適度な距離感を保ちつつ、行き来は自由に
家族が共生するための二世帯住宅

お母さまと娘さま夫妻、3人ともに忙しく働くご家族のための二世帯住宅。建築家の木村さんが「共に暮らせる家」という要望を受け提案したのはL字型の家だ。室内だけでなく、外部からも中庭からも気軽な行き来を可能にする一方で、プライバシーも確保する。メリハリがあるからこそ共生しやすい家ができた。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

プライバシーを確保しつつ協力し合う。
外でも内でも繋がる二世帯住宅

和歌山県和歌山市「新高町の家」は、お母さまと娘さま家族が共に暮らす二世帯住宅。これまでも一緒に暮らされており、お子さまたちが生まれるなど以前の家が手狭になったことなどがきっかけで新しい家づくりが始まったそうだ。

ご夫婦は共働き、またお母さまも現役で働かれているお施主さま一家。設計を担当した有限会社木村建築設計事務所の木村茂伸さんは、「二世帯住宅だけども一世帯のようにお互い行き来できる家にしたい」「家族みんなで協力して暮らせる環境を整えたい」という要望を受けたという。

そこで提案したのが、L字型の家だ。家は2階建てで、横のラインを太めに取り子世帯の住居とし、縦のラインに母の住居を計画。くぼみ部分は中庭とした。適度な距離感を保ちながら空間を繋げることを意識したと木村さん。1階は廊下、2階はバルコニーを繋げスムーズに行き来できるようにした。さらに、各住居は中庭に面してLDKを配置。L字の内側のラインにテラスが通っており、中庭からもお互いにアクセスできる。

気兼ねなく交流できる一方でポーチやベランダ、テラスを挟み、距離的にも感覚的にもエリアが分かれているおかげでメリハリがあり暮らしやすい。さらに直角に隣り合わせることで、それぞれがLDKで過ごしている気配は感じられるが、姿は見えすぎないようにしたこともプライバシー性を高めている。

現在はお食事を子世帯でされることがほとんどだというお施主さま一家。逆に小さなお子さまたちがお母さまのLDKで過ごされることも多いのだとか。まさに望み通りの暮らしができる家が完成した。
  • サイズの異なる壁を組み合わせたような外観。中央のシャッターは娘さま夫妻のガレージ、その右はお母さまのガレージ。建物右のアプローチを入るとエントランスがある。一見フラットだが笠木がわずかに出ており、降雨時に雨や泥が壁を汚さないように配慮されている

    サイズの異なる壁を組み合わせたような外観。中央のシャッターは娘さま夫妻のガレージ、その右はお母さまのガレージ。建物右のアプローチを入るとエントランスがある。一見フラットだが笠木がわずかに出ており、降雨時に雨や泥が壁を汚さないように配慮されている

  • 正面は子世帯、右は母住居の玄関。左の仕切りは母用のガレージ。屋根があり、濡れずに家に入ることができる

    正面は子世帯、右は母住居の玄関。左の仕切りは母用のガレージ。屋根があり、濡れずに家に入ることができる

暮らしやすさにこだわった動線と収納。
将来も見据え高い利便性を持続させる工夫を

それぞれの暮らしのエリアが分かれながらも、繋がり合う「新高町の家」。室内の雰囲気も揃え、統一感がある。1階にLDKと水回り、2階に個室という構成も共通させた。そのうえで1階はLDKと水回りの間で回遊性を確保。家事動線をコンパクトにまとめた。

家事だけでなく、毎日の生活そのものの動きを考え抜いたという木村さん。まず、各世帯に設けたガレージからシューズクローゼットを通って玄関にアクセスする流れをつくった。「車でも徒歩でも、どんなときでも同じ場所に帰ってくることが大切なんです。玄関と家族の出入口を分けてしまうと、靴があっちこっちに行ってしまい困るときがありますから」と話す。

また、暮らしに必要なものは全て1階に揃えておくことが重要だという。帰宅してすぐに着替えられるよう、キッチンや浴室などの回遊性があるエリアの近くにファミリークローゼットを配置。わざわざ個室のある2階まで着替えを取りに行かなくてすむのはありがたい。

特徴的なのは、2階にもしっかりした容量のクローゼットが用意されていることだ。こちらには、衣替えをした季節違いの衣服などを収納するのだという。はっきりと用途をあらかじめ分けておけば余計な物を置いてしまうというようなこともなくなり、高い利便性が維持できるだろう。

子世帯の2階に設けた子ども部屋にも、木村さんの配慮が感じられる。特に地方では将来お子さまたちが独立されることが多く、それを見越して居室をより自由に使えるようにしておくほうがよいとのこと。部屋の中にクローゼットを設けず隣に配置することで室内のつくりがシンプルになり、使い勝手の幅が広がった。

クローゼットそのものにも工夫がある。お子さまたちが共用で使うものもあれば、学生になれば2人で貸し借りすることもあるだろうと、境目をつくらずに大きな一つのクローゼットとして計画した。

動線やクローゼットの配置によって散らかりにくく、また片付けやすい家だと実感できる「新高町の家」。実は、散らかりにくい工夫はもう一つある。1階から2階に上がる階段の踊り場を活用するかたちで中2階をつくったのだ。お子さまたちが思いっきりおもちゃを広げのびのび遊ばれているという中2階。遊び場を用意し、LDKが散らかることを防いだ。

洗濯や片付けなどの負担が少なく、家族の時間をたっぷり楽しめる家。それは、豊富な経験から培われた木村さんの細やかな配慮があったからこそ。日々忙しいご夫妻やお母さまにとって、なによりも嬉しい心遣いだったに違いない。
  • 子世帯1階LDK。天井の高さや柱で感覚的にエリアが分かれており、落ち着く空間。床は杉材を採用。柔らかく、裸足で歩いても気持ちがいい。画像右奥は中庭。築山をつくり、雰囲気よく仕上げた

    子世帯1階LDK。天井の高さや柱で感覚的にエリアが分かれており、落ち着く空間。床は杉材を採用。柔らかく、裸足で歩いても気持ちがいい。画像右奥は中庭。築山をつくり、雰囲気よく仕上げた

  • 子世帯1階LDK。リビングエリアは2階までの吹き抜けとし、中庭からの日射を存分に取り入れた。家はL字に計画。母住居側のLDKと直角になるよう配置し、気配は感じるが姿は見えにくい環境を実現した。お互いのエリアには、中庭に設けたテラスを通っても行き来できる

    子世帯1階LDK。リビングエリアは2階までの吹き抜けとし、中庭からの日射を存分に取り入れた。家はL字に計画。母住居側のLDKと直角になるよう配置し、気配は感じるが姿は見えにくい環境を実現した。お互いのエリアには、中庭に設けたテラスを通っても行き来できる

  • 子世帯1階、キッチンからLDKを見渡す。正面、テレビ右の仕切りは玄関、そして母住居へ続く。家の中央に位置するトイレでも自然光が感じられるようスリットを設けた(テレビ左)。階段下はワークスペース。階段を上がり右に入るとガレージの上を活用してつくった中2階がある

    子世帯1階、キッチンからLDKを見渡す。正面、テレビ右の仕切りは玄関、そして母住居へ続く。家の中央に位置するトイレでも自然光が感じられるようスリットを設けた(テレビ左)。階段下はワークスペース。階段を上がり右に入るとガレージの上を活用してつくった中2階がある

  • 子世帯1階、リビングからLDK、2階までを見渡す。キッチンの左側の通路を入る動線には回遊性があり、ファミリークローゼットや水回りが集まっている。きゅっとまとめたおかげで家事の負担が軽減したうえ、帰宅時に着替えがしやすく家族皆の暮らしやすさが高まった

    子世帯1階、リビングからLDK、2階までを見渡す。キッチンの左側の通路を入る動線には回遊性があり、ファミリークローゼットや水回りが集まっている。きゅっとまとめたおかげで家事の負担が軽減したうえ、帰宅時に着替えがしやすく家族皆の暮らしやすさが高まった

外観からは窓が見えないのにこんなに明るい
家の中心にいても自然光を感じる住まい

道路側から「新高町の家」を見ると、窓のない、サイズ違いの壁を組み合わせたようなデザインから高級感が感じられる。しかし、室内は外観から受ける重厚な印象とは打って変わって優しい光に満ちている。訪れる人は、いくら中庭が南側に設けられているとはいえ隣家も迫っているのにと、その明るさに驚くことだろう。

大きな秘訣はやはりLDKにある。両世帯のLDKは吹き抜けとし、中庭に面して1階2階の両方に窓を設けた。家の上部からも豊かに光を取り込み、下へと落としている。

不思議なのは中庭に面したLDKだけでなく、家の奥まで明るいことだ。「家の隅々まで自然光を届けたいと考えました」と木村さん。例えば子世帯の1階トイレは家の中心にあり窓がない。しかし、廊下側の壁面の上部にポリカーボネート板を入れたり、LDKと共有する壁面にスリットを設けたりと、中庭からの光が届くように小さな仕掛けをたくさん施している。

他にも子世帯2階のホールは、外観の壁面の重なりによってできる隙間を活用してハイサイドライトを設け、光を届けた。お母さまの住居では玄関脇には坪庭をつくり、足元を明るくした。

工夫は昼間だけにとどまらない。日射が入るハイサイドライトや坪庭部分には照明を設置し、夜はその光で同じように室内を明るくするようにしたのだ。おかげで家は一日中、安定して明るい。

木村さんから家づくりについてお話を伺っていると、なによりもお施主さまの暮らしを大切にしていると感じる。長く暮らす家として将来を見据え、家の使い方からメンテナンスしやすさまでとことんこだわる。初めての家づくりでこれだけ安心して任せられる木村さんのような建築家と出会えたら、お施主さまは幸せだろう。
  • 母住居1階LDK。子世帯と同じように、一部を2階までの吹き抜けとし明るいLDKを実現。奥は和室。小上がりになっており、大人数の来客時にはベンチとしても使える

    母住居1階LDK。子世帯と同じように、一部を2階までの吹き抜けとし明るいLDKを実現。奥は和室。小上がりになっており、大人数の来客時にはベンチとしても使える

  • 母住居1階LDK(右)、和室(左)。食事はほとんど子世帯で取るため、キッチンカウンターはダイニングテーブルを兼ねている。正面テレビ右の扉はウォークインクローゼット。あえて中庭に張り出すように計画し、隣家からの視線除けとした

    母住居1階LDK(右)、和室(左)。食事はほとんど子世帯で取るため、キッチンカウンターはダイニングテーブルを兼ねている。正面テレビ右の扉はウォークインクローゼット。あえて中庭に張り出すように計画し、隣家からの視線除けとした

  • 母住居1階和室。廊下からの出入口となる正面の引き戸は鴨居を省き、すっきりした印象に。右に設けた押し入れは、壁面をフラットにするため引き戸ではなく開き戸とした

    母住居1階和室。廊下からの出入口となる正面の引き戸は鴨居を省き、すっきりした印象に。右に設けた押し入れは、壁面をフラットにするため引き戸ではなく開き戸とした

基本データ

作品名
新高町の家
所在地
和歌山県和歌山市
家族構成
母、夫婦+子ども2人+犬
敷地面積
403.89㎡
延床面積
298.35㎡