住宅街にありながら、自分だけの空を確保。
2つの庭に挟まれた、静かな光が入る家

施主のSさまが終の住処をつくるときに望んだのは「何世代ものオーナーや地域に愛され続ける建物にする」ということだった。建築家の小林さんは周辺の環境をよりよくする家の配置や外観、将来を見据えた設備の選択などを通して実現。静かな光に包まれながら、隣家や他者との距離感も適切に保てる家が完成した。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

終の住処は、愛され続ける建物にしたい。
佇まいで周辺の環境改善に貢献

「静かな光の家」は、施主のSさまが「何世代ものオーナーや地域に愛され続ける建物を」と終の住処として計画した家だ。

家のデザインはモダンに、また、いわゆる高級住宅街の中にあることから、セキュリティ性は高くしたいとの要望もあった。しかし、「それ以上の細かい要望はありませんでした」と、この家を設計した株式会社フォーアイズの小林裕志さんは語る。

プランニングにおいて、普段からお施主さまとのコミュニケーションが重要と考えている小林さん。Sさまとも家づくりに関してだけでなく趣味のことやこれまで出かけた旅行の思い出など、雑談の時間をたくさん重ねたという。Sさまが考える「モダン」の意味や、大切にされている価値観を見極めることこそが大事だからだ。

小林さんはヒアリングを通して、まず、Sさまがいう「愛され続ける建物」を「街の環境がよくなる建物」として表現することを目指した。

この家がある区画は、全体的に北側の前面道路よりも敷地が2mほど高い。そのため、前を通ると背が高く大きな家がみっちりと立ち並び圧迫感が感じられる。さらに、南側に庭をつくるべく多くの家が道路側に寄っており、家が影を落とすので道路が常に暗かった。

そこで、この家は3階建てだが道路からは2階建てに見えるほど低く計画。同時に、2階のLDKに隣接する「庭」として広々としたテラスを南側だけでなく北側にも配置し、家を道路から可能な限りセットバックした。北側の庭には外階段でもアクセスでき、階段部分を吹き抜けとしたことで庭に降り注ぐ光が道路まで落ち、風も通るようになった。

道路際に設けられた植栽と暖かな光に誘われて、家の前まで進み顔を上げれば高さを抑えられた屋根の上に大きく空が広がる。道行く人の心も清々しく、安心して歩くことができるようになっただろう。前を通るときに心が浮き立つような、親しみ深い家になっているに違いない。
  • 外観。3階建ての家だが、高さが抑えられ2階建てのように見える。玄関は鉄の扉とするなど、住宅らしくない佇まいに加え、生活空間を外壁の中に丸々隠し、間取りが外からはわからないように計画。セキュリティ性を高めた

    外観。3階建ての家だが、高さが抑えられ2階建てのように見える。玄関は鉄の扉とするなど、住宅らしくない佇まいに加え、生活空間を外壁の中に丸々隠し、間取りが外からはわからないように計画。セキュリティ性を高めた

  • 外観。北側の庭にアクセスする外階段が見える。階段部分は吹き抜けになっているため、光や風が道路まで抜ける。家は可能な限りセットバックした。大きな家が道路いっぱいに並ぶ中、この家ができたことで通行人が感じる圧迫感が軽減された

    外観。北側の庭にアクセスする外階段が見える。階段部分は吹き抜けになっているため、光や風が道路まで抜ける。家は可能な限りセットバックした。大きな家が道路いっぱいに並ぶ中、この家ができたことで通行人が感じる圧迫感が軽減された

  • 北側の庭に続く外階段。来訪者は玄関から訪れることもあれば、この階段を上がって直接庭からリビングへ顔を見せることもある。白い壁に青い空が映えて美しい。ふもとに植えられた植栽にも十分に日が当たるほか、風も光も道路まで抜ける

    北側の庭に続く外階段。来訪者は玄関から訪れることもあれば、この階段を上がって直接庭からリビングへ顔を見せることもある。白い壁に青い空が映えて美しい。ふもとに植えられた植栽にも十分に日が当たるほか、風も光も道路まで抜ける

  • 1階玄関ポーチは、敷地が上がっているため半地下的な空間。天窓から岩の壁伝いに光も雨も落ちる

    1階玄関ポーチは、敷地が上がっているため半地下的な空間。天窓から岩の壁伝いに光も雨も落ちる

気軽に人が集まる縁側のような庭と、LDK
反対側の庭まで一続きになった贅沢空間

2階より上は外壁に覆われた「静かな光の家」。道路からは家の間取りが一切うかがえないほか、玄関には鉄製の扉を用いるなど、住宅とは思えない佇まいで高いセキュリティ性を確保した。

閉じた印象は、2階に入った途端に一変する。光あふれる2つの庭に挟まれたLDKがとても開放的で明るいのだ。両側の窓からだけでなく、壁際に設けられたキッチンにも天窓があり、光を取り入れている。さらに、1階から階段で上がってきたとき、突き当りの壁が明るいことで奥行きが生まれ、LDKはより広々とした感覚が得られる空間になった。

室内や庭は白を基調とし、特に庭では白い壁に青い空が映えてまるで外国のリゾート地のよう。実は、「白」と「リゾートホテルのよう」というのは数少ない奥様からのご要望だったという。海もなく、ましてや住宅街の中という立地で「リゾート」を模索した結果が、「空」だったというわけだ。「隣家などを一切目に入れずに空を眺めることができます。自分たちだけの空があるというのは贅沢ですよね」と小林さん。

外階段を使って直接アクセスできる北側の庭には、たくさんの人が訪れる。テーブルセットを出してお茶を楽しんだり、バーベキューをしたりと思うがままに楽しめる。庭からリビングに入り落ち着いた時間を過ごす人もいれば、庭でくつろいで帰る人もいる。いわば縁側のような空間として、街の人との適切な距離感を保ちながら生活できるようになった。

庭に挟まれたLDKはシンプルな設え。オープンキッチンながら冷蔵庫はパントリーに入れるなど生活感を排除することを心がけて計画した。照明も、天井が明るくならず床面だけを照らす特殊なライトを採用。ムードがあり落ち着く空間を演出するなど、雰囲気づくりにもこだわった。

庭も室内も周辺環境に影響されずに、プライベート空間の中でゆったりと毎日を過ごせる「静かな光の家」。その住み心地も、リラックスするために訪れるリゾートホテルのようだ。

  • 1階階段は木造。踊り場から上はRC造で、踏板はコンクリートのため、それぞれ踏み心地が異なる。幅いっぱいに計画し、頭がぶつかるほど天井が低い個所も設けたことで「意識が階段に集中する、この家ならではの体験ができる」と小林さん

    1階階段は木造。踊り場から上はRC造で、踏板はコンクリートのため、それぞれ踏み心地が異なる。幅いっぱいに計画し、頭がぶつかるほど天井が低い個所も設けたことで「意識が階段に集中する、この家ならではの体験ができる」と小林さん

  • 2階LDK。画像左が北側の庭、右が南側の庭。明るい庭に挟まれた室内だが、奥のキッチンの天窓から光が入るため、暗い印象にならず奥行きも感じられる。床や天井が外部とフラットにつながり意識が庭まで伸びるため、LDK全体の空間が拡張して感じられる

    2階LDK。画像左が北側の庭、右が南側の庭。明るい庭に挟まれた室内だが、奥のキッチンの天窓から光が入るため、暗い印象にならず奥行きも感じられる。床や天井が外部とフラットにつながり意識が庭まで伸びるため、LDK全体の空間が拡張して感じられる

  • 2階キッチン。壁面のディテールが天窓から落ちる光を美しく演出。外気が入らない換気扇を設置した

    2階キッチン。壁面のディテールが天窓から落ちる光を美しく演出。外気が入らない換気扇を設置した

長い目で考え抜かれた設備や構造。
日々、感覚が研ぎ澄まされる洗練された家

いずれオーナーが代替わりしても、長く愛される家にしたい。長い歴史を刻むつもりでつくられた家は、もちろん現時点での暮らしやすさも申し分ない。

例えば床暖房は、居室だけでなくヒートショック対策も兼ねて洗面脱衣室にまで設置されている。また、バリアフリーも意識した。LDKと水回りを2階に集め、さらに足が不自由になった場合の寝室も同じ2階に配置。寝室は豊かな光が差す南側の庭に面しており、この家で一番美しい眺めが見られる場所だという。床はすべてフラットにつながっており、エレベーターも完備。リビングや庭への出入りがしやすく、もし車いす生活になっても、現在と変わらぬ気持ちで、便利さで暮らすことができる。

自分たち以外の住まい手にバトンを渡した後のことも考慮した。庭は、余白のスペースが家の中にあることで、新たな住まい手の使い勝手が向上するのではという意味も込めているとのこと。

さらに、感覚が研ぎ澄まされる体験がたくさんできるということも、この家の魅力的な部分だ。

まず、家の中は敷地が上がっているゆえに半地下のようなほの暗い玄関から明るいリビングへ続く。ほかにも明るいリビングからあえて暗くした前室を通って天窓のある脱衣所へ、など、緻密な計画によって光がコントロールされており、ドラマチックな体験ができる。

それだけではない。1階から3階までの階段は階ごとにそれぞれ踏板の素材が変わり、異なる感触が楽しめる。階段を上り下りすることが、ひとつの体験になるのだ。さらには、閉じた印象の1階、プライバシーを確保しながら視線や意識が外へ伸びる2階、住宅街の風景が広がる3階、富士山も臨める屋上と、全ての階において眺望とそれによって受ける感覚が異なることも他にはない魅力といえるだろう。

Sさまが細かい要望を提示せずとも、望んだデザインと使い勝手が見事に表現された「静かな光の家」。実用性を犠牲にしなくても、これだけ高いデザイン性の家が実現できることに驚きを隠せない。可能としたのは小林さんの確かな設計力と、コミュニケーションの中から的確に意図を汲み取る力に違いない。
  • 2階LDKから南側の庭を見る。庭には現在植物が植えられ、にぎやかなのだとか。庭の右側面に寝室の窓が見える

    2階LDKから南側の庭を見る。庭には現在植物が植えられ、にぎやかなのだとか。庭の右側面に寝室の窓が見える

  • 2階LDKと、北側の庭。庭は縁側のような役割を担う。この庭があることで、他者との適切な距離感を保ちながら暮らすことができる。画像右はキッチン、木製の扉はパントリーにつながる。パントリーの奥に庭に出られる扉を設け、ごみ捨てなどのための動線をつくった

    2階LDKと、北側の庭。庭は縁側のような役割を担う。この庭があることで、他者との適切な距離感を保ちながら暮らすことができる。画像右はキッチン、木製の扉はパントリーにつながる。パントリーの奥に庭に出られる扉を設け、ごみ捨てなどのための動線をつくった

  • 2階LDKの夕景。天井の照明には、天井が光らず床面だけを照らす特殊なものを選んだ。「LDKに入ると、天井が光っていると実は眩しいんだということに気が付きます。床のみが明るいとものすごく落ち着くんですよね」と小林さん

    2階LDKの夕景。天井の照明には、天井が光らず床面だけを照らす特殊なものを選んだ。「LDKに入ると、天井が光っていると実は眩しいんだということに気が付きます。床のみが明るいとものすごく落ち着くんですよね」と小林さん

  • 2階、広々とした浴室。浴槽にはホーローを採用。お湯が冷めにくく、メンテナンスの手間もあまりかからない

    2階、広々とした浴室。浴槽にはホーローを採用。お湯が冷めにくく、メンテナンスの手間もあまりかからない

撮影:Tomouyuki Kusunose+Mayumi shokei

基本データ

作品名
静かな光の家
施主
S邸
所在地
東京都世田谷区
家族構成
夫婦
敷地面積
313.63㎡
延床面積
362.76㎡
予 算
3億円台~