自然とともに、地域とともに、人とともに
現代の力で実現した、日本の家の新しいカタチ

新築なのにずっと前からそこに存在していたように感じる家。これは褒め言葉。その家が周囲の環境と見事に調和し、違和感なく佇んでいるから。自然や地域環境との共存を大切にしながらも、住みよさと美しさを兼ね備えた自邸をつくりあげたのは、建築家のナカタヒロヨさんでした。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

屋根の勾配を周囲と合わせる
地域からも愛される家であってほしい

長野県北部、全国でも有数の生産量を誇るきのこや果樹、野菜などの農業が盛んな中野市。そんな緑豊かな農村地の一角、土蔵や通り門など歴史を感じさせる建物に囲まれた敷地の中に、その家は建つ。建築家ナカタヒロヨさんのご自宅だ。この地はご主人のご実家だった場所。古くなった家の建て替えとして計画されたのだという。

この家の外観は、純日本家屋といったものではない。隣にある納屋や土蔵とはあきらかに違い、最近出来た現代の家といった感じだ。しかしこの家は、ずっと前からこの場所に存在し続けていたかのようにすら感じる。言い換えると、どこからか別なものを持ってきてポンと置いたような異質感がない。それほどこの場所とマッチしているのだ。

ナカタさんには、家づくりのポリシーとして「地域からも愛される家であってほしい」という思いがあるのだという。

これには3つの意味があるのだろう。1つめは「家族」という意味での家。住まう家族が周囲の人々からも愛される、そんな人間関係を育める・続けられる家にしたいということ。
そして愛されること。2つめは、人々が集い、笑顔が生まれる「場」としての家。そして3つめは「建築物」としての家。

ナカタさんは、施主や家族が満足するだけでなく、ご近所さんや訪れる人が違和感なくすんなりと受け入れてくれ「素敵」と感じてくれる家にしたいと考えている。いわば地域との「調和」も大切にした家づくりだ。

「この家の屋根は、地域の他の家と勾配を合わせていて、北側は5寸勾配、南は2寸勾配としました」とナカタさん。

屋根の角度を合わせたのは、単なる見た目の調和だけではない。実は屋根の角度や軒の深さ、塀の有無といった地域傾向は、その土地の気候風土と密接に関わる。日射や落雪、風の通りなどを上手にコントロールする、先人の知恵が生かされている。それを利用することにもつながるのだ。

ナカタさんは、お客様の建物をつくるとき、たとえ遠方であっても必ず、設計に取り掛かる前に現地を訪れるのだという。その土地周辺の風景や建物を観察したり、風や光を自ら感じ取るのだ。

その手間隙を惜しまないからこそ、地域とマッチした家に仕上がるのだろう。
  • 緑豊かな地に建つH邸。南側の屋根は落雪や日射のことを考慮した二寸勾配の変形切妻。水害リスク回避のため、床の高さを地盤面より1m上げるという配慮も

    緑豊かな地に建つH邸。南側の屋根は落雪や日射のことを考慮した二寸勾配の変形切妻。水害リスク回避のため、床の高さを地盤面より1m上げるという配慮も

  • 塀に囲まれた広い敷地には、土蔵や通り門、離れなどの既存の建物があった。それらの建物と見事に調和し、旅館や料亭を想わせる雰囲気が漂う

    塀に囲まれた広い敷地には、土蔵や通り門、離れなどの既存の建物があった。それらの建物と見事に調和し、旅館や料亭を想わせる雰囲気が漂う

  • エントランスから、玄関・リビング、テラスと土間が伸び、室内と屋外がシームレスにつながる。軒が1.5mもせり出しているため、雨の日、雪の日、日差しの強い日でも外を楽しむことができる。

    エントランスから、玄関・リビング、テラスと土間が伸び、室内と屋外がシームレスにつながる。軒が1.5mもせり出しているため、雨の日、雪の日、日差しの強い日でも外を楽しむことができる。

  • 玄関を入るとすぐに、波のうねりを感じさせる天井、空から降り注ぐ光の演出で、訪れたお客様に驚きとワクワク感を与えてくれる

    玄関を入るとすぐに、波のうねりを感じさせる天井、空から降り注ぐ光の演出で、訪れたお客様に驚きとワクワク感を与えてくれる

自宅がモデルハウス
寛ぎもおもてなしも

では、邸内を見ていこう。エントランスは地面から数段の石段を昇った先にある。実はこの家は、地表面よりも約1m高くなっている。これは、水害時に家への浸水を防ぐという配慮。

エントランスから玄関、リビング、屋外テラスは、大谷石でできた土間となっており、内と外がシームレスにつながる。玄関を入ると、波のうねりを感じさせる天井、空から降り注ぐ光の演出が出迎えてくれる。外の和を感じさせるテイストから一変、モダンなレストランに入ったかのようなワクワク感を与えてくれる仕掛け。

リビングに進むと、そこにはセンスのよい調度品の数々と壁に組み込まれた「薪ストーブ」が現れる。近年流行している「焚き火」が家に居ながらにして楽しめるのだ。
薪ストーブは、暖をもたらすだけでなく、炎の揺らめき、木の爆ぜる音、微かな煙の匂い、さらにはストーブ料理と、人々の五感を楽しませてくれる。心癒される、なんとも贅沢な空間だ。

「実はこの家の薪ストーブは、暖房のためというよりも、楽しむためのものなんです」とナカタさん。

 この薪ストーブは、「炎のゆらめきに癒やされる」「ストーブ料理を愉しむ」「人が集い共に火を囲む」といった「生活の潤い」がメインであり、熱源としてはサブ的な役割なのだという。

リビングの先には、広々としたキッチンとダイニング。キッチンカウンターは、大きなアイランドとなっており、パン教室を開いたり、大勢の来客の料理を並べたりするのだとか。上部にはグラスを吊り下げられるようになっており、レストランバーさながらの雰囲気だ。

ダイニングも庭の緑を見られる抜群のビュースポット。ダイニングテーブルを楕円形、椅子の一部をベンチとすることで、人数に縛られずに使えるという、来客が多いことにも配慮した「おもてなし空間」なのだ。

このおもてなしの心は、ナカタさんの「人が好き」「人と人とのつながりを大切にしたい」との思いが根底にあるのだろう。

「家は一生モノ。お客様とも一生付き合っていく、設計者・施工者・施主はチームであるという気持ちで取り組んでいます」とナカタさん。

そのため、ヒアリングにもじっくりと時間をかけるのだ。
例えば、料理はシチュエーションやよく作るメニューの内容まで聞くのだという。それは、料理によってキッチンの収納の量や動線が変わってくるから。調理道具や調味料は多いのか、食材は買い溜めする派なのか、などなど。洗濯だってどこで洗濯し、干し、収納するのか。本も色別に分けたいかジャンル別なのか、などなど。
「そうやって聞いていくと、例えば収納の観点ではモノを溜め込みがちな家は、クローゼットをウォークインではなく、ウォークスルーにしてはどうか?と提案するなどしています」とナカタさん。

こういう細やかな配慮は、ナカタさん自身が働く女性として多くの仕事を抱えつつ日々「家事」「育児」「仕事」をこなすというリアルな体験をしているからこそなのだろう。
リアルな体験を踏まえた提案は、施主に安心感をもたらし、暮らし始めてからも「思い描いていたとおりの暮らし」を可能とするのだ。

ナカタさんはこの家が、「自分の建築のモデルハウス」であると語る。地域との調和、美しさ、そして使い勝手の良さ。この家は、ナカタさんそのものと言ってもいいのかもしれない。
  • 大谷石を使った土間状のリビングには、組み込み式の薪ストーブを設置。吹き抜けの天井へ、炎のゆらめきが昇っていくような開放感

    大谷石を使った土間状のリビングには、組み込み式の薪ストーブを設置。吹き抜けの天井へ、炎のゆらめきが昇っていくような開放感

  • 薪ストーブの炎のゆらめき、アルコのフロアライトの優しい光、庭の景色。紅に染まってゆくこの家の夕刻は、最も心落ちつき癒される寛ぎの時

    薪ストーブの炎のゆらめき、アルコのフロアライトの優しい光、庭の景色。紅に染まってゆくこの家の夕刻は、最も心落ちつき癒される寛ぎの時

  • 夜になると、明暗のコントラストが敷地全体を幻想的な雰囲気へと変えてくれる

    夜になると、明暗のコントラストが敷地全体を幻想的な雰囲気へと変えてくれる

  • 廊下スペースはあえて狭く・暗く・天井を丸く。トンネルを抜けるとゾーンが変わるワクワク感をもたらす

    廊下スペースはあえて狭く・暗く・天井を丸く。トンネルを抜けるとゾーンが変わるワクワク感をもたらす

  • 2階の一部には、薪ストーブの煙突スペースを利用した屋内バルコニー。お子さんの勉強や遊び場として、物干しスペースとして様々な活用ができる

    2階の一部には、薪ストーブの煙突スペースを利用した屋内バルコニー。お子さんの勉強や遊び場として、物干しスペースとして様々な活用ができる

薪の活用や高気密・高断熱
SDGsや地産地消にもつながる家づくり

実はこの家は、自然エネルギーを上手に活用し、省エネを実現した「パッシブハウス」でもある。

その手段の1つに「薪」の活用がある。県土の約8割が森林といわれる長野では、薪ストーブの家も珍しくない。薪の入手のしやすさや保管場所などを考えても冬場の暖房として活用されることも多いのだろう。

先程ナカタさんは、薪ストーブは暖房のメインではないと言っていたが、では「薪」はどのような活用をされているのだろう? その秘密は家の一部につくられた「ボイラー室」にあった。ここに、「薪ボイラー」がある。詳細な説明は割愛するが、薪を燃やして得られた熱で湯を沸かし、その湯が家の中に張り巡らされたパイプを通り、家をじんわり暖め続けるのだという。湯の一部は、お風呂やキッチンの給湯としても利用できる。
さぞや、大量に薪を使うのだろうと思いきや、
「日中は、屋根にある太陽光の集熱パネルも働いてくれるので、薪は一度に20~30本入れておけば、3日くらいはもちます」とナカタさん。
1日に薪10本程度で、長野の寒い冬を快適に過ごせるのだ。

さらに夏は、お湯ではなくパイプに冷たい井戸水を流すことで、家の中を涼しくしてくれるのだというから驚きだ。

これを実現できたのも、この家が建物はおろか基礎までぐるっと断熱された、高気密・高断熱住宅だから。その性能は、メジャーな指標の1つ、UA値においては0.28と、省エネ住宅の代名詞であるZEH基準の0.6を大きく上回り、Heat20 G3相当。

日本人は古来より、家づくりにおいて、自然の力を上手に取り入れてきた。ナカタさんは、現代のテクノロジーで自然の力を上手に活用。省エネかつ快適な家を実現してみせた。

ナカタさんの家づくりで気づくことは、ナカタさんがこれまで取り組んできたことがSDGsや社会問題の解決にもつながっているということだ。薪の活用は、エネルギー問題解消にも役立つだろうし、「地産地消」にもつながるだろう。果ては日本の林業を守る、山を守るといったことにもつながるかもしれない。

そして、長く愛される家であることは、まさに持続可能な家ということ。
ナカタさんの家づくりは、新たな日本の家のカタチとなっていくことだろう。
  • キッチンには、料理やパン教室も開けるほど大きなカウンターを設置。レストランバーのような雰囲気で、来客をおもてなしできる

    キッチンには、料理やパン教室も開けるほど大きなカウンターを設置。レストランバーのような雰囲気で、来客をおもてなしできる

  • ダイニングも庭の緑を見られる抜群のビュースポット。ダイニングテーブルを楕円形、椅子の一部をベンチとすることで、人数に縛られずに使えるという配慮も

    ダイニングも庭の緑を見られる抜群のビュースポット。ダイニングテーブルを楕円形、椅子の一部をベンチとすることで、人数に縛られずに使えるという配慮も

  • 建物と一体化したボイラー室には、給湯と冷暖房の機械を設置。夏は井戸水の冷たさを使った冷房、冬は薪ボイラーの熱で家全体を温める。

    建物と一体化したボイラー室には、給湯と冷暖房の機械を設置。夏は井戸水の冷たさを使った冷房、冬は薪ボイラーの熱で家全体を温める。

撮影:堺健司

基本データ

作品名
土間の家
施主
H邸
所在地
長野県中野市
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
1,114㎡
延床面積
133㎡
予 算
3000万円台