「和風建築、和モダンな家」特集

日本の美と現代の暮らしが調和する、和風・和モダンな家。
伝統的な格子や障子、和の要素を大切にしながら、現代的な暮らしやすさも備えた住まい。
四季の移ろいを感じながら、穏やかに過ごせる空間がここにあります。
今回は、そんな「和風・和モダンな家」をテーマにした事例紹介です。
日本の美意識を大切にした、建築家ならではの家づくりの魅力を、ぜひご覧ください。

鎌倉の地に馴染む"ハイセンス和モダン"。細い路地の奥に佇む平屋の注文住宅

神奈川県鎌倉市 / M邸

Mさんのご夫妻の住まいは平屋。Mさんの奥様のご実家が所有していた土地に住まいを構えることになったとき、足腰が弱くなったときのことを見越してのご判断でした。さらに、Mさんご夫妻が重視したポイントは"家相"そして"和モダン"であること。さらに、M邸の敷地特有のハードルをクリアする必要がありました。今回は、数々のハードルを見事にクリアし、素晴らしい住まいを完成させた一級建築士事務所 秋山立花 代表の秋山怜史さんにお話しを伺いました。

土間やテラス、自然と徹底調和。 客も長居する居心地作りに納得!

埼玉県 / M邸

四季折々の木々や草花などの大自然を味わえる「国営武蔵丘陵森林公園」に三方を囲まれた里山に、佇むように居を構えているMさん邸。豊かな自然の恵みを存分に活かした住まいは、「第2回 埼玉県環境住宅賞」の最優秀賞を受賞しました。

築34年の民家を再生するプロジェクト 本来の家屋の価値を保ちながら、付加価値も


広島県廿日市市阿品 / 阿品の家

広島県廿日市市に、独創的な手法で改修された邸宅が誕生した。瀬戸内海や宮島を眺めることができる丘の上に建つ、築34年の民家。最大の特徴は、“リフォームとリノベーションの融合”とも言える手法を採用した点だ。既存家屋の長所を活かす改修を実現した、この作品をご紹介しよう。

1階に生活を集約、安全に暮らせる家に。 築100年の古民家をリノベーション

静岡県静岡市 / 層の格子

古民家に一部増築した家で暮らしていたお施主さまは、2階建てでの暮らしに不安を覚えるように。それまでほぼ使用していなかった古民家をリノベーションし、生活の範囲を広げ1階のみで暮らしたいと考えた。建築家の戸川さんは直面した不安だけでなく将来も見据え、安心して暮らせる家に生まれ変わらせたという。

窓辺の光が宿る家 100年を経た古民家の再生

滋賀県高島市 / 窓辺の家

推定築100年以上の古民家のリノベーションを手がけた建築家・北村拓也さん。住まいを囲む下屋(げや)に着目し、雪国の知恵を現代の暮らしへとつなぐ魅力的な空間を完成させた。時間を重ねたものへの愛情と敬意を感じる北村さんならではのリノベを紹介。

新しいのに昔からあったような佇まい ずっとここでのんびりしていたくなる家

三重県四日市市 / おばたの家

新しい建物のはずなのに、以前からそこに存在していたかのように周囲に溶け込んでいる
建物がある。ここは、とくら建築設計の松尾道生さんの自邸およびアトリエ。住まう家族も
訪れた人も「ここにずっといたい」と思わせる家づくりに迫る。