ボリュームと出窓が生んだ革新デザイン
空間も心も繋ぐ賃貸併用住宅

住宅を多く手掛ける建築家の中でも、賃貸併用住宅を手掛けられる建築家は極めて少ない。それは施主の要望に応えるだけでなく、入居者ニーズや収益性を同時に満たし、さらには賃貸部分とオーナー住戸との関係性にまで緻密に計算する必要があるから。この複雑な問題を見事に解決し、数々の賞を受賞するほどの住宅に仕上げたのは、「対話」を通じてクライアントの期待を上回る結果を生み出す建築家、河野有悟さんだった。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

知人を介した依頼は「賃貸併用住宅」
豊富な実績と高いセンスで期待に応える

東京都世田谷区の住宅街にその建物は建つ。中庭に対しコの字型にボリュームが連なるような外観に、大小様々な四角い窓が配置されている。あるものは大胆に飛び出したり、わずかに顔を覗かせたり、別のものは奥ゆかしく引っ込むものもある。これらの窓が単調になりがちな外観にリズムと豊かな表情を与えている。

この印象的な建物は、Tさん親子の住む2世帯住宅と2戸の賃貸住戸が一体となった賃貸併用住宅。設計を手掛けたのは、住宅を中心に幅広いジャンルの建築に携わり、その高いデザイン性と機能性でいくつもの賞を受賞している建築家、河野有悟さんだ。

河野さんがこの仕事に関わるきっかけは、Tさんのことを良く知る知人からの紹介だったという。

「直接のご依頼も含め、様々なチャンネルからのお仕事のご依頼がありますが、知人から『家づくりや土地活用で困っている人がいるが、相談にのってあげてくれないか?』と、ご紹介をいただく形も多いです」と河野さん。

この紹介をしてくれる人たちは、不動産会社や工務店といった家づくりのプロばかりではない。それでも河野さんの手掛けた住宅の素晴らしさや、施主の満足度を知っていて「いい建築家さん知ってるよ」的に繋げてくれるのだ。河野さんは「つい紹介したくなる建築家」といえるだろう。

こうして出会ったTさんと河野さん。Tさんの悩みとは、元アパートだった土地に自邸を建てることと、余剰地の有効活用。父子2人が住む住宅だけを建てるのには広すぎるため、将来の相続対策や収入確保で賃貸住宅も建てることを検討していたという。

実は、住宅を多く手掛ける建築家の中でも、賃貸併用住宅を手掛けられる建築家は極めて少ない。戸建て住宅であれば施主の要望に応えることに集中すればよい。しかし賃貸併用住宅では、入居者のニーズも満たし、周辺の家賃相場やトレンドを掴みいかに収益を確保するかという経済的な思考が求められる。さらには賃貸部分とオーナー住戸との関係性まで考慮しなければならない。こういった多岐に渡る緻密な計算を行うには、多くの経験と実績、そして高いセンスを必要とするのだ。

「建て替えをお考えのお客様から、『これまで広い土地にゆとりをもって建てていたが、新居は賃貸併用住宅としたい』といったお話をいただくことも多いのです」と河野さんが語るように、これまでのキャリアで、さまざまなケースの賃貸併用住宅も手掛けてきた実績がある。なかには相続を前提としたり、賃貸収入をローン返済に充てたりするような計画もあった。だからこそTさんのケースでも、その豊富な経験と実力が存分に発揮されることとなった。
  • ボリュームが連なる外観をもつT邸は、中庭を囲むコの字型。左サイドがオーナー住戸。右サイドが賃貸住戸となっている。

    ボリュームが連なる外観をもつT邸は、中庭を囲むコの字型。左サイドがオーナー住戸。右サイドが賃貸住戸となっている。

  • 大きさの異なるボリュームに、大小いくつもの窓がせり出したソリッドな外観。グレーのトーンを変えることで、リズム感も演出。

    大きさの異なるボリュームに、大小いくつもの窓がせり出したソリッドな外観。グレーのトーンを変えることで、リズム感も演出。

  • 夜になると、大小さまざまな出窓から明かりが漏れ、幻想的な雰囲気に。

    夜になると、大小さまざまな出窓から明かりが漏れ、幻想的な雰囲気に。

「対話とプロセス」を通じ
「ここに住みたい!」と選ばれる物件を提案

こうして始まったプロジェクト。まずは敷地をどう使うかという問題の解決。

河野さんの家づくりの肝は「対話とプロセス」を大事にすること。施主とのコミュニケーションといった対話を重ね、アイデアを出し合ったり思考を整理したりしていく。また、家づくりの過程、プロセスも施主と共に進めていく。そして対話の中から1つの答えを導き出す。こうすることで、当事者意識をもって「共に家づくり」を行っていくのだ。

たとえばT邸においては、まずは土地の使い方・建物の構成について検討する。土地をどう割る?1つの大きな建物でいくのか、オーナー邸と賃貸住戸の2分棟か、はたまたオーナー住宅以外に2つの戸建ての3棟とするのか?そしてそれぞれメリット・デメリットを挙げ説明するのだという。たとえば、将来一部を売却することを想定するならば、分棟型のほうがメリットは大きい。一方、売却の可能性が大きくないのであれば、1つの建物とするほうが、コスト面での有利さもあり、法規制、確認申請などの手間も省けるメリットが大きいなど、1つひとつ丁寧に検討していくのだ。

こうした「対話とプロセス」を通じ、至った答えが、将来、建物の権利を分割することも視野に入れた1つの賃貸併用住宅とするというもの。可変性を持たせた住宅だ。

これを踏まえ河野さんが提案したのが、中庭を抱くコの字の建物だ。左側が2世帯住宅になっているオーナー住戸、右サイドが賃貸住戸となっている。

外観は、大きなボリューム(箱)がいくつも繋がり、それぞれに大小様々な四角い窓が配置されている。あるものは大胆に飛び出したり、わずかに顔を覗かせたり、別のものは奥ゆかしく引っ込むものもある。これらの窓が単調になりがちな外観にリズムと豊かな表情を与えている。

内部はというと、左のオーナー住戸は、1階はお父さんのゾーン、2階がTさんのゾーン。玄関やバスルームは共有するものの、トイレやキッチンはそれぞれ設けた。

右の2部屋の賃貸住戸は、一般的には、上下で分けるか前後で分けるかするところを、どちらの住戸にも、1階・2階や南に面した場所がある、メゾネットとした。

この建物のコンセプトは、CO-CONNECT(相互に繋がる)。繋がりにはいくつもの意味がある。各部屋が1つのボリュームとなっていて、そのボリュームが繋がることで1つの住戸となっている。また、オーナー住戸と賃貸住戸が建物の一部で繋がり、中庭を挟むことで程よい距離感で繋がっている。物理面、精神面の両方で繋がりがある家なのだ。

「T様は、他社からは出てこないようなプランを期待されていたようでした。私のプランをご覧いただき、可能性を感じ楽しんでいただけたようでした」と河野さんが語るように、ここにしかない唯一性のあるプランが採用された。
  • オーナー住戸2階のリビングは、白壁とフローリングで柔らかな雰囲気に。

    オーナー住戸2階のリビングは、白壁とフローリングで柔らかな雰囲気に。

  • オーナー住戸2階リビングからキッチン方向。キッチンはフローリングの材も変わり、天井も低くなるなど、落ち着いたトーンに。キューブが変わると部屋のイメージも変わる。

    オーナー住戸2階リビングからキッチン方向。キッチンはフローリングの材も変わり、天井も低くなるなど、落ち着いたトーンに。キューブが変わると部屋のイメージも変わる。

  • 賃貸A住戸の2階LDK、右奥の出窓はワークスペースとして利用可能。

    賃貸A住戸の2階LDK、右奥の出窓はワークスペースとして利用可能。

  • 賃貸B住戸は、入ってすぐに数段上ってLDKがある。土地の傾斜を利用したスキップフロアだ。右側にはベンチにもなる出窓が。

    賃貸B住戸は、入ってすぐに数段上ってLDKがある。土地の傾斜を利用したスキップフロアだ。右側にはベンチにもなる出窓が。

高低差を利用したスキップフロア
出窓を機能拡張し使い方を広げる

こうして完成したT邸を見ていこう。外観はモルタル塗り。各ボリュームや窓が変わる度にグレーのトーンの濃度が変わり、リズムを生んでいる。

オーナー住戸の玄関は、敷地左側に。あえて中庭側にしないことで、賃貸住戸と対面しないよう配慮した。

各所に設けられた窓も、南からの光は取り込むけれど、お互いの住戸が視界に入ることはないような絶妙な配置。程よい距離感に繋がっている。

賃貸住戸は、前述のとおりAとB2つの住戸スペース、それぞれに、南の道路に面した部分も、北側の奥まった部分ももち、占用スペースがクロスするような複雑な構造だ。

例えば、A住戸では、玄関を入ってすぐにあるのが、道路に面して大きなガラスの扉をもつ部屋。店舗や事務所ガレージとして利用可能だ。この部屋から階段を上った先にあるのが、LDKや水回り、寝室などがあるいわばプライベート空間。

一方B住戸では、玄関を入ってすぐに数段の階段を上り、LDKへ。その先には1つ目の個室と水回りがある。キッチンを回り込むように階段を上るとそこにはもう1つの個室が。2階がプライベートゾーンといったところだろうか。

この数段の階段を上るというのが1つ目のポイント。実はこの土地は南の道路が低く、北に行くにつれて少し高くなっていた土地。一般的には、土留めをして掘り下げるか、盛り土で敷地全体の高さを均一にする。しかし河野さんは、あえてこの高低差を、スキップフロアという手法で解消してみせた。その分コストも抑えられるし、縦方向の広がりも出せる、一石二鳥の案。

内部の壁は、1つのボリューム(部屋)毎に、白とグレーのゾーンに分けられている。グレーから白へ、白からグレーへと移動することで、より空間の奥行きを感じることができる。

そのボリュームに繋がる出窓は全室に南からの陽光を導いているが、単なる光を採り込む装置ではない。たとえば、ベンチの機能を持たせたり、カウンターだったり、ワークスペースだったり。さらに、大きくせり出させた窓はベッドコーナーにも。出窓という少しの空間拡張が、使い方を無限に広げたのだ。河野さんの発想力には驚かされる。

こうして完成した賃貸住戸は、募集開始後即入居者が決定。内覧すら行わずに決めた人もいたのだとか。その後も空室が出ずに維持できているという。

こういった、デザイン性を兼ね備えた物件は「ここだから住みたい!」という人も多く、家賃競争になりにくい。長く住み続ける人も多く、空室になってもすぐに次の人が決まるのだ。

河野さんは、見事にTさんの期待に応えてみせた。

そして、いくつかのおまけもついた。
それは、この物件がグッドデザイン賞や住まいの環境デザインアワードを受賞したり、メディアでも多く取り上げられたりしたという。

自分の家が賞を受賞したなんて嬉しいことだろう。また、入居者にとっても誇らしい気持ちになるに違いない。

河野さんは、対話とプロセスを通じ、施主やその土地にぴったりな、唯一無二の建物を生み出す匠だ。きっと期待通り、いや期待以上の家を生み出してくれる。そして賞を獲得するといったおまけすら期待させてくれる建築家だ。



撮影:大沢誠一
  • キッチン脇の大きな出窓は、ベッドも置けるほどの広さ。ごろ寝したり趣味のものを飾ったりと、自由な使い方が楽しめる。

    キッチン脇の大きな出窓は、ベッドも置けるほどの広さ。ごろ寝したり趣味のものを飾ったりと、自由な使い方が楽しめる。

  • LDKの先にある1つ目の個室。北側の奥まった位置にあるものの、光を上手く取り入れ明るく清潔感のある部屋になっている。

    LDKの先にある1つ目の個室。北側の奥まった位置にあるものの、光を上手く取り入れ明るく清潔感のある部屋になっている。

  • B住戸2階の個室には、奥行きのある出窓が。クローゼット替わりに使えるよう、ハンガーパイプを設置した。

    B住戸2階の個室には、奥行きのある出窓が。クローゼット替わりに使えるよう、ハンガーパイプを設置した。

  • 右の2つの賃貸住戸はAとBそれぞれに、南に面した部分、北側の部分をもてるよう、占用スペースがクロスするような複雑な構造。A住戸の1階は、店舗や事務所ガレージとしても利用可能。

    右の2つの賃貸住戸はAとBそれぞれに、南に面した部分、北側の部分をもてるよう、占用スペースがクロスするような複雑な構造。A住戸の1階は、店舗や事務所ガレージとしても利用可能。

基本データ

作品名
CO-CONNECT
施主
T様
所在地
東京都 世田谷区
敷地面積
195.14㎡
延床面積
214.27㎡