
「限られた敷地でも居室面積を最大限に取りたい!」
「シアタールーム・防音室が欲しい!」――。
地下室は、地上の部屋よりも自由度の高い設計が可能なため、プライベートな隠れ家空間を実現できます。
ただ、地下室ならではの注意点も理解しておかないと、満足のいく仕上がりにならない可能性も。
せっかく作った地下室をデッドスペースにしないためにも、地下室を作るメリットや注意点を押さえておきましょう。
そこで今回は、「地下室のある家」をご紹介いたします。
ぜひみなさまの住まいづくりの参考にしてください。
大阪府 / 北摂の事務所兼住宅ーRC住宅
RC造がお好きで、コンクリートにガラスや木材を組み合わせた家にしたいとお考えだったお施主さま。そこで、設計を担当した藤原・室 建築設計事務所ではコンクリートの表情を室内からでも楽しめるよう、入れ子構造の家を提案。それは同時に、コンクリート打ち放しでも過ごしやすい機能性を確保するためでもあった。東京都世田谷区 / アウトドアルームのある家
家の中であるようで、外でもあるアウトドアルーム。「部屋にしないなんてもったいない」と思ってしまわれがちなこの部屋こそが、「豊かさ」や「自由さ」をもたらす場になった。小さな子供から動物までが、居心地の良さを感じる家をつくったのは、Sデザインファームの鹿内さんでした。福岡県太宰府市 / 高台の窓と架構
絶景に魅了され、崖の脇の土地を購入されたお施主さま。建築家の中野さんは安全を確保しながら景色を楽しめる家にしようと考えた。また、家具をたくさんお持ちで、魅力的に見せたいというご要望もあり、スキップフロアを採用した開放的な空間をつくり上げた。それを実現したのは「構造体のアウトソーシング」だ。東京都品川区 / 中延の家
東京都品川区中延の、下町情緒が残る住宅地に建つ作品をご紹介しよう。敷地は16坪、建坪はわずか9坪という木造3階建ての狭小住宅だ。屋内に足を踏み入れると、その内部は驚くほど明るく、風が通り抜け、自然を感じられる。そして、数値以上の広さを感じられるのだ。この作品に込められた工夫の数々をご紹介しよう。東京都渋谷区 / 神宮前の踊居
東京・神宮前にあるこの家を設計したのは、建築家の蘆田暢人さん。建物に囲まれ、建坪は約10坪と難度の高い条件だったが、狭小地とは思えない明るくのびやかな空間が完成。住宅として快適でありながら、街並みに溶け込む店舗のようにも思える洗練された建物をご紹介しよう。京都府向日市 / つづき屋根の集合住宅
住まう人を満足させるだけでなく、収益性も満たさねばならない集合住宅の建築。とかく、「効率的で利回り良く建てる」ことばかりに眼が行きがちな集合住宅づくりに一石を投じたのは、アリアナ建築設計事務所の三野さん。高いデザイン性とオリジナリティーで「ここに住みたい」と選ばれ、長く住み続けてもらえる住宅が完成した。栃木県佐野市 / ヒュッテ閑馬
恵まれた自然環境を生かし、明るく開放的に暮らしたいとお考えだったお施主さま。建築家の上原さんは要望に応えるため、なんと建物を半分地中に埋めてしまった。完成した生活空間は地下。しかし、自然光で明るく、風が抜け、空も見えて気持ちがいい。さらに、家ができたことで自然の魅力も増したという。東京都文京区 / S邸
建築家の齋藤文子さんが手がけたS邸は、アジアンリゾートのヴィラを彷彿とさせるナチュラルで心地よい空間。光や緑を間近に感じ、家事効率もよい理想的な家だ。どんな要望に応えるときも、生活しやすさ・楽しさをプラスする齋藤さんの設計の魅力とは?東京都品川区 / F.R.邸
住まいは一生の中で多くの時間を過ごす場所。その場所が、いるだけで至福を味わえる空間だったらどんなにいいだろう。そんな施主の思いをかなえたJWA建築・都市設計一級建築士事務所 渡辺純さんの、上質なモダン建築の魅力を紹介する。長野県北佐久郡軽井沢町 / K邸
もしも別荘があったらと空想を繰り広げたことはあるでしょうか。Kさんには更にその先まで、その別荘では何をして過ごしたいかをイメージ出来ていました。雰囲気の良い空間でホームコンサートを開きたいと考えていたのです。