日中の生活空間に暗い場所をつくらない
居場所の全てに光が届く「明るい家」

世田谷の住宅街にあったご実家を建て替えることにしたTさまファミリー。望んでいたのはカーテンをパーッと開けて、太陽の光をたっぷり採り込めるような「明るい家」。このリクエストに、柔軟かつ合理的な発想で応えた菅家建築計画工房のプランとは?

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

メインテーマは「明るさ」
若いファミリーの家づくり

東京・世田谷の住宅街に立つこの家は、Tさま夫妻+幼いお子さまの3人家族が暮らす一軒家。この地にあったTさまのご実家が築年数を経たことなどを受け、建て替えで新たにつくられた木造2階建て・ロフト付きの住宅だ。

設計を担当したのは、同じ世田谷区内にアトリエを構える菅家建築計画工房の菅家 幹さん・和子さん夫妻。施主の要望に寄り添い、住み心地の良い住まいをつくってくれると評判の2人だ。

そんな2人が、今回のプランニングでじっくり向き合ったテーマは「明るい家」。

敷地は道路に面した東を除く3方に隣家があるため、以前の家ではプライバシーを気にして昼間でもカーテンを閉めていることが多かった。だから、新居はプライバシーを守りつつも、家の中で光や空を感じる明るい家にしたい──。

それが、Tさまからの主な要望だったのだ。

居場所を明るくするなら玄関や通路を北に配置し、南に居室をつくるのが一般的な家づくりのセオリーだ。しかしT邸はその逆で、1階の南側に玄関や通路があり、北側に居室が配されたプランとなっている。

「確かに、南を居室にすれば部屋だけは明るくなりますが、逆に北側に配した玄関や廊下はいつも暗くなってしまいます。それは“明るい家”といえるのだろうかと疑問を感じ、玄関にも居室にもたっぷり光が入り、家全体が明るくなるような住まいをおつくりしたいと考えました」と、プランニング時のことを振り返る菅家さん夫妻。2人が出した「明るい家」へのアンサーを、次章で詳しく見ていこう。
  • ナチュラルな色合いと木目調ルーバーが好相性。雨どいは北側に集め、道路側の見た目をすっきりさせた

    ナチュラルな色合いと木目調ルーバーが好相性。雨どいは北側に集め、道路側の見た目をすっきりさせた

  • 南から見たT邸。玄関の横には掃き出し窓。玄関前には来客時の駐車場としても使える庭がある

    南から見たT邸。玄関の横には掃き出し窓。玄関前には来客時の駐車場としても使える庭がある

階段の吹抜けと窓を上手に生かし、
南の光を家じゅうに届ける

前述の通り、完成したT邸は玄関が南向き。そこから邸内に入ると、まず出迎えてくれるのが広々とした横長の玄関ホール。通路の役割も果たしていて、主寝室や2階への動線にもなっている。

菅家さん夫妻はこの玄関ホールに、LDKがある2階への階段を設置し、その周辺に南向きの掃き出し窓やハイサイドライトを計画。階段は壁で囲わず、階段自体も見通しの良いスケルトンでデザインした。

このプランのメリットは何かというと、掃き出し窓やハイサイドライトから入る自然光、さらには2階の窓から入る光も階段を通り抜け、1階の広範囲に明るさが届くこと。ある意味、階段はフロア間を突き抜ける「穴」なので、こんな風に設計すれば横から入る光のほかに上階の光も採り込めて、玄関ホールがとても明るくなるのである。

次に、1階の北側に配した子ども室との仕切りも注目したいポイントだ。2人は玄関ホールと子ども室を壁で分断せず、障子で仕切る方法を選択した。おかげで障子を閉めているときも、窓から入る光が柔らかく差し込んで、子ども室は明るいまま。障子を開け放せば子ども室から庭までのおおらかな一体感も生み出せる。

こうした設計の工夫は見事に当たり、T邸の玄関を入るとまばゆい光と開放感に「なんて明るい家なんだろう」と、思わず笑みがこぼれてしまう。周囲に建物が並ぶ東京の住宅街で、玄関から明るさ・のびやかさを体感できる家はかなり貴重。仕切りに障子を選んだことも効いていて、子ども室にいるときも、障子を全開放すれば半戸外のテラスにいるような心地よさがある。

しかも、玄関ホールや庭がある分、子ども室と隣地の間にはかなりの距離が生じて外から見えにくくなっている。昼間にカーテンを開け放し、子ども室で遊んだり、ゴロンと寝転がったりしても外部から丸見えになる心配がないのだ。

玄関を北側に配置したら玄関まわりは常に薄暗くなっただろうし、南の居室も窓との距離が近くてカーテンを閉め切っていたかもしれない。そう考えると、既成概念にとらわれることなく玄関を南に配し、階段も上手に生かして採光やプライバシー確保をかなえたこの家は大正解。菅家さん夫妻の柔軟かつ合理的な発想が実った好例といえるだろう。
  • 子ども室から玄関ホールを見る。南に寄せて配置した階段は、見通しの良いスケルトン。窓から入る自然光が階段で遮られることがなく、1階の広範囲に明るさが届く。お子さまがもう少し大きくなったら掃き出し窓を開けて庭と室内を自由に行き来し、元気に遊ぶ姿が目に浮かぶ

    子ども室から玄関ホールを見る。南に寄せて配置した階段は、見通しの良いスケルトン。窓から入る自然光が階段で遮られることがなく、1階の広範囲に明るさが届く。お子さまがもう少し大きくなったら掃き出し窓を開けて庭と室内を自由に行き来し、元気に遊ぶ姿が目に浮かぶ

  • 壁で囲わない階段は吹き抜けのような効果を発揮。階段を介し、2階に入る明るい光が1階にも落ちてくる

    壁で囲わない階段は吹き抜けのような効果を発揮。階段を介し、2階に入る明るい光が1階にも落ちてくる

  • 1階子ども室。障子を全開放すれば庭に面した玄関ホール(写真左側)とひと続きになる。庭や玄関ホールのおかげで外部の視線は子ども室まで届かず、カーテンを開けたままのびのびと遊べる

    1階子ども室。障子を全開放すれば庭に面した玄関ホール(写真左側)とひと続きになる。庭や玄関ホールのおかげで外部の視線は子ども室まで届かず、カーテンを開けたままのびのびと遊べる

「弘法筆を選ばず」を地で行く仕上げに脱帽
暮らしが楽しくなる動線も健在

菅家さん夫妻が家を設計するときのテーマである「ストーリーのある動線」、つまり、視界や体感に変化があり、移動するだけで楽しい動線はT邸でも健在だ。階段をのぼるときの窓越しの景色の変化、天井が高くて明るい2階のLDKに入ったときの開放感、さらには秘密基地のようなロフトからLDKをのぞき込む探検気分のドキドキまで、多彩な楽しさを味わえる。

動線のストーリーを盛り上げる2階のLDKは居心地も抜群で、南のハイサイドライトからは空も見え、屋外のような爽快感。造作の畳ベンチやロフトへの梯子階段など、お子さまが座って絵本を見たり遊んだりできそうなスポットもあり、家族みんなで家時間を満喫できる空間となっている。

邸内の魅力をひと通りご紹介したところで、第一印象を左右する外観デザインについても触れたい。

菅家さん夫妻がつくる住宅は外装・内装を含むデザイン面のクオリティも高く、施主の要望に沿った上で細かいところを調整し、バランス良く仕上げてくれる。T邸ではそのセンスが内装はもちろん外観デザインにもよく表れていて、内部空間の形を素直に反映した自然なフォルム、柔らかなクリーム色、モダンな木目調ルーバーといった組み合わせが上品な親しみやすさを感じさせる。

ここで、ぜひお伝えしたいのが素材の話だ。ナチュラルで品のいい外観デザインは一見すると自然素材の家のような印象なのだが、「メンテナンス性を重視したいというTさまの意向をくみ取って、外壁は新建材のサイディングを使っています」というのだ。

一方で、色使いや建物の形状、窓配置や素材の取り合わせにこだわり尽くし、雨どいは見えにくい位置に計画するなど、細部まで心を砕いて外観デザインを整えているとのこと。その結果、大量生産の規格住宅と似たような素材を使っていても、ひと味もふた味も違う上質なデザインに仕上げているのだから驚いてしまう。

もともと菅家さん夫妻は自然素材の家に強い建築家だ。けれど新建材に対しても柔軟で、施主の意向に寄り添ってくれる。家づくりは見た目・メンテナンス性・コストといった要素を踏まえ、何かを選択する場面の連続でもある。「弘法筆を選ばず」を地で行き、自然素材の知見を生かして新建材も使いこなしてくれる菅家さん夫妻は、理想の住まいをつくる頼もしいパートナーになってくれるに違いない。



撮影者:澤﨑 信孝
  • ダイニングから階段側を見ると、階段上部の窓から視線が抜け、外とのつながりを感じられて気持ちがいい。2階も階段まわりは光を遮らないシンプルな仕上げ。2階に入る明るい光が階下の1階も照らしてくれる

    ダイニングから階段側を見ると、階段上部の窓から視線が抜け、外とのつながりを感じられて気持ちがいい。2階も階段まわりは光を遮らないシンプルな仕上げ。2階に入る明るい光が階下の1階も照らしてくれる

  • 2階。手前がダイニング、奥がリビング。リビングは天井の高い開放空間。天井の梁もほどよく表に出すことで、ナチュラルな木の風合いも楽しめる空間に仕上げている。ブルーグレーの壁のアクセントも爽やかで、ここにいるだけで気持ちまで明るくなる

    2階。手前がダイニング、奥がリビング。リビングは天井の高い開放空間。天井の梁もほどよく表に出すことで、ナチュラルな木の風合いも楽しめる空間に仕上げている。ブルーグレーの壁のアクセントも爽やかで、ここにいるだけで気持ちまで明るくなる

  • リビングからキッチン方向を見る。菅家さん夫妻の提案で、階段の上部にロフトを設置。収納スペースが増えるだけでなく、ロフトのおかげで天井を高く取ることができ、2階全体が開放的な大空間になった

    リビングからキッチン方向を見る。菅家さん夫妻の提案で、階段の上部にロフトを設置。収納スペースが増えるだけでなく、ロフトのおかげで天井を高く取ることができ、2階全体が開放的な大空間になった

  • ロフトへの入り口は柔らかな印象のアーチ型。子どもも大人も、ついのぼってみたくなるデザインだ

    ロフトへの入り口は柔らかな印象のアーチ型。子どもも大人も、ついのぼってみたくなるデザインだ

基本データ

作品名
世田谷T邸
施主
T邸
所在地
東京都世田谷区
家族構成
夫婦+子供1人
敷地面積
124.45㎡
延床面積
91.08㎡