1階は光あふれる生活空間、2階は大屋根に守られた完全プライベート空間。
里山の環境にとけ込む、平屋のような2階建て。

「建築」とは「人の居場所づくり」である。これが「のざき設計」の野崎さんの設計コンセプトだ。住まいだけではなく、オフィス・店舗設計でも同じで、住宅なら「住む人」、クリニックなら「クリニックにくる患者さんや働く人」。患者さんの場合は、待合室で暇な時間があるだろうから、雑誌立てを作って…など、その空間を使う人たちが、どうすれば気持ちよく過ごせるか、そんな思いを一番大切にしている。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

里山の風情に包まれた立地に馴染む、大屋根の家を構想

T様邸は、里山の広大な敷地で代々住み継いできた家柄で、親世帯・祖父世帯が住む二世帯住宅の母屋とは別に、離れとしてT様ご夫婦が建てられた住まい。山麓にあるその土地は、台風がくれば裏山の木々が倒れてくることもあり、お父様の言葉から、山の管理、森と一緒に暮らす大変さや豊かさを実感。それでも、代々受け継いできたこの土地を守っていきたいという思いは強い。そんな環境条件やご家族の思いから、野崎さんはT様邸の全体像を、昔ながらの日本建築の立派な母屋や、周囲ののどかな里山の風情に馴染む造形にしようとイメージした。

土地が広いため、平屋で伸び伸びとした暮らしをと提案すると、T様から「階段のある暮らしがしたい」と要望があった。T様は小さい頃から平屋暮らしだったため、家の中に階段のある暮らしが、ある種、憧れでもあった。加えて、代々住まわれている家柄ということと、周辺環境に馴染みのある建物にしたいと考え、大屋根の格式ある形と平屋をリンクさせて、外見からは平屋に見える2階建ての家を構想。2階は広い小屋裏のような空間とすることで、平屋のような高さ関係を取った。

2階の屋根勾配は45°という急角度で、屋根がそのまま壁にもなっている。2階に窓はほぼなく、外が悪天候で荒れていても、ほとんど気にならず、閉じこもれる空間にした。それはまるで屋根に守られているかのよう。窓がない2階の採光性を確保するために、吹き抜けを通して1階から光を取り入れ、天井に反射させることで明かりをとることに。そのため、天井は光が反射しやすい真っ白にした。

また、同じ敷地内に暮らす、お祖父様からは「40坪以上にしてほしい」、お父様からは「贈与税対策も含めて耐震等級3をとってほしい」との要望も。2階まで光を届けるためにリビングの窓はできるだけ大きくと考えていたため、それらの要望を反映するために、大きな窓をバランスよく配しつつ、壁はどうやってつくるのがよいかなど、構造計算も実施して設計を進めたという。
  • 大屋根のため瓦では重くなりすぎるという耐震面を考慮して、屋根材には軽量なガルバリウムを採用。コストも抑えられた

    大屋根のため瓦では重くなりすぎるという耐震面を考慮して、屋根材には軽量なガルバリウムを採用。コストも抑えられた

  • のどかな里山の風情あふれる環境に馴染む造形の外観。大きな三角屋根、外壁の両端がガラス張りになった独創的なデザイン

    のどかな里山の風情あふれる環境に馴染む造形の外観。大きな三角屋根、外壁の両端がガラス張りになった独創的なデザイン

  • リビングなどの床材は、少し硬めのフレンチパインの無垢材を採用。温もりあふれる木の質感が、落ち着いた雰囲気を演出

    リビングなどの床材は、少し硬めのフレンチパインの無垢材を採用。温もりあふれる木の質感が、落ち着いた雰囲気を演出

「心の距離が近い人ほど上に」というコンセプトをカタチに

家づくりをスタートするとき、居室は何部屋欲しいか、LDKはどういうカタチ、広さ、繋がりにしたいか、納戸やウォークインクロゼット、土間など収納はどれぐらい欲しいか…、まず、そんな大まかなポイントをイメージすることが多い。ところが、T様邸の打ち合わせを始めるにあたって、野崎さんは、そのヒアリングをあまり重要視しなかったという。「俗にいう、何部屋、何帖欲しいかということは、今回のような環境にとっては本質ではないと思い、この場所でどういう生活をしたいか、ということを中心に伺いました」。すると、「日中は明るく、夜は夜なりの暗さを楽しみたい」とのこと。

さらに、T様ご夫婦の好きなイメージや生活のリズム、大事にされていそうな時間などを聞くなかで、ダイニング・キッチン・リビング、奥様がお花をさわったり・ピアノを演奏したりと趣味の時間を楽しめるアトリエなど、生活スペースの配置を建物内の外周に持ってくることに。2階への採光として重要なリビングをはじめ、窓はできる限り大きくして、日中は常に明るい外光を浴びながら暮らせる設計にした。「お風呂は15分ぐらい。あんまりゆっくり入らないので」というT様の生活スタイルからも、お風呂、トイレなどのサニタリーは、自然と建物の中央部へと集まるカタチに。玄関から上がってすぐの場所には、広いウォークインクロゼットや、階段下スペースを有効に利用してコートクロークも設置。T様ご夫婦は共働きのため、家事効率を高める生活動線も無視できない重要なポイントだった。


また、自然あふれる周囲の環境に対して、T様の要望をそのまま反映すると屋外と密接になりすぎてストレスになる時もあると思い、距離をおけるようにと、玄関土間からスキップフロアで1階フロアへ上がり、さらに奥のリビングへ、また2階へと、屋根(天井)に体が少しずつ近づいて、守られていくような流れも作った。それは、野崎さんが導き出した「心の距離が近い人ほど上に」という提案コンセプトをカタチにした家だ。窓を大きくして外との関係性を高めた1階、大きな屋根に守られた家族だけのプライベート空間とした2階が、暮らしの中にバランス良く溶け込んでいく。

デザイン面でも、SNSの画像を一緒に見ながら、気になる画像を選んでもらうなどして、趣味や嗜好などをヒアリングするなかで、自然素材が好きそう、白いプレーンな空間が好きそうなど、T様ご夫婦の趣味や嗜好を感じ、日常的な会話の中で「こないだ野菜をもらってね…」と言われると、「じゃあ、野菜をストックできる場所があったら便利だな」と考える。ちょっとした会話の中からもT様ご夫婦の暮らしのスタイルをイメージして、暮らしの快適さに寄り添った家をとことん追求した野崎さんの提案は、「ほぼ提案通りのプランで建てられました」とT様ご夫婦も納得。理想を超えた住まいが叶えられたのだ。
  • プライベート空間として利用する2階の床には、麻のロールカーペットを採用。素材感が良く、素足で過ごすのも気持ちいい

    プライベート空間として利用する2階の床には、麻のロールカーペットを採用。素材感が良く、素足で過ごすのも気持ちいい

  • 玄関横の「小間」は玄関ホールのようなイメージ。姿見や飾り棚を置いて、フリースペースとして利用できる空間

    玄関横の「小間」は玄関ホールのようなイメージ。姿見や飾り棚を置いて、フリースペースとして利用できる空間

  • 窓際のダイニングスペース。大屋根の形状を利用した勾配天井で、大きな三角形のガラス窓が特徴的

    窓際のダイニングスペース。大屋根の形状を利用した勾配天井で、大きな三角形のガラス窓が特徴的

撮影:Sasakura Yohei

間取り図

  • 1F間取り図

  • 2F間取り図

  • 俯瞰図

基本データ

施主
T邸
所在地
千葉県茂原市
敷地面積
964.56㎡
延床面積
151.64㎡
予 算
3000万円台