日常の光や緑を楽しむ豊かさ
最後まで自分たちらしく暮らす家

「夫婦の終の住処をつくってほしい」との依頼があったのは、交通量の多い道路に面した三角形の土地。プライバシーを守りながら、どう光を採り込むのかといった課題を解決し、「自分たちらしい暮らし」を実現したのは、Sデザインファームの鹿内さんでした。 

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

過去作品を「自由な感じがいい」と評価
会う前から自邸の設計依頼を決断

「日常」に「心おどる空間」を。そんなテーマを掲げて活動している建築家、Sデザインファームの鹿内さんの元に、あるとき設計の依頼があった。

都内にある自宅マンションの隣に所有する土地に、夫婦2人で暮らす「終の住処」を建てたいと考えていたTさん夫妻。インターネットや建築家紹介サービスなどから見つけたのが、鹿内さんだったという。

「私が以前手掛けた『バスキッチンの家』を見ていただき、この人に依頼したいと思っていただいたようです」と鹿内さん。

「バスキッチンの家」とは、鹿内さんが自邸として築40年のマンションをリノベーションし窓側の2部屋を取り払い40㎡の開放的なワンルームへと生まれ変わらせた住まい。最大の特徴は、あえて浴槽をむき出しにするという大胆な発想。洗い場には、防水のチーク材を張り、普段はリビングの延長空間として利用。入浴時には建具を閉めてプライバシーと防水性を確保するというもの。洗い場は入浴時にしか使わないもったいないスペース。それを日常生活の場として活用するのは理に適った使い方だ。「浴室はこうあるもの」という常識を破った自由な発想の「バスキッチンの家」は、グッドデザイン賞をはじめ、数多くの受賞歴と、多くのメディア掲載という形で高く評価されている。

Tさんの奥様はこのバスキッチンの家を見て「私は家具(とりわけソファ)が、好きではないのよ。ここに座れと押しつけられているようで。バスキッチンの家は、発想が自由で、いろんな場所でその時々によって心地良くいられる場所があるから好き」とコメントをされていたという。

鹿内さんの感性と奥様の感性が一致していたからこそ、会ってもいない段階で鹿内さんへの依頼を決断されていたのだろう。

実は鹿内さんのクライアントには、Tさんのように初対面時に依頼が決まるケースも度々あるという。鹿内さんの作品は、全てが自然素材だとかコンクリート打ち放しだといった統一されたテイストがあるわけではない。むしろ、バラエティに富んだ作風だといえる。それでも「この人に頼みたい」と指名するクライアントが多いのは、どの作品にもそれぞれ違った特徴があり、それに「心おどる」部分があるから。「自分たちの家も、きっと心おどるものにしてくれるだろう」と期待したくなるのだ。
  • シルバーのガルバリウム鋼板の外壁をもつT邸。交通量の多い道路側には窓を設けず、プライバシーをしっかり守った。

    シルバーのガルバリウム鋼板の外壁をもつT邸。交通量の多い道路側には窓を設けず、プライバシーをしっかり守った。

  • 三角形の敷地の先端部には、細長いスリット窓を設け、室内に光を導くとともに、風の通り道にも。

    三角形の敷地の先端部には、細長いスリット窓を設け、室内に光を導くとともに、風の通り道にも。

  • 東京の雑木林をテーマにした庭。茂った樹々が隣家からの視線を目隠しするほか、適度に日差しを遮ったり、季節の移ろいを感じさせてくれたりといった役割も。

    東京の雑木林をテーマにした庭。茂った樹々が隣家からの視線を目隠しするほか、適度に日差しを遮ったり、季節の移ろいを感じさせてくれたりといった役割も。

  • デッキテラスの先端は天井が低くなっているため日差しを遮る。奥様は朝ここでコーヒーを飲むのを楽しんでいるのだとか。

    デッキテラスの先端は天井が低くなっているため日差しを遮る。奥様は朝ここでコーヒーを飲むのを楽しんでいるのだとか。

交通量も多い三角形の土地に光を
あえて2度練り直したプランが刺さった

こうしてスタートしたT邸のプロジェクト。鹿内さんの第一印象は「難しい土地だな」というものだった。それもそのはず、この土地は道路が交差する場所にある三角形の敷地。この道路は交通量も多く人通りも多いという。いかにプライバシーを確保し、そのうえで光を採り込むかがカギとなるのだ。

鹿内さんがまず出したのが、建物を敷地いっぱいまで使い、大屋根をかけ、中庭を設けるというプラン。外に閉じるという、この土地ではセオリーともいえるプランだ。このプランに奥様も「いいですね」と言っていただいたそうだが、「もう少し緑がほしい」とのリクエストがあり練り直すことに。

次に提案したのが、建物を2棟に分け緑を楽しむ場を設けた分棟案。こちらも良い反応だったというが、鹿内さん自身で「もう少し考えさせていただけませんか?」と言い出したのだという。

「自分の中で何かしっくり来ない部分がありました。『終の住処』という言葉が頭に残っていて、本当にこのプランは、お2人の終の住処に相応しいものなのか?と自問自答を繰り返していたんです」と鹿内さん。

クライアントが気に入っていたとしても、安易に妥協をしない。「もっと良いプランがあるはず」と最善の提案をしようとする鹿内さんの姿勢は、まさにプロとしての矜持といえるだろう。

「考えていく間に、三角形の突端部分に大きな魅力があることに気づきました」と鹿内さん。

実は三角形の先端部分は、周りの建物からの距離が一番遠く、一番長く光が当たる場所だったのだ。

それを元に考え出されたプランが、三角形の先端部にダイニングキッチンを配し、長くとった窓からの光を導く。南側には庭を設け、庭に対し大きく開いたリビングをつくるというプラン。多くの時間を過ごすであろう2つの場所が心地よい場であることを目指したのだ。

この渾身のプランに奥様も「これはいい!」と絶賛。ほぼそのまま採用に至ったという。

こうして、すぐに建築が始まるかと思ったが、諸事情によってそこから約2年プロジェクトが中断したという。

「2年の間に心変わりされるか心配していましたが、その間ずっと模型をリビングに置いて、楽しみに過ごされていたとのことでした」と鹿内さん。

2年の月日が経っても、心変わりするどころか、期待が膨らんでいく毎日を過ごされていたに違いない。
  • あえて玄関を設けず、掃き出し窓の一部が玄関代わり。デッキテラスから段差なく室内に入れるという。

    あえて玄関を設けず、掃き出し窓の一部が玄関代わり。デッキテラスから段差なく室内に入れるという。

  • 夜になると、より室内の明かりがテラスの天井や床を照らしシックな雰囲気に。樹々が目隠しとなり、プライバシーもそれほど気にならない。

    夜になると、より室内の明かりがテラスの天井や床を照らしシックな雰囲気に。樹々が目隠しとなり、プライバシーもそれほど気にならない。

  • オークのフローリングに左官仕上げの壁、お気に入りの家具で大人の上質空間に。斜めの天井が高低差を生み、庭先への視線の抜けも生み出した。

    オークのフローリングに左官仕上げの壁、お気に入りの家具で大人の上質空間に。斜めの天井が高低差を生み、庭先への視線の抜けも生み出した。

日常で時間や季節の変化を感じる豊かさ
いくつもの居場所で自分たちらしく暮らす

こうして出来上がったT邸を見ていこう。

三角形の敷地の先端に建てられたT邸は、先端部分が一番高く南に向かって下がっていくようなイメージ。外壁はシルバーのガルバリウム鋼板。交通量の多い道路側には、窓がなく道行く人は、これが個人宅と気づく人はそう多くないだろう。三角形の先端部分には、長く細い窓が設けられている。これは室内に光を導くとともに、高い部分から空気が抜けていく風の通り道。反対の道路側は、交通量はそれほど多くないものの、マンションが隣接しているため、窓は最小限に留め、プライバシーを確保した。

エントランスを入るとそこには、数々の樹々が植えられた庭が広がる。「東京の雑木林をつくりたい」との想いを形にした。鬱蒼と茂った樹々は、隣家からの視線を遮るほか、適度に陽を遮り夏の暑さを和らげてくれる。さらには、四季折々に違った表情を見せ、目を楽しませてくれる。

庭に面して大きなデッキテラスも設けた。このテラスの先端部分は、ちょうど日が当たらない部分となっていて、いつでも快適に過ごせる。
「朝、ここでコーヒーを飲むのが楽しみなのよ」と奥様もお気に入りのスペースだ。

エントランスから庭・デッキテラスへと進むと、とあることに気づく。実はこの家にはいわゆる玄関がないのだ。これは奥様の希望でもあった。リビングとデッキを隔てる掃き出し窓の一部が玄関扉の役割を果たし、テラスから段差なくリビングに入る。人間用の玄関はつくらない一方、愛猫が内外を自由に行き来できる出入口は設けた。

玄関はあるものという常識にとらわれず、自分たちにとって何が良いかということを第一に考える姿勢は、「バスキッチンの家」に通ずるものがある。

室内に入ると、そこには、土地や建物とリンクするような三角形のリビングが広がる。オークのフローリングに左官仕上げの壁、ご夫妻お気に入りの家具で、大人の上質さを感じさせる。斜めの天井が高低差を生み、庭先への視線の抜けも生み出した快適な空間になった。

三角の頂点の先にあるのが、ダイニングキッチンへの階段。階段の一部の段差を変えることでベンチとしても使えるようにした。広々としたリビングの中の籠れる場所だ。

階段を上った先、1.5階に当たる場所がこれまた三角スペースのダイニングキッチン。各所に設けられたスリット窓からの光が降り注ぎ、驚くほどに明るい。そしてこの光は、明るさだけでなく陰影も生み出す。その陰影は、1日の中で時の流れとともに、位置や濃淡が変わる。もちろんそれは、季節によっても変わるのだ。

長い時間を過ごすであろう、リビングやダイニングキッチンに、いくつもの居場所があり、それぞれが居心地のよい場所となった。

この家の出来栄えに奥様も「毎日変化する太陽の光を楽しむのが日課で飽きることがない」「愛猫も自由に庭と室内を出入りでき、楽しく過ごしているようだ」とコメントを寄せてくれた。

この家の庭の緑や差し込む光、生み出される影は、何も特別なものではない、ごくごく普通にある日常だ。しかしその日常が、楽しい、心地良いと感じられる生活こそ、豊かな暮らしといえるだろう。

「終の住処」とは本来、人生最後の時を過ごす場所という意味だが、Tさん夫妻にとってこの家は「自分たちらしく最後まで過ごしていたい場所」という意味での終の住処となったことだろう。

何に「心おどる」かは人それぞれによって違うことだろう。しかし鹿内さんは、クライアントが真に望むものを的確につかみ、それぞれに合った「心おどる空間」を生み出してくれる。



撮影:鳥村 鋼一
  • 敷地の形状とリンクする三角形のリビング。ライトに照らされると左官仕上げの壁のザラっと感が浮かび上がり、落ち着いた雰囲気を一層増す。

    敷地の形状とリンクする三角形のリビング。ライトに照らされると左官仕上げの壁のザラっと感が浮かび上がり、落ち着いた雰囲気を一層増す。

  • 階段の先には、1.5階の高さで光あふれるダイニングキッチンが。階段の一部はベンチのようになっており、籠って読書などができる。

    階段の先には、1.5階の高さで光あふれるダイニングキッチンが。階段の一部はベンチのようになっており、籠って読書などができる。

  • こちらも三角スペースのダイニングキッチン。キッチンは「フランスの田舎の家のような雰囲気が好き」という奥様の要望を汲んでシンプルに。

    こちらも三角スペースのダイニングキッチン。キッチンは「フランスの田舎の家のような雰囲気が好き」という奥様の要望を汲んでシンプルに。

  • 夜になると、陽の光が差し込んでいた時間とは違った様相を呈すダイニングキッチン。1.5階の高さにあるため、道路からの視線も気にならない。

    夜になると、陽の光が差し込んでいた時間とは違った様相を呈すダイニングキッチン。1.5階の高さにあるため、道路からの視線も気にならない。

  • サイドや高所のスリット窓からの光が、白壁に反射し室内を明るく照らす。時間や季節の経過で生み出される陰影が変わるのも楽しい。

    サイドや高所のスリット窓からの光が、白壁に反射し室内を明るく照らす。時間や季節の経過で生み出される陰影が変わるのも楽しい。

間取り図

基本データ

作品名
光帯の家
施主
T様
所在地
東京都
家族構成
夫婦
敷地面積
139.45㎡
延床面積
77.41㎡
予 算
3000万円台