女性ならではの「感性」と「きめ細やかさ」で  今、注目を集める「女性建築家」特集 VOL.3

利便性はもちろんのこと心地よい良い導線づくりや、建材・設備の選定の際に、
フェミニンな視点や感性に頼れる「女性建築家」。
前回の特集が大変好評だったため、この度、第2弾を配信いたします。
ぜひみなさまの住まいづくりの参考にしてください。

キーワードはリゾートを想起させる“楽園” 仕事や料理を満喫できる、非日常空間

RAKUEN (都心の週末住宅) / 東京都江東区

東京都江東区に、とても印象的な邸宅が誕生した。外観はスレートと木のシンプルでモダンな佇まいだが、扉を開けると内観はまるでリゾートにある建物のよう。それもそのはず。この作品は、お施主様からリゾートのような雰囲気や、非日常感のある空間を希望されて誕生したものなのだ。その詳細をご紹介しよう。

『好き』に囲まれて暮らす大人の住まい 本も薪ストーブも抜群の眺望も

神奈川県横浜市 / 妙香寺台の住まい

人生最後の家づくりになるかもしれないとしたら、あなたはどんな家を建てるでしょう?機能性の高い家?デザイン性の高い家? 定年を迎えセカンドライフを歩み出したTさんご夫妻が望んだのは、機能性とデザイン性を兼ね備え、さらに「好き」に囲まれた家。この難題をクリアし、施主の期待以上の家に仕上げたのは、居心地の良さと豊かな暮らしづくりに定評のある建築家、松本直子さんでした。

洗練の大空間と、家族のためのくつろぎ空間 創造力を刺激するアトリエ兼住居

北海道札幌市 / House M / Port F

札幌市内にあるこちらの建物は、アートディレクターの施主さまのアトリエ兼住居。自分でアレンジするのが楽しい「倉庫のような空間」を実現した仕事場や、ホッとくつろげる居心地抜群の住居について、設計を担当した高木由美子さんに話を聞いた。

住宅街にこんなにも豊かな空間が誕生 緑・光・風を楽しみながら暮らす

東京都調布市 / 双峰のいえ

新築でありながら、ずっと前からここにあったように周囲に溶け込む家がある。設計を手掛けたのは、遊び心あふれる発想と、自然との調和を大切にするアトリエウィの宇佐美さん。周囲環境にも住む人にとっても馴染む設計によって、心地良い住まいが実現した。

「施主の想い」に寄り添ってプランニング 高低差のある段丘地形を活かした共同住宅

神奈川県横浜市 / 栗の木テラス

「周辺環境に調和し、近隣に配慮した住宅」という言葉は、住宅建築においてよく耳にするキーワードのひとつ。「栗の木テラス」は経済合理性が求められがちな共同住宅ながら、まさにそのキーワードを体現した好例だろう。設計を手掛けた建築家の苅部寛子さんのインタビューを通じ、誕生へのプロセスを紐解いてみたい。

親も子供も、ゆとりある生活を送りたい 光と風を感じ、家族の絆をはぐくむ家

神奈川県横浜市 / 家族の絆をはぐくむ家

神奈川県横浜市に、ある邸宅が完成した。明るく自然素材が多用された室内は、どこにいても心が安らぐ。この作品は、共働きの両親が心にゆとりを持って子育てをすることができ、子どもが好奇心を持って伸び伸びと育つことを願って建てられた。とても抽象的な希望をカタチにする、その過程をご紹介しよう。

快適性、機能性、デザイン性が三位一体 夫婦も鳥たちもずっと巣ごもりしていたい家

千葉県柏市 / ‘’nest’’ 中庭のある家

注文住宅づくりにおいて「どんな家にしたいか」ということと同じくらい重要なのが「誰に依頼するか」だろう。東京都内に住んでいたTさんご夫妻が、家づくりのパートナーに選んだのは、インターネットで見つけた茨城県土浦市を中心に活動する建築家、e do designの江ケ崎雅代さんでした。

防火地域の10坪の土地に豊かな空間を 不可能を可能にした「天空の光庭」という発想

東京都新宿区 / 新宿の家 -隙間の光明-

家づくりはときに、厳しい現実に直面することがある。土地条件や予算により、ハウスメーカーから「その条件では無理」と言われ、思い描いていた家を諦めたり妥協したという人も多いことだろう。Oさんもそうなりかけた1人。そんなOさんの救世主となったのは、キトキノアーキテクチャの小林玲子さんだった。

築15年の鉄骨造の家を大胆リフォーム。 森のような庭を楽しむための贅沢な住まい

兵庫県西宮市 / 苦楽園の家

洋風な外観、建売住宅を彷彿とさせるインテリアの築15年の家を、リフォームすることに決めたお施主さま。素材感が楽しめる、格調ある家にしたいと考え建築家を探し始めた。依頼を受けた傳寶さんは、お望み通りの品格ある佇まいの家と、豊かな庭を実現。居心地も含め全てが上質な家ができた。

コンパクトでも、居心地はこんなにのびやか 快適動線もうれしい森林の別荘

山梨県北杜市 / 北杜の別荘

齋藤文子さんが設計した『北杜の別荘』は、延床面積約53㎡のコンパクトな住宅だ。けれど実際に住んでみると、想像以上にのびやかな居心地や機能的な動線に驚くこと間違いなし。数字では表せない、心地よい開放感はどのようにしてつくられたのだろうか?

住戸に挟まれたマンションの一室でも 光が届き、風が抜ける環境をリノベで実現

東京都渋谷区 / 参宮橋の住まい

建築家の四方さんが眺望や周辺環境を重視して購入を決めたのは、リフォーム済みのマンション。すぐにでも住める状態だったが、ライフスタイルに合った空間にすべくリノベすることに決めた。そのまま使えるところは使い予算を抑えつつ、マンションの一室とは思えないほど明るく、心地よく過ごせる住まいができた。

自邸に選んだのは築40年のマンション。 長く快適に住むためのスケルトンリフォーム

東京都渋谷区 / T邸

建築家の田中晴代さんの自邸は、結婚後に購入しリノベーションしたマンションの一室だ。この家で暮らして8年、家族構成や働き方が変化していく中でこうしておけばよかったと感じる点がひとつもないという。このおおらかさはどのように生まれたのだろうか。

住みよさと収益性を両立 賃貸住宅のあり方が変わるこれからの長屋

東京都墨田区 / DOMA+(土間と)

賃貸の集合住宅の建築は、入居者にとっての住みよさはもちろん、オーナーにとって確かな収益をあげる物件であることが必要。その両方を満たし、さらには地域活性化・街づくりにもつなげようと建築家の大川三枝子さんがつくったのは、これからの新しい長屋でした。

限られたスペースを有効活用! 築40年、37平米のマンションを素敵にリノベーション

東京都台東区 / T邸

都心にほど近い街で暮らす、kurachiffon 瀧内未来一級建築士事務所代表の瀧内未来さん。築40年ほどのマンションをリノベーションしたという物件は、自宅兼仕事場として、日々の生活を送りつつも、使い勝手や生活導線を考えながら設計をしていったそうです。以前は、日当たりや風通しがよいとはいえない部屋に住んでいたという瀧内さん。今回は、切望していた日当たり、そして風通しのよい新たな住居を造り上げていった過程や、リノベーションの魅力についてお話しを伺いました。