道沿いは窓を設けずプライバシーを確保。
玄関を開けたとたんに光あふれる開放的な家

2方向に道路が走り、隣家との距離も近い住宅街の一角。依頼を受けた建築家の木村さんは、プライバシーを確保しながらどこにいても自然光が感じられる家にしたいと考えた。もちろんご要望だったガレージや、大きなテーブルが置けるLDKも実現。完成したのは正面からは窓が見えない、しかし開放的なつくりの家だ。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

プライバシー守る洗練されたデザインの外壁
住宅街に佇む個性的なフォルムの家

施主のOさまが自宅を建てるため購入されたのは、住宅街の一角。北側と東側が道路に接しており、そのほかの方向にも隣家が迫る土地だ。

設計依頼を受けたのは、有限会社木村建築設計事務所の木村茂伸さん。「車が2台置けるガレージが欲しい」「奥さまの実家にあった2m70cmのテーブルを置きたい」というご要望を叶えるべく、プランニングが始まった。

自然光が感じられる家をつくることをモットーとする木村さんは、もちろんこの「津秦の家」もプライバシーを確保しながら日射を取り入れ室内を明るくしたいと考えたという。打合せを重ねたうえで提案したのが、大小2つの建物が渡り廊下で繋がっているようなフォルムの外観だった。中央の渡り廊下のように見える部分に玄関を設け、右に小さなボリュームでガレージを、左に大きなボリュームで2階建ての住居を計画した。

家の正面には窓がなく、プライバシーがしっかり守られていることがわかる。同時に、デザインの観点からも注目したい。窓だけでなく、余計なものを一切省いたアシンメトリーな外壁はとてもモダンな雰囲気。あえて下地材で仕上げた質感や、それによってできた陰影も相まって、都会的な高級感ある家となった。

ただ、これだけ「閉じている」のに、室内は明るいのだろうか? という疑問は生まれることだろう。驚くことに、玄関を入ると本当に明るいのだ。しかも、照明に頼るだけでなく至る所で自然光も感じられる。木村さんはどのようにして、この明るく開放的な家を実現したのだろうか。
  • 外観。ガレージ(右)と住居(左)を玄関で繋いでいる。画像左側、外構の間を入るとリビングに接する庭がある。個性的な形をした窓のない壁面はインパクトがありモダンな雰囲気。手仕事が感じられる下地材の仕上げも素敵だ。左端の低い庇はリビングのもの

    外観。ガレージ(右)と住居(左)を玄関で繋いでいる。画像左側、外構の間を入るとリビングに接する庭がある。個性的な形をした窓のない壁面はインパクトがありモダンな雰囲気。手仕事が感じられる下地材の仕上げも素敵だ。左端の低い庇はリビングのもの

  • 外観。白い壁面のガレージの内部は玄関と繋げ、室内で行き来できるようにした

    外観。白い壁面のガレージの内部は玄関と繋げ、室内で行き来できるようにした

  • 北東から見た外観。住居部分は、道路からの視線が届きにくい北面の高い位置に窓を開口。東の壁面と屋根が大きく張り出しているおかげで、正面からは気配すら感じられない。右の大きな窓は階段のもの。豊かに光を取り込み、家中に届ける

    北東から見た外観。住居部分は、道路からの視線が届きにくい北面の高い位置に窓を開口。東の壁面と屋根が大きく張り出しているおかげで、正面からは気配すら感じられない。右の大きな窓は階段のもの。豊かに光を取り込み、家中に届ける

壁に隠れた北側の開口とリビングの大きな窓
日射を壁に反射させ家中に広げる

では、玄関から暮らしのエリアである大きなボリューム部分の内部を見てみよう。

豊かに光を取り入れているのは、玄関脇にある階段に設けた大きな窓だ。この窓は外から見るとガレージ側、北の壁面の開口にあたる。北側にも道路が走っているが、間にガレージが挟まれ距離があること、また高い位置にあるおかげで外からの視線は気にならない。さらに、窓のない壁が大きく張り出しているため、この窓は正面から見ると壁の裏側に隠れてしまうのだ。

この窓から入った光は、プライベートな居室が集まる2階全体を明るくしているのはもちろん、スケルトン階段を抜けて1階まで落ちる。加えて、階段と玄関を仕切る壁面には柱を立て、間をポリカーボネート板で繋いだ。光が柱の間を抜けて玄関までも届くようにしたかったと木村さん。「光だけでなくぼんやりと視線も抜けますから、玄関も広く感じられます」と語る。

1階にはLDKや和室、水回りなどを配置した。玄関と仕切る引き戸を開けると、キッチンとダイニングが横並びになっており、その奥に居間がある。L字の構成で配置したLDK。張り出した居間は南と東の壁面を繋げて大開口しただけでなく、窓の外に庭をつくり、緑ある環境が楽しめるようにした。

大きく伸ばした庇でコントロールしつつ、存分に日射を取り入れられるようになったLDK。ただ、庭のすぐ向こうには隣家の壁があり、窓も見える。「間取りから、この窓は明り取りのために計画されており、ほとんど開かないのではと考えました。植栽も視線除けになりますし、予想通りシェードを下ろさずに生活できています」と木村さん。

また、室内の壁面は白を基調とした。大きな窓から入った自然光を壁面に反射させ、内部の奥まで届けるためだ。

常に自然光が感じられる家にしたいと、LDKや玄関など暮らしの主な部分だけでなく、家の隅々まで配慮するのが木村さんの魅力のひとつだ。たとえば2階トイレ。外側に窓は設けていないが、代わりに階段と接する壁面にスリットを取り入れた。階段から漏れ入った光が優しく背面の壁を照らし、リラックスできる空間となった。

さらに、ガレージにも窓を計画するなど徹底したこだわりが感じられる「津秦の家」。毎日の暮らしで日の光を浴びることがどれだけ大切なのかと、改めて考えさせられる。木村さんの作例から、こんな家に住みたいと望まれるお施主さまが多い点にも納得だ。
  • 1階LDKは、キッチン(手前左)、ダイニング(手前右)を横並びにし、奥にリビングを配置したL字のつくり。最奥にある大開口のおかげで明るく、またリビングが一段下がりソファの存在感がないおかげで奥行きのある広々空間ができあがった

    1階LDKは、キッチン(手前左)、ダイニング(手前右)を横並びにし、奥にリビングを配置したL字のつくり。最奥にある大開口のおかげで明るく、またリビングが一段下がりソファの存在感がないおかげで奥行きのある広々空間ができあがった

  • 1階、ダイニング(手前)リビング(奥)。ダイニングに対し床は下がり、天井は上がるリビングは一日の長い間を過ごすにふさわしい心地よさがある。画像左、ダイニングの一角にはウォーターサーバーがぴたりと収まるように計画した。右の仕切り戸は洗面脱衣室や浴室、洗濯室へ続く

    1階、ダイニング(手前)リビング(奥)。ダイニングに対し床は下がり、天井は上がるリビングは一日の長い間を過ごすにふさわしい心地よさがある。画像左、ダイニングの一角にはウォーターサーバーがぴたりと収まるように計画した。右の仕切り戸は洗面脱衣室や浴室、洗濯室へ続く

  • 1階LDK。リビング(奥)の奥に計画した大開口から自然光は、白い壁に反射しながら家の奥まで届けられる。隣家が迫り、また向かい合った窓があるが「ほとんど開けることはないようなので、気にせず過ごせます」と木村さん

    1階LDK。リビング(奥)の奥に計画した大開口から自然光は、白い壁に反射しながら家の奥まで届けられる。隣家が迫り、また向かい合った窓があるが「ほとんど開けることはないようなので、気にせず過ごせます」と木村さん

  • 1階ダイニングからLDK全体、和室を見渡す。要望からキッチンは対面式にした。背面はすべて収納、右脇の引き戸裏にパントリーも設け煩雑な印象を払拭できるようにした。パントリーの中に冷蔵庫があるため生活感も抑えられる

    1階ダイニングからLDK全体、和室を見渡す。要望からキッチンは対面式にした。背面はすべて収納、右脇の引き戸裏にパントリーも設け煩雑な印象を払拭できるようにした。パントリーの中に冷蔵庫があるため生活感も抑えられる

  • 1階、ダイニングから階段方向を見る。階段の上部には窓を計画、スケルトン階段を通して下まで光が届く。階段左の引き戸は玄関に続く。引き戸と階段の壁面はポリカーボネート板を取り入れ、玄関も明るくした。視線も抜けるおかげでコンパクトに計画した玄関側の圧迫感が解消された

    1階、ダイニングから階段方向を見る。階段の上部には窓を計画、スケルトン階段を通して下まで光が届く。階段左の引き戸は玄関に続く。引き戸と階段の壁面はポリカーボネート板を取り入れ、玄関も明るくした。視線も抜けるおかげでコンパクトに計画した玄関側の圧迫感が解消された

  • 1階リビング。南東からの直射は大きく庇を張り出すことでコントロールしている。屋根の勾配を生かした高い天井や、ベンチにもなっている窓際のラインには木材を採用。庭が見える雰囲気を引き立たせる。シンプルなラインの設えを重視し、カーテンではなくシェードを取り入れた

    1階リビング。南東からの直射は大きく庇を張り出すことでコントロールしている。屋根の勾配を生かした高い天井や、ベンチにもなっている窓際のラインには木材を採用。庭が見える雰囲気を引き立たせる。シンプルなラインの設えを重視し、カーテンではなくシェードを取り入れた

遮るものなく視線が伸びる一段低いリビング
奥行き感が際立つ、広々したLDK

生活の中心であるLDKは、先述した2m70cmの大きなテーブルを置くことを念頭に置いて計画した。元は座卓だったこのテーブルは、足を付け替えダイニングテーブルとすることに。ご要望からオープンな対面キッチンを取り入れ、キッチンカウンターとダイニングテーブルを平行に設置することで、落ち着いた居心地と流れるような動線をつくった。

キッチンやダイニングから見る屋外の眺めにも気を配り、ダイニングは床レベルを一段下げた。ソファやそこに座る人に遮られることなく外まで視線が届くという。それ以外にも理由がある。ソファによってLDKが分断されることを防ぎ、一続きの空間という感覚を際立たせたのだ。さらに、外から取り入れ壁面に反射させる光も、ソファが下がっているからこそ奥まで届きやすいという。

また、リビングは床を低くしたのと同時に天井高を上げているため開放的な居心地が得られる。窓際はベンチになっており、寛ぎのバリエーションも豊富。今日はどんなふうに過ごそうかとわくわくする。

キッチンの脇には、お子さまたちの遊び場として小さな和室を設けた。おもちゃがLDKに散らばることがないため、片付きやすいとOさまもお喜びだそう。小上がりの和室には手前に板の間を設けた。「これがないと、腰かけたときに敷居でお尻が痛いんですよね。板の間のおかげで、座れる場所がひとつ増えるのです」と木村さん。するとどうだろう、和室がダイニングの一部になったり、逆にダイニングが和室の一部となったりと、シーンによってファジーに使える場所になるのだ。

暮らせば暮らすほど、新しい使い方を見つけられる家。「味わってほしい」と木村さんは言う。長年の経験を生かしたスムーズな家事動線の計画や、間取りの配置、そのすべてが暮らしやすさを高めている。ただ、暮らしやすさ、使いやすさはその時々で変化する。そのたびにお施主さまは新しい使いやすさを発見するのだ。思い出が増えるとともに愛着が深まる家、それが木村さんのつくる家だ。
  • 1階リビングからLDKを見渡す。最奥の和室に至るまで、どこにいても様子を把握できるのがありがたい。左奥の玄関への引き戸の脇にはファミリークローゼットを配置した。帰宅時、着替えを済ませLDKに進む。ファミリークローゼットの仕切り前には目線除けとして柱を設けた

    1階リビングからLDKを見渡す。最奥の和室に至るまで、どこにいても様子を把握できるのがありがたい。左奥の玄関への引き戸の脇にはファミリークローゼットを配置した。帰宅時、着替えを済ませLDKに進む。ファミリークローゼットの仕切り前には目線除けとして柱を設けた

  • 1階洗面脱衣室。左に浴室、右に洗濯室を配置。独立した洗濯室のおかげで洗面脱衣室がすっきり片付く

    1階洗面脱衣室。左に浴室、右に洗濯室を配置。独立した洗濯室のおかげで洗面脱衣室がすっきり片付く

  • 1階和室。右の仕切りはキッチンへ続く。板の間があり座りやすく、LDKの一部としても感じられるように

    1階和室。右の仕切りはキッチンへ続く。板の間があり座りやすく、LDKの一部としても感じられるように

基本データ

作品名
津秦の家
所在地
和歌山市津秦
家族構成
夫婦+子ども2人
敷地面積
210.25㎡
延床面積
175.12㎡