内外空間を緩やかに繋ぎ、視線カットも実現
高低差を活かした宙に浮くテラスの多機能性

愛知県清須市に誕生した、独創的な邸宅。高低差が80cmある敷地に、視界の良さを確保しつつ、プライバシーも守りたいという要望に応えた作品だ。高低差を活用した宙に浮くテラスは奥行きがあり、内外を穏やかにつなぐ。室内には段差を設け、前面道路から室内は見えない。この作品に込められた工夫の数々をご紹介しよう。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

土地の特徴を把握し、活用する
要望にトータルで応えるプラン

今回ご紹介する「清須の家/宙に浮く縁側テラスのある家」と名付けられたこの作品を設計したのは、静岡県沼津市にある設計事務所、mononomaの本田恭平さんだ。主に静岡や東海エリア、そして関東で活動している。

すべての作品で外構もセットで設計し、高気密・高断熱住宅を中心に手がけているそうだ。

今回のお施主様から出された主な要望は、
 ①眼前に広がる田畑などの眺望を確保しつつ、プライバシーも大切にしたい
 ②無駄のない家事動線で、家族の気配を感じながら暮らしたい
 ③縁側空間があると理想的
というものだった。

一方でこの作品の独創的な点は、以下の3つに集約される。
 1:80cmの高低差がある敷地の特徴を活かし、宙に浮くテラスを設置
 2:高気密・高断熱住宅であるにも関わらず、家の外と内が緩やかにつながる設計
 3:室内からの眺望を確保しながら、外部からの視線をカットする外構や室内設計

一見すると要望と解決策が一対一で対応していないように思えるが、これには理由がある。

本田さんは単にひとつの要望を解決するのではなく、その他の要望や土地の特徴、理想とするライフスタイルを総合的に考えてプランを提示しているそうだ。

そのために力を入れているのが、お施主様とのコミュニケーションだ。実際にこの作品でも、施工段階でお施主様と相談した変更がいくつかあったという。

また、要望にはない提案も必ずしているという。この作品では、縁側が宙に浮くテラスになったり、家の中と外が穏やかにつながる設計などがこれにあたるだろう。

詳細は次章以降でご紹介するが、このように自分の要望をすべてかなえつつ、さらに付加価値がある、よりよい提案をしてくれる建築家の存在はとても心強いのではないだろうか。
  • とても屋根の面積が大きいため、周囲と調和し、違和感がなくなる淡い色を屋根と外壁に採用した

    とても屋根の面積が大きいため、周囲と調和し、違和感がなくなる淡い色を屋根と外壁に採用した

  • テラスの奥行きは1.8mほど。深い軒の効果で、適度な包まれ感を得られる。日よけにもなるため、子どものプール遊びやBBQも可能な半屋外スペースとして活用されている

    テラスの奥行きは1.8mほど。深い軒の効果で、適度な包まれ感を得られる。日よけにもなるため、子どものプール遊びやBBQも可能な半屋外スペースとして活用されている

  • 室内から見た外の景色。テラスの立ち上がり、室内の段差、敷地の高低差のおかげで、前面道路から室内は見えない。一方で眺望を楽しむことができる秀逸な設計だ

    室内から見た外の景色。テラスの立ち上がり、室内の段差、敷地の高低差のおかげで、前面道路から室内は見えない。一方で眺望を楽しむことができる秀逸な設計だ

  • テラスと同じ高さの小上がり、一段下がったダイニング、さらにもう一段下がった場所のリビング。一切の仕切りなく、外と内を緩やかにつないでいる。L字型の小上がりの下はすべて収納スペースに。とても実用的で便利な工夫だ

    テラスと同じ高さの小上がり、一段下がったダイニング、さらにもう一段下がった場所のリビング。一切の仕切りなく、外と内を緩やかにつないでいる。L字型の小上がりの下はすべて収納スペースに。とても実用的で便利な工夫だ

土地の高低差を活用した“宙に浮くテラス”
室内段差と合わせて視線コントロールを実現

この敷地は、前面道路と比べて奥が80cmほど高いという特徴があった。そのまま奥に建物を建てて縁側を設けると、縁側の前に大きな高低差が生じ、視線のカットも難しくなる。

そこで本田さんが考えたのが、縁側をテラスに変更し、宙に浮かせるプランだ。テラスを宙に浮かせ、その下には低木の植栽を配置。外構とセットで設計することで、大きな段差や空間の分断を感じなくなる。外観写真をご参照いただければ、その効果がおわかりいただけるだろう。

視線のコントロールは、テラスと室内の設計を連動させて解決した。テラスは窓際に設けられたL字型の小上がりと同じ高さに。小上がりに接するダイニングは一段低くし、リビングはさらにもう一段低く設計した。

テラスの立ち上がりの高さも現地で確認し、最適な高さに。テラスでくつろぐ時には腰掛けることもでき、眺望を満喫できる。室内に入って一段低いダイニングに座ると、テラスの立ち上がりと高低差によって外からの視線はカットされる。眺望を楽しむことも、もちろん可能だ。さらに一段低いリビングはより落ち着いた空間となる。

こうして外からの視線をカットしつつ、眺望を楽しむことができる空間が誕生した。

小上がりについても触れておきたい。なぜ、小上がりを設けたのか。

本田さんは常に、開口部付近の居心地を良くするようにしているという。この作品で小上がりを設けた理由も、そこにある。床の高さを調整する意味もあるが、この小上がりは腰掛けられる高さに設計されているのだ。

お施主様もこの小上がりが大のお気に入りだ。腰掛けてテラスで遊ぶ子どもを見守ったり、日向ぼっこを楽しんでいるという。子どもは小上がりをステージにして歌を歌ったりダンスをしたりしているそうだ。この小上がりの下は、すべて収納になっていて、とても便利だというお施主様の感想があることを付け加えておこう。

本田さんは、「実際に住んでから、その良さがよくわかった」とお施主様に言われることが多いという。提案やアイデアが、とても深く考えられているからだろう。
  • 吹き抜けの曲面天井がもたらす、柔らかい空気感がよくわかる。とても穏やかなお施主様の雰囲気を表現した

    吹き抜けの曲面天井がもたらす、柔らかい空気感がよくわかる。とても穏やかなお施主様の雰囲気を表現した

  • リビングはもちろん、ダイニングからも前面道路からの視線がカットされていることがわかる。その一方で大きな窓から眺望を楽しむことが可能だ

    リビングはもちろん、ダイニングからも前面道路からの視線がカットされていることがわかる。その一方で大きな窓から眺望を楽しむことが可能だ

  • キッチンはすべて造作。天板は厚さ5mmの1枚物で、シャープなものに。シンプルにしたいという要望に応え、冷蔵庫は見えない位置に配置した。キッチンに接しており、使い勝手も問題ない

    キッチンはすべて造作。天板は厚さ5mmの1枚物で、シャープなものに。シンプルにしたいという要望に応え、冷蔵庫は見えない位置に配置した。キッチンに接しており、使い勝手も問題ない

  • 間接照明が各所に配され、シンプルな室内。吹き抜けでつながる2階の部屋は、造作家具(写真上部中央)で空間を閉じることもできる

    間接照明が各所に配され、シンプルな室内。吹き抜けでつながる2階の部屋は、造作家具(写真上部中央)で空間を閉じることもできる

高気密住宅でも、外の気配を感じて欲しい
家の中と外を、緩やかにつなぐ工夫

この作品のもうひとつの特徴である、家の中と外を緩やかに繋ぐプランにも触れておこう。

本田さんは、住宅の高性能化が進む中、できるだけ外の気配や四季を感じられる家づくりを心がけている。

「高気密高断熱の家は、頑丈な扉や厚い窓によって、どうしても外と中が分断されます。しかし日本には四季があります。家の中に閉じこもるのではなく、窓を開けて生活できる季節には、家の中でも外の空気を感じてほしいのです」。

この作品のテラス側の窓も、全開放できるように設計されている。また、室内でも外の気配を感じられるような工夫が散りばめられている。

奥行きのある広いテラスの上は、大きな軒で覆われている。室内に入ってすぐにある小上がりの天井は水平で、テラスの軒と同じ高さに。小上がりからダイニングやリビングに入ると、その上部は吹き抜けの大空間で、しかも曲面天井となっている。

つまり、深い庇を持つテラスが外と内の緩衝地帯となり、家の中に入っても小上がり部分が外とつながりを持つ空間となり、その奥にゆとりある吹き抜けの大空間があるという構造なのだ。

広大な外の空気感が、テラスと小上がりで段階的に室内側の空気へ変えていき、室内はまた大きな気積を持つ大空間となる。これらの場所は窓以外に区切るものはなく、ゆるやかに、グラーデーションのように空気感を変えている点に注目したい。こうした工夫で、街に向かって開きつつも、居心地の良い守られた空間につなげているのだ。これらはすべて、本田さんが提案したものだ。

その他にも、家の各所に細かな工夫が散りばめられている。ぜひ写真の説明文をご参照いただきたい。

その土地の特徴を最大限に活かした家をつくりたい。あるいは(一見すると)短所となる条件を長所に変えたい。自分たちの要望をすべてかなえるだけでなく、さらに素晴らしい提案をしてほしい。こうした希望がある方は、いちどコンタクトしてみてはいかがだろう。



撮影者:山内 紀人
  • 曲面と水平の天井接合部分は、水平天井が少し張り出している。ここに間接照明を配し、部屋全体を照らす

    曲面と水平の天井接合部分は、水平天井が少し張り出している。ここに間接照明を配し、部屋全体を照らす

  • 多目的ルームの壁には、吹き抜けに接する小窓を配置。家族の気配を感じることができる。小上がりの先には2階のテラス。秘密基地のような遊び心ある空間だ

    多目的ルームの壁には、吹き抜けに接する小窓を配置。家族の気配を感じることができる。小上がりの先には2階のテラス。秘密基地のような遊び心ある空間だ

  • 客間。和室を希望されたため、落ち着く空間を目指した。天井を1.9mと低く抑え、リビング側に障子を。窓の前には視線カットの植栽を配置することで実現した

    客間。和室を希望されたため、落ち着く空間を目指した。天井を1.9mと低く抑え、リビング側に障子を。窓の前には視線カットの植栽を配置することで実現した

  • 80cm高い奥側の敷地も接道しているため、駐車場を設けた。駐車場奥の小屋や境界壁も外壁と色合いを合わせ、周辺環境とマッチする色合いに

    80cm高い奥側の敷地も接道しているため、駐車場を設けた。駐車場奥の小屋や境界壁も外壁と色合いを合わせ、周辺環境とマッチする色合いに

基本データ

作品名
清須の家 / 宙に浮く縁側テラスのある家
施主
M邸
所在地
愛知県清須市
家族構成
夫婦+子供2人
敷地面積
189.31㎡
延床面積
100.64㎡