相談できる「建築家」が見つかる。建てたい「家のイメージ」が見つかる。建築家ポータルサイト『KLASIC』
カテゴリーから実例記事を読む
予算から実例記事を読む
メニューを閉じる
カテゴリーから建築実例写真を見る
対応エリアから事務所を探す
カテゴリーから探す
建築費用の予算から探す
要望に会う建築家を紹介してもらう(無料)
住宅を多く手掛ける建築家の中でも、賃貸併用住宅を手掛けられる建築家は極めて少ない。それは施主の要望に応えるだけでなく、入居者ニーズや収益性を同時に満たし、さらには賃貸部分とオーナー住戸との関係性にまで緻密に計算する必要があるから。この複雑な問題を見事に解決し、数々の賞を受賞するほどの住宅に仕上げたのは、「対話」を通じてクライアントの期待を上回る結果を生み出す建築家、河野有悟さんだった。
建築家の詳細
ボリュームが連なる外観をもつT邸は、中庭を囲むコの字型。左サイドがオーナー住戸。右サイドが賃貸住戸となっている。
大きさの異なるボリュームに、大小いくつもの窓がせり出したソリッドな外観。グレーのトーンを変えることで、リズム感も演出。
夜になると、大小さまざまな出窓から明かりが漏れ、幻想的な雰囲気に。
オーナー住戸2階のリビングは、白壁とフローリングで柔らかな雰囲気に。
オーナー住戸2階リビングからキッチン方向。キッチンはフローリングの材も変わり、天井も低くなるなど、落ち着いたトーンに。キューブが変わると部屋のイメージも変わる。
賃貸A住戸の2階LDK、右奥の出窓はワークスペースとして利用可能。
賃貸B住戸は、入ってすぐに数段上ってLDKがある。土地の傾斜を利用したスキップフロアだ。右側にはベンチにもなる出窓が。
キッチン脇の大きな出窓は、ベッドも置けるほどの広さ。ごろ寝したり趣味のものを飾ったりと、自由な使い方が楽しめる。
LDKの先にある1つ目の個室。北側の奥まった位置にあるものの、光を上手く取り入れ明るく清潔感のある部屋になっている。
B住戸2階の個室には、奥行きのある出窓が。クローゼット替わりに使えるよう、ハンガーパイプを設置した。
右の2つの賃貸住戸はAとBそれぞれに、南に面した部分、北側の部分をもてるよう、占用スペースがクロスするような複雑な構造。A住戸の1階は、店舗や事務所ガレージとしても利用可能。