができています。松本さんの経験の豊富さと打てば響く感じがとても心強かったです」と語るほど、大満足の家に仕上がった。

そして松本さんも「いろいろとご相談しながら、一緒につくりあげて頂いたという感じがしています。私も楽しくて思い出深い家づくりでした」と語る。

Tさんご夫妻は、家づくりのプロセスも、出来栄えも、そしてここでの暮らしも満たされ、楽しみながら新生活をスタートされていることだろう。

自分達の要望を叶えてくれる建築家というのは、数多くいることだろう。しかし、その要望をただ叶えるのではなく、その建築家なりの解釈とアイデアで、施主の想像を超えたものにする、さらにそこに機能性やデザイン性も兼ね備えることのできる建築家はそう多くはない。松本さんは、建築家に家づくりを依頼する醍醐味を味わわせくれる稀有な建築家の1人だ。
  • リビング奥の和室は1段高くして小上がり感をだした。壁は京壁、天井は網代で床は表面を削ったなぐり仕上げ。地窓の先にもセンジュ、白ヤマブキを植えている。

    リビング奥の和室は1段高くして小上がり感をだした。壁は京壁、天井は網代で床は表面を削ったなぐり仕上げ。地窓の先にもセンジュ、白ヤマブキを植えている。

  • 奥様の要望で南側に配置したバスルームは、シャワースペースをガラスで仕切ったホテルライクな仕様。柄タイルはご夫婦お2人で1枚1枚選んだもの。外の景色を見ながらの入浴は、まるで露天風呂気分。

    奥様の要望で南側に配置したバスルームは、シャワースペースをガラスで仕切ったホテルライクな仕様。柄タイルはご夫婦お2人で1枚1枚選んだもの。外の景色を見ながらの入浴は、まるで露天風呂気分。

  • 洗面・トイレは、円形の洗面ボウルとTさんご夫妻が選んだタイルで可愛らしい印象。

    洗面・トイレは、円形の洗面ボウルとTさんご夫妻が選んだタイルで可愛らしい印象。

  • 寝室にも土産物を飾る棚を設置。奥には大き目のWICを設けている。

    寝室にも土産物を飾る棚を設置。奥には大き目のWICを設けている。

  • 2階吹抜に面した廊下ゾーンからも、1階とは異なる抜群の抜け感が得られる。ペットの猫は、このテラスから窓台に飛び乗り日向ぼっこを楽しんでいるのだとか。

    2階吹抜に面した廊下ゾーンからも、1階とは異なる抜群の抜け感が得られる。ペットの猫は、このテラスから窓台に飛び乗り日向ぼっこを楽しんでいるのだとか。

  • 最上階にある書庫は、まるで図書館のよう。高さを揃えて整理した蔵書がずらりと並ぶ。ずっとここに籠って読書していたくなる空間だ。

    最上階にある書庫は、まるで図書館のよう。高さを揃えて整理した蔵書がずらりと並ぶ。ずっとここに籠って読書していたくなる空間だ。

撮影:アトリエあふろ(糠澤武敏)

基本データ

作品名
妙香寺台の住まい
施主
T邸
所在地
神奈川県横浜市
家族構成
夫婦
敷地面積
238.16㎡
延床面積
135.01㎡