未来を見据えた、可変性のある住まい。
都市の中で、光と白に満たされる住まい。

「Shinpoの家」は建築家・塩澤さんが自邸として設計した二世帯住宅。塩澤さん一家と義父、それぞれの暮らしに寄り添い、使い勝手を第一に考えて設計された。それだけではない。将来、暮らし方にどんな変化があっても柔軟に対応できるよう、多彩な工夫を随所に取り入れた住まいである。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

完全分離の二世帯住宅
暮らす人それぞれの使いやすさを第一に設計

ご主人の実家の建て替えを機に、それまで一家で暮らしていた東京から名古屋へ戻ることを決めた、株式会社藤井建築空間設計の塩澤ちひろさん。建て替え後は、完全分離の二世帯住宅として、塩澤さん自らが設計監理を担当。完成したのが「Shinpoの家」だ。

青い空によく映える白い外壁に、伸びやかな片流れ屋根。シンプルでありながら確かなセンスが感じられるこの家の1階には、それぞれの玄関やお父さまの住居のほかに、塩澤さんのアトリエがある。塩澤さん一家の主な生活空間は2階。LDKや家族の寝室として使用している洋室、水回りなどを配置した。

設計は、お父さまと子育て真っ只中の塩澤さん一家、それぞれに合わせた暮らしやすさを意識して進めたという。お父さまの住居は、バリアフリーを考慮し床はフラットに。建具は引き戸のみとし、コンパクトに移動できる空間として仕立てた。

一家の住まいにおいては、やはり子育てしやすい動線を重視。「元気な男の子が3人ですから、手を洗ってから2階に上がってほしくて」と、玄関付近に手洗いを設けた。その後、コロナ禍もあり、大いに役立っている。

階段を上がると広がるのは、天井が高く広々としたLDK。キッチンを中心とした回遊動線を取り入れたことで、水回りや寝室を含めた2階全体で移動しやすい。また、キッチンからはLDKを見渡すことができ、お子さまたちがどこで遊んでいても安心だ。

キッチンの背面には大容量の収納棚を設けた。4枚の引き戸の中に食器や調理器具だけでなく、冷蔵庫などの家電まで収納。来客時には引き戸を閉じることで生活感のないスッキリした空間に整えられる。

また、2階の水回りは洗面・トイレ・浴室をひとつの空間にまとめた。トイレに仕切りがないのは珍しく感じるかもしれないが、来客用トイレは1階にあり、ほぼ家族のみでの使用であるため問題はない。一筋縄ではいかない三兄弟をトイレに行かせ、そのままお風呂に入れて……という一連の流れが、仕切りのない構成によってスムーズにでき、とても便利だという。さらに、同一空間に洗濯機、物干し場も近くに配置することで、家事効率を向上させた。

思い切ったプランの水回りは、「自邸だからこそ、やってみたかった」と塩澤さん。賑やかに楽しそうにお風呂へ向かう子どもたちの姿が目に浮かぶ。子育てにフォーカスしたことで、家族みんなが暮らしやすい住まいが実現した。
  • 1階、一家の玄関。自邸だからこそ実現した、白で統一された空間。壁・床・天井に光がやさしく反射し、室内は柔らかな光に包まれる

    1階、一家の玄関。自邸だからこそ実現した、白で統一された空間。壁・床・天井に光がやさしく反射し、室内は柔らかな光に包まれる

  • 吹き抜けを取り入れた、贅沢なつくりの白い玄関。印象的なこの空間が、先に続く居室への期待感を高めてくれる

    吹き抜けを取り入れた、贅沢なつくりの白い玄関。印象的なこの空間が、先に続く居室への期待感を高めてくれる

  • 帰宅後すぐに手を洗えるよう、生活動線に組み込まれた1階の洗面。鏡は竣工後、光の移ろいを確かめながら選定された

    帰宅後すぐに手を洗えるよう、生活動線に組み込まれた1階の洗面。鏡は竣工後、光の移ろいを確かめながら選定された

暮らし方がどのように変わっても、大丈夫
バリエーション豊かに変化できる住まい

「Shinpoの家」の竣工はコロナ禍前の2018年。今日までに生活様式がガラリと変化したことに加え、塩澤さん一家はお子さまが増えるなど、ライフスタイルにも大きな変化があった。それゆえ、設計時とは異なる使い方をしている居室があるという。

例えば、1階の塩澤さんのアトリエは、主寝室として設計された空間。ただ、計画当初から寝室の近くに小さな作業スペースが欲しいと考え、収納の一部にテーブルを備え付けるなど、環境は整えていた。

夫妻の寝室をアトリエとしたため、子ども部屋として設けた2階の洋室を寝室として利用している。竣工当時は2人兄弟だったため、将来的に洋室を2部屋に分けられるように設計していたが、「その後3人になったので、それでは部屋が足りないわけです」と話す。

そうした大きな変化があっても対応できるのが、この住まいの大きな魅力だ。

なぜなら、水回りエリアの上部に、広々としたロフトがあるからだ。現在はキャンプ用品などを収納しているが、いざとなれば居室として活用できる。ロフトには窓があり、採光・通風が確保できるほか、エアコンも設置も可能なように、室外機置場もあらかじめ計画されており、用意周到だ。

それだけではない。キッチン上部、天井まで伸びる壁の裏側にも、片流れ屋根の高い天井高を活用した空間が隠されている。増床可能なスペースとして、床や壁面の下地材を建設時に施しておいたという。LDKを挟んで向かい合うように位置するロフトと増床可能スペース。「行き来できるように壁を取り払い、2つの空間をブリッジで繋いでもいいですね」とのこと。

さらに、将来的な変化も見据えている。お父さまの住居部分を含めて耐震壁の位置を工夫し、設計段階から複数パターンの間取り変更案を想定。「これからどのような変化が訪れるのかはわかりませんが、いかようにも対応できます」と塩澤さん。機能性を重視したあまり、間取り次第では手狭に感じることがあるかもしれない。しかし、そうした状況にも柔軟に対応できるのが、この「Shinpoの家」なのだ。
  • 1階、塩澤さんのアトリエはもともと主寝室として計画された空間。設計当初から寝室の近くに小さなワークスペースが欲しいと考え、画像右の収納の一部にテーブルやコンセントを設けていた。画像奥、南側の窓から豊かな光が射しこむ、心地よい空間

    1階、塩澤さんのアトリエはもともと主寝室として計画された空間。設計当初から寝室の近くに小さなワークスペースが欲しいと考え、画像右の収納の一部にテーブルやコンセントを設けていた。画像奥、南側の窓から豊かな光が射しこむ、心地よい空間

  • 2階の階段室から1階を見下ろす。右奥の通路を進むと、トイレやアトリエへと繋がる。左上に見える窓は、2階LDKのもの

    2階の階段室から1階を見下ろす。右奥の通路を進むと、トイレやアトリエへと繋がる。左上に見える窓は、2階LDKのもの

  • 2階の洋室は、子ども部屋として計画されたが、現在は家族の寝室として使用。シンプルなつくりだからこそ、幅広い用途を実現した好例といえるだろう。中央で仕切れば、独立した2部屋への変更も可能。他の部屋と同様に白を基調としているが、壁紙は子ども向けに強度の高いものを選んでいる

    2階の洋室は、子ども部屋として計画されたが、現在は家族の寝室として使用。シンプルなつくりだからこそ、幅広い用途を実現した好例といえるだろう。中央で仕切れば、独立した2部屋への変更も可能。他の部屋と同様に白を基調としているが、壁紙は子ども向けに強度の高いものを選んでいる

  • 2階、リビングから望むキッチン。両側からアクセスできる動線が特徴。冷蔵庫や家電、食器類はキッチン奥の4枚引き戸の中にすべて収納でき、生活感を排除した。取り入れたシステムキッチンとは異なるメーカーの白いレンジフードを採用し、空間の意匠に調和させた

    2階、リビングから望むキッチン。両側からアクセスできる動線が特徴。冷蔵庫や家電、食器類はキッチン奥の4枚引き戸の中にすべて収納でき、生活感を排除した。取り入れたシステムキッチンとは異なるメーカーの白いレンジフードを採用し、空間の意匠に調和させた

自邸だからこそ実現できた、「真っ白な家」
高級感と開放的を兼ね備えた、明るい住空間

ハッとするほど気持ちのよい、白い外観が特徴的な「Shinpoの家」。随時見学可能なため、興味があればぜひ訪れてほしい。その場でなければ得られない、鮮烈な体験があるからだ。

塩澤さん一家の玄関に入ったとたん、その「白」の印象はさらに強まる。大理石の床・壁・階段までが真っ白でまとめられており、外部からの光が反射し、室内は明るく、吹き抜けによって開放感もある。2階の生活空間も、同様に白を基調としている。

この「真っ白な家」も、塩澤さんが自邸だからこそ実現したかったことのひとつだという。「掃除も大変ですし、お施主様にはなかなかご提案できませんが、私は掃除が好きなので」とのこと。ただ、この空間の明るさ・高級感・非日常感を一度体験すれば、きっと取り入れたいという施主が現れるに違いない。

インテリアや室内の設えにも、塩澤さんならではのこだわりがある。存在感のあるインテリア照明の選定や、カーテン・ソファなどのカラーコーディネートも得意とする。一日を通した光の入り方や拡散など、パースではわからないことを現場で感じ、建設段階でも積極的にアドバイスしているという。引き渡し前後問わず、インテリア提案も依頼可能だ。

また、2階のキッチンは塩澤さん曰く「一番使いやすく、メンテナンスもしやすい」というホーローメーカーを選択。ただ、空間に馴染むレンジフードの取り扱いがなかったため、それのみ違うメーカーのものを採用した。選択肢が幅広く、自由に選べるという点は、建築家に依頼する大きな利点といえるだろう。

現在、藤井建築空間設計の代表取締役を務める塩澤さん。ご両親が30年以上にわたり経営してきた、住宅をはじめとした豊富な実績を持つ建築事務所を引き継いだ。もちろん今も相談に乗ってもらうこともあるというが、何より近くでずっと両親の仕事を見てきたことが、大きな財産になっている。

「長年の実績で培ってきたノウハウがあります」と塩澤さん。施主の意向を汲み取り、トラブル対応はもちろん「心配事や不安を先回りして取り除けるよう心がけています」とのこと。勘所をしっかりと押さえて対応することで、施主はより明るい気持ちで住宅の完成を待つことができることだろう。確かなノウハウと実力があるからこその細やかな気遣いに、瑞々しい感性がプラスされた塩澤さんの家づくり。藤井建築空間設計の新たな実績として、どんな家が加わっていくのか楽しみだ。
  • 2階LDK。画像左上の開口はロフト。画像右、キッチン上の壁面の裏にも増床できるよう環境を整えた空間が隠されている。「いずれキッチン上の壁を取り払い、ロフトとブリッジで繋げるのもいいなと考えています」と塩澤さん

    2階LDK。画像左上の開口はロフト。画像右、キッチン上の壁面の裏にも増床できるよう環境を整えた空間が隠されている。「いずれキッチン上の壁を取り払い、ロフトとブリッジで繋げるのもいいなと考えています」と塩澤さん

  • 2階、手前から洗面・トイレ・浴室がひとつの空間にまとまった構成。視線が届きやすく、子育てに安心感が生まれた

    2階、手前から洗面・トイレ・浴室がひとつの空間にまとまった構成。視線が届きやすく、子育てに安心感が生まれた

  • 2階LDK。住宅密集地という立地ながら、開口の妙で明るく開放的な暮らしを実現。正面の窓の先には大きなバルコニーが広がる。「その向こうに見えるのは郵便局です。壁面に窓がなく、夜間や休日は無人になりますから、この窓はカーテンを閉めることもほぼありません」と塩澤さん

    2階LDK。住宅密集地という立地ながら、開口の妙で明るく開放的な暮らしを実現。正面の窓の先には大きなバルコニーが広がる。「その向こうに見えるのは郵便局です。壁面に窓がなく、夜間や休日は無人になりますから、この窓はカーテンを閉めることもほぼありません」と塩澤さん

  • 2階ロフト。手前の2つは外部と繋がる窓、最奥の開口はLDKに向けたもの。LDKに接する壁は取り払うことも可能で、将来的に居室として使うことを想定し、エアコンの設置にも対応している。片流れ屋根を生かした設計により、天井高があり、十分なゆとりを感じられる

    2階ロフト。手前の2つは外部と繋がる窓、最奥の開口はLDKに向けたもの。LDKに接する壁は取り払うことも可能で、将来的に居室として使うことを想定し、エアコンの設置にも対応している。片流れ屋根を生かした設計により、天井高があり、十分なゆとりを感じられる

  • 外観。お父様の要望により、塀を設けずオープンな外構に。郵便局利用者が塀の前に車を停めてしまうことを避けるための配慮である。2階左側はバルコニーで、直射を避けながらキッチンにやわらかな光を届ける設計

    外観。お父様の要望により、塀を設けずオープンな外構に。郵便局利用者が塀の前に車を停めてしまうことを避けるための配慮である。2階左側はバルコニーで、直射を避けながらキッチンにやわらかな光を届ける設計

基本データ

作品名
Shinpoの家
所在地
愛知県名古屋市
家族構成
夫婦+父+子ども3人
敷地面積
193.86㎡
延床面積
177.2㎡
予 算
4000万円台