⼤きな窓がとれなくてもこんなに明るい 「ズラし」が⽣んだ効果とは

⽣活空間を2階に集約し、「外からの視界を遮るよう、窓は少なくしてほしい」という施主
の要望。閉鎖的で密集した空間となりがちな2階を、どう明るく開放的空間とするかがカギ
となる。これまで数多くの難問を「あっと驚く」⽅法で解決してきた建築家、安部秀司さん。
T 邸の難問を解決した「ズラし」に迫る。

この建築家に
相談する・
わせる
(無料です)

皆が驚く変わった建物に
両親の家とは違う⾃分達らしい家を

施主の T さんと安部さんとのご縁は、数年前に T さんのご実家の建て替えを安部さんが⼿
掛けたことが始まり。T さんは、安部さんの設計・デザイン⼒、実家の住み⼼地、さらには
安部さんの仕事ぶりを⾼く評価していたのだろう。
「ご両親のお家をとても気に⼊っていただいたようで、『⾃分達の家もお願いしたい』との
ご依頼でした」と安部さん。
実家と同じテイストの家を希望されているのかと思いきや、T さんからのリクエストは「両
親の家とは違った、⾃分達らしい家」「皆が驚くような、変わった建物にしてほしい」とい
うことだった。希望のテイストは違ったとしても、これまで多彩な住宅を⼿掛けてきた安部
さんならば、⾃分達の期待に応えた家を作ってくれるだろうと思ったに違いない。
T さんの具体的なリクエストとしては、奥様がフラワーアレンジメントの教室を開くため
のアトリエを設けることと、⾞を複数台停められる屋根付きの駐⾞場、さらには屋上もほし
いというもの。アトリエは、居住空間とは切り離した位置を希望されていた。
また、⼀番の難問が「外からの視線を遮るため、⼤きな窓は極⼒減らし、クローズドな外観
で」との要望だった。
「敷地前⽅に中学校のグラウンドがあり、本来であれば⼤きな窓で視界の抜けと採光を確
保できる⽴地だったのですが」と安部さん。
抜けのある⽅向を閉じてしまうなんてもったいない要望ではあるが、そこにはこれまでこ
の地にずっと住んできた T さんだからこそ気づく「騒⾳や砂埃、⼈の視線を遮りたい」と
いう思いがあった。
この要望に対し、安部さんが導き出したのは、1階をアトリエと駐⾞スペース、2階に居住
空間というゾーニングだ。1階は教室に訪れる⽣徒さんも訪れる、いわばパブリックな空間。
⼀⽅の2階は、家族が⼈の⽬を気にせずリラックスして過ごせるプライベート空間として、
ゾーニングをきっちりと分けたいという⽬的もあったのだ。
では、窓を少なくすることで、閉鎖的で密集した空間となりがちな2階を、どのように明る
く、開放的で⽣活しやすい空間とするか、安部さんの腕が試された。
  • ソリッドでシャープな外観。外壁のガルバリウム鋼板は、3色使いでアクセントをつけた。

    ソリッドでシャープな外観。外壁のガルバリウム鋼板は、3色使いでアクセントをつけた。

  • 夜になるとより一層、住宅街に佇むレストランのような雰囲気に

    夜になるとより一層、住宅街に佇むレストランのような雰囲気に

  • アトリエは気を使った円形スペース。まるで巨木が生えたかのような雰囲気。ピロティ内の
駐車スペースは、車寄せのような雰囲気だ

    アトリエは気を使った円形スペース。まるで巨木が生えたかのような雰囲気。ピロティ内の
    駐車スペースは、車寄せのような雰囲気だ

  • 「ズラし」がわかるピロティの一部は、個室の床が下ったイメージ。風の通り道となる。

    「ズラし」がわかるピロティの一部は、個室の床が下ったイメージ。風の通り道となる。

ソリッドな建物の中に巨⽊が⽣えた?
レストランのような佇まい

それでは、T 邸を⾒ていこう。
ファサードは、リクエストどおり窓を配したデザイン。ご主⼈の好みソリッドなテイストだ。
外壁のガルバリウム鋼板を⽩、グレー、素地と⾊を使い分け、アクセントをつけている。パ
プリックスペースでもある1階には、ピロティと奥様のアトリエを配した。アトリエは、建
物の外観とは打って変わって⽊を使った円形のスペース。まるで、地下から建物の中へ巨⽊
が伸びているかのようだ。奥様の愛するボタニカルテイストを取り⼊れ、夫婦2⼈の好みを
上⼿く反映させている。
駐⾞スペースの要望に関しては、ピロティと敷地前⾯を合わせ、4−5台の⾞が停められる
スペースを確保した。教室に訪れる⽣徒さんや、友⼈なども安⼼して⾞で訪れることができ
るだろう。このピロティの駐⾞スペースは、⾞寄せのようにも感じられ、窓をなくしたファ
サードも相まって、住宅というより、レストランのような雰囲気を感じさせる建物となって
いる。
この良い意味での住宅っぽくない雰囲気は、2つの効果をもたらした。1つは、フラワーア
レンジメント教室にとっての影響。⽣徒さんたちは、⼀般住宅の⼀室の普段の⽣活が感じら
れる中での教室ではなく、レストランのような雰囲気をもつ建物にあるアトリエに訪れて
習うという、⾮⽇常の体験にもつながるのだ。
もう1つが、T さんの要望にもあった、皆が驚くような建物の実現。ソリッド・⾦属といっ
た無機質な建物の中に、⽊や花といった有機的なものが内包されているのだ。安部さんは、
⼀⾒すると相反する2つの要素を、⾒事に融合させてみせた。こんな建物はどこにもない。
きっと初めて訪れた⼈は「おおー」と声を上げるに違いない。
  • レトロビンテージ感のあるアトリエ内部。花を扱うために欠かせない水回りも奥様こだわ
りのテイストで仕上げた

    レトロビンテージ感のあるアトリエ内部。花を扱うために欠かせない水回りも奥様こだわ
    りのテイストで仕上げた

  • 螺旋階段を上り、2階のエントランスへ。ガラス扉や窓を設置することで、プライバシーを
確保しながら、屋上からの光を取り込んだ

    螺旋階段を上り、2階のエントランスへ。ガラス扉や窓を設置することで、プライバシーを
    確保しながら、屋上からの光を取り込んだ

  • エントランスから見た2階の様子。数段上がった先にリビング。下った左側が個室スペース

    エントランスから見た2階の様子。数段上がった先にリビング。下った左側が個室スペース

建物を上下・左右にズラし、
密集しがちな空間を開放的スペースへ

ピロティの奥にある螺旋階段を上った2階は、家族のプライベートスペース。1フロアに3
つの個室や LDK、⽔回りなどを集約した。三⽅を住宅に囲まれ、残された⼀⽅も窓をなく
すというリクエストのため、さぞ暗く密集した空間になっているかと思いきや、しっかりと
光が降り注ぎ、開放的な空間となっている。
その秘密が、建物を「ズラす」こと。実はこの家、1つの⼤きな箱なのではない。ボリュー
ムを3分割し、タテ(垂直⽅向)、ヨコ(⽔平⽅向)にズラした3つの箱から成り⽴ってい
る。建物を「ズラす」ことで、上下や左右に隙間が⽣まれる。そしてそこが光や⾵の通り道
となるのだ。
例えば、LDK スペースは、すぐ隣にある個室よりも数段⾼い位置にある。この部分が⾼く
なっていることで、個室の天井部分との間に隙間ができ、LDK にハイサイドの窓を設けら
れる。また、低くなっている個室部分の廊下の⾜下にもピロティにかかる窓を設けられ、⾵
の通り道となるのだ。
また、個室の並びの⼀部を中庭とすることで、周囲からの視線を気にすることなく、空から
の光も室内に導いた。
この「ズラす」ことによる効果は、光や⾵の道を作っただけに留まらない。
「視線の移動や⼼理的距離感が⽣まれ、実際よりも空間を広く感じられるんです」と安部さ
ん。
1つの空間に⾼低差があると、場所により視点が変わり空間の広がりやゾーニングの違い
が感じられる。さらに、隣り合うゾーンでも移動に⼀⼿間かかることで、実際よりも距離が
遠く感じられ、それが広いからだと錯覚するのだ。
T 邸では、図⾯的には LDK のすぐ隣に個室があるが、その境に収納棚が設置されている。
そのため、個室まではぐるりと回り込むような動線となっており、⼼理的距離感を感じる。
またこの棚は、ちょうど個室のドアを⽬隠しするような⾼さとなっており、プライバシーの
確保にも役⽴っている。さらに LDK の床⾯とは、あえてピッタリくっつけず、僅かなズラ
しと、隙間をつくっている。こうすることで、階段の⼿すりの役割をも持たせているのだと
いういう。
窓を極⼒なくしたいという T さんの要望をただ受け⼊れていれば、暗く密集した空間にな
っていたことだろう。しかし安部さんは、「ズラす」というアイデアで、その難問を超えて
みせた。その⼒量には驚かされるばかりだ。
この出来栄えに、T さんも「リクエストをよく叶えてくれて、こんな不思議な空間にしてく
れたことをありがたく思っています。⼤変満⾜しています。」とコメントしてくれたのだと
いう。
建築家に家づくりをお願いすることのメリットは、⾃分達のリクエストどおりの家をつく
ってくれることだと考える⼈は多いだろう。しかしそれは本質ではない。建築家に依頼する
醍醐味は、⾃分達の予想を上回る提案をしてくれることなのだ。安部さんは、そんなことが
できる稀有な建築家の1⼈だ。
  • 個室前の廊下。LDK はすぐ隣にあるものの、段差と棚があるため、ぐるりと回り込む動線。
心理的距離感が、空間の広さと錯覚させる。足下にはピロティの窓。

    個室前の廊下。LDK はすぐ隣にあるものの、段差と棚があるため、ぐるりと回り込む動線。
    心理的距離感が、空間の広さと錯覚させる。足下にはピロティの窓。

  • 明るく開放的な LDK。外からの視線がない場所に作られた窓から光が降り注いでいる

    明るく開放的な LDK。外からの視線がない場所に作られた窓から光が降り注いでいる

  • LDK と個室を隔てる棚は、収納であり個室の目隠しの役割も。キッチンの壁は奥様が好き
なグリーンで。個室前の廊下と色彩の統一を図った

    LDK と個室を隔てる棚は、収納であり個室の目隠しの役割も。キッチンの壁は奥様が好き
    なグリーンで。個室前の廊下と色彩の統一を図った

  • 個室の並びの一部を中庭にすることで、空からの光を、暗くなりがちな個室に導いた。

    個室の並びの一部を中庭にすることで、空からの光を、暗くなりがちな個室に導いた。

基本データ

作品名
春⽊の家
施主
T 邸
所在地
⼤阪府岸和⽥市
家族構成
夫婦+子供1人
間取り
3LDK
敷地面積
194.43 ㎡㎡
延床面積
195.69 ㎡㎡
予 算
3000万円台