親世帯・子世帯が、互いに心地よく生活する「二世帯住宅特集」_VOL.3

二世帯住宅には、玄関やキッチン・水回りを両世帯一緒に使用する「完全共有型」、その一部を共通する「部分共有型」、そして玄関・キッチンなど全てが世帯別々にある「分離型」があります。
いずれの共通点も、同じ屋根の下に住む者同士、それぞれのいい距離感で、心地よく生活できる空間があること。
ここでは、それぞれの希望や理想に合った、二世帯住宅を実現した事例を紹介いたします。
ぜひみなさまの住まいづくりの参考にしてください。

適度な距離感を保ちつつ、行き来は自由に 家族が共生するための二世帯住宅

和歌山県和歌山市 / 新高町の家

お母さまと娘さま夫妻、3人ともに忙しく働くご家族のための二世帯住宅。建築家の木村さんが「共に暮らせる家」という要望を受け提案したのはL字型の家だ。室内だけでなく、外部からも中庭からも気軽な行き来を可能にする一方で、プライバシーも確保する。メリハリがあるからこそ共生しやすい家ができた。

土地探し・施工・外構・家具まで手がける ユニークな設計事務所が創造した二世帯住宅

宮城県多賀城市 / 回遊動線と寛ぎの軒下テラスで、それぞれの暮らしを叶える二世帯の住まい

宮城県仙台市に、株式会社杜設計というユニークな設計事務所がある。その特徴は、土地探しから施工、庭づくり、家具製作まで手掛ける点にある。今回ご紹介する作品も、まさに土地探しから庭づくりまで関わったものだ。施主様から「不満や後悔が一切ない」と高い評価を受けたこの作品を例に、そのこだわりをご紹介しよう。

プライバシーと採光を叶える「ずらし」の妙 個の時間も、家族の団欒も楽しい2世帯

東京都大田区 / 南雪谷の家

住宅密集地での二世帯住宅づくりは、プライバシーの確保、さらには採光・通風など解決すべき課題は多い。その難問を様々な手法で見事に両立させてみせたのは、顧客との「対話」を通じて価値観や家づくりのプロセスを「共有」することを大切にしている建築家、河野有悟さんだった。

細長敷地の二世帯住宅をセオリー破りで解決 家族の一体感もそれぞれも楽しめる暮らし

大阪府堺市 / 北花田の家

「家づくりに正解はない」という言葉がある。これは正しくは、施主の要望や土地環境、予算などの条件がまちまちで、そのベストな解決方法を1つに絞ることができないということだろう。唯一解がないとはいえ、このケースではこう解決するという常道、いわゆるセオリーは存在する。細長敷地では、中庭をつくるというのもその1つ。建築家の安部秀司さんは、施主のことを考え抜いた上で、あえてのセオリー破りで見事に理想の暮らしを実現してみせた。

開放感も距離感もかなえた斬新な設計 次世代のニーズも満たす、しなやかな二世帯

大阪府大阪市 / 長源寺の庫裏

洗練された商業建築を思わせるこちらの建物は、大阪市内にあるお寺の住職さんの二世帯住宅。高度なスキルを駆使した斬新な設計で、「二世帯の適度な距離感」「間取りの可変性」など多くのメリットを生み出した。その驚きのプランニングとは?